令和5年4月14日号
『目指す姿へ進み続ける鶴居小学校』
校長 笹 川 義 孝
進級した在校生と、新たに迎える15名の入学生を加えた総勢71名で鶴居小学校の新年度を開始いたしました。
4月7日は約2週間ぶりの登校でしたが、新たな環境の熱気ある雰囲気の中で過ごす子どもたちの目から強い力を感じました。もう、これからの活躍が楽しみで仕方ありません。
この度の異動で赴任して間もない私ではございますが、本校の「目指す学校像」を常に念頭に置きながら教育活動を進めてまいります。よろしくお願い致します。
〈本校の目指す学校像①〉
「児童が『喜んで登校、満足して下校できる学校』」
やりがいのある学びや活動、信頼できる友だちに囲まれた居心地の良い学年・学級…。このような環境を整え、家庭に戻った時にたくさん学校のことを話したくなるような学校を目指します。
子どもたちが地域にいることで学校がつくられ、目の前にいる子どもたちの力を育むことを目的とした学校教育は、学習指導要領に沿って全国で共通の指導が行われます。そこに、鶴居小学校の児童一人一人の実態を踏まえた適切な指導を行うことで、上述の学校像の実現を図ります。
例えば、学年・学級で一斉に漢字練習をする時間があったとします。漢字を「覚えたい」と練習している子どもには、たくさん同じ漢字を書く指導をすることもあります。「字形の整った漢字を書きたい」と練習している子どもにはたくさん書くことよりも時間をかけて丁寧に書く指導をします。また、「書き順を正しく身に付けたい」という子どもには違う指導をします。その子がどんな思いを持っているのか、どんな指導をすれば自力で解決した達成感を味わうことができるのか、一人一人の子どもに寄り添った教育を行います。
〈本校の目指す学校像②〉
「保護者・地域の皆様が『信頼し、通わせたい学校、地域と共に歩む学校』」
鶴居村は、素晴らしい自然環境に囲まれ、人と人との繋がりを大切にして暮らす地域の皆様が、子どもを「地域の宝」として温かく見守ってくださっています。学校は心身ともに逞しく児童を育成する責任があることを自負し、教育実践に努めます。
信頼いただける学校にむけて、成果も課題も丁寧に発信していきます。そして何よりも、子どもたちの育つ姿で地域・家庭と鶴居小学校が連携した教育の成果を示したいと考えております。
4月より新型コロナウイルス感染症対策について、マスクの着用を求めないことが基本となりました。学校の教育活動や、来校者の人数等に制限をかけることも今後は少なくなる見込みです。地域・保護者の皆様が実際に学校の様子をご覧いただく機会が増え、コロナ流行以前にあった繋がりを取り戻せるよう計画してまいります。
【ご連絡】
今年度、3学年と4学年の2個学年を合わせた普通学級児童数が減少したことにより、複式学級「3・4年」となります(担任は1名)。3・4年の教室と廊下側のワークスペースを朝の会や学習、給食などの目的に合わせて使用していきます。