PTA活動
2024年12月7日 鶴育協 小中学生のつどい
本校から2年生3名、5年生1名、PTA会長が、中学校から1名が参加しました。 グループに分かれ自己紹介した後、「しっぽ取り」「ボール運び競走」「ボッチャ もしくは ミニバレー」を行いました。 グループのお友達と楽しく活動していました。
2024年12月4日 リンク造成・散水作業
PTA7名、ALT、教頭で、枠となる半電柱を運搬し、シートを敷き、シートを押さえるための砂袋を設置しました。その後、消防の放水訓練を兼ねて、リンクの撒水を消防団員の方々5名が加わって行ってくださいました。幌小最終年後のリンク準備ができました。降雪など悪天候の中、作業にご協力いただきました方々に感謝申し上げます。
2014年11月10日 釧P連研究大会・子育て研修会
鶴居村総合センターにて、釧P連研究大会・子育て研修会が行わました。本校からは、PTA三役と教職員4名が出席しました。本校PTA会長が、子育て研修会の司会進行を務めました。 講演会では、オリンピックメダリストの髙木菜那さんが、「なな転び八起き~わたしが今伝えたいこと~」の演題で講演され、子育てに関わるヒントをたくさんお話しくださいました。 なお、釧P連研究大会の司会は、幌呂中PTA会長が務めました。 参加された方々、たいへんお疲れさまでした。
2024年9月15日 幌呂神社秋季例大祭
11時からの神事の後、11時30分から、「おみこしの練り歩き」、昼食をはさんで「手押し相撲」「紙飛行機飛ばし」「ビンゴ大会」が行われました。保護者、地域の皆様、たいへんお疲れさまでした。
2024年8月13日 幌呂盆おどり および 子どもお楽しみ会
幌育会の皆さんが17:30から幌呂改善センターにて、子どもお楽しみ会を行いました。恒例の「射的」「くじびき」の後、「子どもビンゴ大会」が行われ、楽しい時間を過ごすことができました。
19:40からは、幌呂連合会による、盆おどりが行われ、昨年にも増して多数が踊りの輪に加わっていました。その後、これも恒例の「幌呂ビンゴ大会」が盛大に行われ大変盛り上がりました。
2024年7月23日 幌呂育成会役員会
19:30から、幌呂中学校校長室にて、幌呂育成会の役員会が行われました。議題の中心は、8月13日(火)に行われる幌呂盆踊り時の「子どもお楽しみ会」についてでした。熱心な討議が行われ、役割分担やタイムテーブルの案がまとまりました。
2024年6月8日 幌呂小・幌呂中合同大運動会
PTAの方々が、審判係、用具係となり、運動会を支えてくれました。また、親子種目や地域種目等でもご協力いただきました。幌呂小・幌呂中PTA会長や村長様、議員の方々には等賞係をしていただきました。
2024年5月18日 環境整備作業および親睦会
5月18日 土曜授業日に、PTA環境整備作業、その後、親睦会を行いました。9:30から行われた環境整備作業では、保護者から重機2台を出していただき、集めた落ち葉や枝を校舎裏へ運んでいただきました。 10:30からは親睦会として数年ぶりに焼肉を行い、参加者はおいしいお肉に舌鼓を打ちました。
2024年4月25日 閉校事業協賛会 第2回全体会
4月25日(木)19:30から、幌呂農村環境改善センターで第2回全体会が行われました。村上村長様、佐藤管理課長様、武藤連合会長様、薮内市街自治会会長様のご出席を賜り、事業経過や各部会の事業進捗状況等の報告がなされました。
2024年4月21日 日曜参観・PTA総会・学級懇談
今年度、第1回目の授業参観が行われ、全家庭からの参加がありました。その後、教育長様、鶴居小学校校長様から統合に向けた取組等のお話、本校のPTA総会、学校の全体懇談会、各学級の懇談会が行われました。最後までご参加いただきありがとうございました。
2024年4月18日 PTA役員会
新旧役員によるPTA役員会が行われました。新年度の事業の具体を討議しました。
2024年2月14日 PTA役員会
年度末のPTA役員会が行われました。今年度の反省と次年度の展望が話されるとともに、次年度のPTA役員の候補選出等も行われました。
2023年12月5日 リンク設営
予定では7日でしたが、悪天予想のため5日に実施されました。11時からリンクの枠板(電柱を半分に加工したもの)を運び、そこに大型ビニルシートを広げ、端を砂袋で固定する作業を1時間程度行いました。結構な作業量でしたが、参加いただいた保護者のおかげでリンク設営を終えることができました。午後は、鶴居消防の放水活動を行っていただき、ある程度の水がリンク内にたまった状態になりました。 ご協力いただいた方々、たいへんありがとうございました。
2023年11月19日 第63回鶴居村PTA連合会研究大会
今年は、村PTA事務局が幌呂小・幌呂中の担当なので、村P連研究大会も幌呂で実施することになりました。
11月17日(金)の15:30から、事前準備とリハーサルを実施しました。ステージ準備以外は円滑に進みましたので、お手伝いいただいたPの方々は、早めに解散いただくことができました。
11月19日(日)は、運営委員の方々が8:50に集合し、参加者を迎えました。大石村長様をはじめ、多数のご来賓のもと、盛大に研究大会を開催することができました。表彰式では、永年の功績を称えて、ご出席いただいた3名の方の感謝状授与が行われました。その後に、k-Biz 釧路市ビジネスサポートセンター長の澄川誠治様の講演会が行われました。『これからの時代に求められる人材とは』という演題で、「大人が学び続けることの大切さ」を様々なデータをもとに講演してくださいました。
ご多忙の中、ご参集いただいたPTAの方々に感謝いたします。たいへんお疲れさまでした。
2023年11月21日 古紙回収物の搬出
上川原商店に来校いただき、新聞紙やダンボール等の古紙を回収していただきました。
2023年11月12日 釧P連研究大会 鶴居村会場
釧路管内PTA連合会研究大会釧路町大会のオンライン会場が幌呂小となり、12名の村内会員が集い研修を行いました。
2023年10月29日 農園起こし作業
PTAの吉田晃博さんが、本校農園の土起こしと肥料入れを行ってくださいました。ありがとうございました。
2023年9月17日 幌呂神社秋季例大祭
秋晴れのもと、幌小希望者も参加して「幌呂神社秋季例大祭」が行われました。子どもみこし、尻相撲、紙飛行機飛ばし、ビンゴ大会、もちまきと、様々なイベントが実施され、子どもから大人まで楽しい時間を過ごしました。
2023年9月5日 閉校事業協賛会 第1回全体会
午後7時30分より、幌呂地区改善センターにて、大石村長様、村上教育長様、佐藤学校教育課長様のご臨席のもと、第1回目の閉校事業協賛会全体会が実施されました。 協賛会の立ち上げ、今後の予定、事業に関わる各部の顔合わせ等が話し合われました。
2023年 8月13日 子どもお楽しみ会(幌呂盆踊り)
8月13日(日)の夕方、幌呂の改善センターにて幌呂地区盆踊りがありました。今年の子どもの部は、子ども盆踊りの代わりに「子どもお楽しみ会」と称して、前半は「射的」「くじ」、後半は「ビンゴ大会」の形で実施されました。幌呂地区育成会(幌呂小・中の保護者)が、お楽しみ会を運営しました。子ども達は終始笑顔で、楽しい時間を過ごしていました。また、その後の「盆踊り」でも、大人に混じって子どもも踊りの輪に加わり、たいへん盛り上がてくれました。恒例となっている「幌呂ビンゴ大会」も大盛況で、終始和やかな雰囲気で抽選が行われました。運営に関わった保護者や地域の皆様、たいへんお疲れ様でした。
2023年6月10日 幌呂小・幌呂中 合同大運動会
運動会に関わって、幌育会の方々に審判係、用具係の仕事を行っていただきました。
2023年5月20日 春のPTA環境整備作業
土曜授業に合わせて、春のPTA環境整備作業を行いました。9名の保護者の参加がありました。お父さん方は側溝の落ち葉片付け、お母さん方は枝拾いを子ども達と行いました。 重機2台を準備してくださったお陰で、例年通りの活動を行うことができ、前庭とグラウンド周辺がきれいになりました。
2023年4月27日 こいのぼり上げ
PTAが、こいのぼりの綱を4人がかりで張ってくださいました。強風のため、例年になく綱が重かったとのことです。
2023年4月23日 村教委からの説明、PTA総会、全体説明会
9:30~ 村上教育長から、今後の幌呂小、幌呂中のあり方についての説明があり、了承されました。
10:15~ 令和5年度のPTA総会が行われ、活動内容や新役員が確認されました。
10:35~ 学校長、教務主任、指導部長からそれぞれ学校運営に関わる説明がおこなわれました。
11:00~ 各学級にて、学級懇談会が実施されました。
2023年4月14日 リンク撤去作業
幌呂育成会で、リンクシート、枠柱、おもりを撤去しました。今後、中庭として外での活動で使用することができます。
2023年3月6日 PTA全体会議
PTA会員が参加し、今年度のPTA活動の総括と次年度PTA役員選出方法などの話し合いが行われました。その後、保護者間で今後の幌呂小についての話し合いが行われました。
2023年2月14日 PTA役員会
3月6日実施予定の全体会議に向けて、三役が集まり話し合いが持たれました。
2023年1月24日 雪山造成
藤澤さんが、幌呂小グラウンドに雪山を造成してくださいました。
2022年12月27日 リンク除雪・散水
幌呂育成会の方々と教職員でリンク除雪と撒水を行いました。雪が固まっていたので、重機が入らないと除雪できない状況でした。
2022年12月16日 幌呂小単P研
山村日和子様を講師に、午後7時から、本校1階ホールにて、「『羊毛フェルト』での手のひらサイズのサンタ、ツリー作り」を開催しました。
2022年12月8日 リンク造成
午前10時頃からP3名、T4名で、リンクシート設営作業を実施。午後1時から、Pを含めた消防団の方々10名で撒水作業を行いました。
2022年11月3日 PTA環境整備作業
当初、10月29日(土)に予定され、11月3日に延期された「秋のPTA環境整備作業・親子どん」は、今年度は中止となりました。
2022年10月18日 農園堆肥散布
吉田PTA会長さんが、農園に堆肥を入れてくれました。来年もたくさんの作物ができそうです。
2022年5月21日 PTA春の環境整備
5月21日(土)、春の環境整備を行いました。コロナの関係で、春に環境整備を行うのは2年振りです。側溝の清掃、枝拾いに加えて、運動会に向けてグラウンドの石拾いを行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
2021年10月31日 PTA環境整備作業・親子どんレク
10月31日(日)に、例年より少し遅めの開催となりましたが、秋の環境整備作業と親子どんレクを行いました。全ご家庭の保護者の皆様に参加いただきました。本当にありがとうございました。
肌寒いかな?と心配しておりましたが、天候に恵まれ、子どもたちも含め、作業だけで汗だくになりましたね。落ち葉につきましては、11月の土曜授業日に焼き芋をする予定ですので、その際に活用させていただきます。
レクにも積極的にご参加いただき、大いに盛り上がり、楽しむことができました。ありがとうございました。
2021年4月18日 PTA総会
4月18日(日)参観日後、今年度最初のPTA総会を行いました。お足元の悪い中、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
今年度より研修委員会と環境委員会に分けず、行事ごとに分担することになりました。そして、新役員の任命が行われました。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
2021年2月22日 PTA常置委員会
2月22日(月)19時30分より、体育館にてPTA常置委員会を行いました。保護者の皆様に多数ご参加いただき、全体会のほかに研修委員会・環境委員会それぞれで、今年度の反省と今後の課題等を話し合い、全体で交流を図りました。
天候も不安定な中、また換気の関係で寒い会場となりましたが、お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。年度内の全体会議はこれで最後となりました。新年度からもどうぞよろしくお願いいたします。
2月22日(月)PTA常置委員会開催のお知らせ
2月22日(月)19:30より、本校体育館にて、今年度PTA活動の総括となる常置委員会を開催します。
年度末の時節柄、何かとご多用の折とは存じますが、ぜひご出席いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
主な内容につきましては、お子様をとおしてお配りしたご案内をご確認ください。
また、次の点につきましてご協力をお願いいたします。
①高熱等により、体調が思わしくない場合は、来校をご遠慮ください。
②来校時の検温、手指消毒にご協力ください。
③マスクの着用を、よろしくお願いいたします。
④体育館では2m程度距離を離し、椅子を配置いたします。
⑤窓を開けて換気を行うとともに、出入口は開けたままの状態とします。
PTA研修講座 延期のお知らせ
11月12日(木)19:30~予定されていたPTA研修講座の日程を延期することとなりました。
新型コロナウイルス感染症への警戒ステージが3に上がり、参加者の安全を最優先に考慮すべきと判断したためです。延期日程はまだ未定ですが、今後の警戒ステージ等の状況を考えた上で実施できたらと考えております。しかし、今後の感染状況等によっては、延期日程の設定が困難となる場合も予想されます。いずれの場合も、保護者の皆様には文書等でお知らせいたします。
2020年10月3日 環境整備・親子どんレク
10月3日(土)9時50分より、児童・保護者の皆様、教職員の総勢45名で環境整備作業を行いました。高学年男子と男性陣は側溝の泥掃除、低・中学年と女性陣は落ち葉拾いを行いました。重機のご協力をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
作業のあとはレクリエーション。研修委員会で「人間玉入れ」「しっぽとり」「タコと鯛」を企画しました。大人も子どもも楽しく笑顔がたえませんでした。
天気が少し危うく風も強かったので、体育館でお昼ご飯を食べました。幌呂農協さんで注文したお弁当に、子どもも大人も大満足でした。
2020年9月3日 PTA全体会議
9月3日(木)19時30分より、今年度初めて会員全員を参加対象とした「PTA全体会議」を開催し、多くの保護者の皆様のご参加をいただきました。会議では、今年度の転入職員・PTA役員の紹介の後、研修・環境の各委員会の今年度の活動計画を検討し、その後、全体で交流を図りました。
環境委員会では「秋の環境整備作業」「 畑おこし・ 堆肥まき」「雪山づくり」が、研修委員会では「親子どんレク」「ハーバリウム講習会」「PTA広報誌の発行」が計画されました。実際の活動の際には、ご協力をよろしくお願い致します。
2020年6月26日 古紙搬出
春の環境整備を行うことができなかったため、今回は釧路市の回収業者に引き取りに来てもらいました。この活動で得た収益は、PTAや子ども達の教育活動のために使わせていただきます。
学校への古紙搬入のご協力に心より感謝申し上げます。
2020年6月25日 PTA役員会議①
新型コロナウイルス感染症の影響により、総会・常置委員会ともに開催することができませんでしたが、紙面にて今年度のPTA役員が決定いたしました。
6月25日に1回目の役員会議を行い、今年度のPTA活動の方向性を協議しました。役員の皆様、お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。
鶴居村立幌呂小学校
〒085-1142
北海道阿寒郡鶴居村幌呂東4丁目14番地
鶴居村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
~全家庭に安心メールでお知らせします~
臨時休校、緊急事態発生による登下校時間の変更、不審者情報、PTA会議の連絡、その他緊急性の高い事案等で使用します。
※メールアドレスを変更された場合は、再度登録する必要があります。その際は学校までお問い合わせください。