2024年12月の記事一覧

『モルック』のすゝめ ~遊びながら学ぶ~

                                                                                                校長  小 林 香 織

  14日の『しもほろEnjoyDay』並びに各学級の懇談会に多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。明日から22日間の冬休みです。子供たちはクリスマスやお正月など、イベント満載の冬休みを心待ちにしているようです。

                                                  ☆    ☆    ☆

 さて今夏、函館で世界大会も開催された『モルック』というゲームを知っているでしょうか。このゲームはフィンランド生まれの頭脳スポーツです。高い身体能力や体力はいりませんが、緻密な戦略と駆け引きが必要なスポーツです。

 ざっくりと説明すると、チーム対抗で、長さ20センチ程のモルックを投げ、12本のスキットルを倒し合い、先に50点ちょうどになったチームの勝ち!というゲームです。得点は、モルックを投げて倒れたスキットルによって決まります。複数本のスキットルが倒れたときは、倒れた本数が得点。1本だけ倒れたときは、そこに書いている数字が得点になります。

 そして、モルックの最大の面白さのポイントは、50点を超えると25点に減点されることです。これによって、負けているチームが逆転勝利する可能性もあります。

 本校でも、この夏にモルックを2セット購入しました。さっそく野球少年団のメンバーとやってみたところ、子供たち大盛り上がりでした。その後、高学年で実施し、そこからスマイルタイムで実施し・・・と、徐々に子供たちの中にモルック愛好者が増えているようです。

 私がモルックをお勧めする理由は2つ。1つは老若男女が一緒になって遊べること。2つめはゲームなのにものすごく頭を使うことです。毎回入る得点が変わるので子供たちにとっては、得点を計算するだけでも暗算のチャンス!また、あと○点をどうやってとるか?という作戦を考えることを通しても、たくさん頭を使います。例えば、残り9点で50点というときに、9番のスキットル1本にするか、2本~3本を2回繰り返してから作戦立て直そうとか、いろいろな作戦を考えます。

 遊びながら知らず知らずのうちに頭も鍛えられていき、チーム戦だとコミュニケーション能力も上がっていく。それがモルックなのです。

                ☆   ☆   ☆

 ここまで読んでいただくと、「なんだかモルックやってみたいかも!?」と思った方もいるのではないでしょうか?試しに一度、下幌呂小に来てやってみませんか?きっと、ハマること間違いなしです。下幌呂小学校では、じわじわとモルック愛好者増加中です。