令和5年6月30日号

『凄いこと』
校長 笹 川 義 孝

◇習慣化することは凄いこと◇
6年生の国語で学習する安房直子さん作の童話「きつねの窓」。エンディングは、きつねに指を染めてもらって過去の思い出を映像で見ることができるようになった「ぼく」が、家に帰ってすぐにいつもの習慣で手を洗ってしまい、思い出が映る窓を作ることができなくなる…というお話です。実際に学習していた当時は、この終末の悲劇に衝撃を受けました。
 『習慣』について考えてみました。習慣の意味を調べると、「長い間繰り返し行うことで、そうすることがきまりのようになったこと」とあります。この意味から、年齢を重ねるほど習慣は増え、定着の度合いが高いことになります。
私自身の習慣を見つめた時、次のものが特徴的なのではと思いました。(ここでは、習慣とは行動様式の他に、言葉を「言語習慣」、考えを「思考習慣」として含めています。)
 ○自分の習慣だと思うこと…食べ物を粗末にせず、全て完食する。
 この食事に関する習慣は、高校生の段階ではまだ身に付いていませんでした。大学時代に節約生活をすることで食事の大切さを知り、生産者への感謝するようになったことが習慣化するきっかけです。幼少の頃から身に付くべきことかもしれません。皆さんと同じように家でも学校でも「好きなものを好きなだけ食べ、残しても良い」などと教わってはいませんが、幼少期は食事の大切さを心の底から理解していなかったのです。
 鶴居小学校では、子供たちに家庭での自主学習や読書、運動することが習慣化されることを目指しており、4月に配付しました「よくわかる鶴居小学校」にも目安となる取組時間や内容を明記しています。「言うは易く行うは難し」であり、習慣化すれば凄いことです。子供自身の手で習慣化すべきことは何か、大人(学校職員や保護者)が教えたり励ましたりして習慣化を図ることは何かを整理し、術を持って子供たちにかかわり「よさ(その子の習慣化している優れた行い)」を育んでまいります。
◇鶴居小が凄いのではなかった!◇
 赴任してから鶴居小の子供たちと三ヶ月間一緒に過ごさせていただきました。これまで、「よさ」はたくさんあるものの、今すぐここを改善しなければないらないと思うところがとても少ない子供たちだと感じています。「うん、鶴居小の子はよい子たちだ。」と思っていたのですが、この考えは少し違うことがわかりました。
 6月22日に月末の修学旅行に向けて結団式を行い、参加する幌呂・下幌呂の6年生と初めて会いました。人数は鶴居小が多いので、幌呂小・下幌呂小の6年生は気後れするかな…と思いましたが、本校の6年生が和やかな雰囲気を作りすぐにを打ち解けていました。スムーズに交流する中で、幌呂・下幌呂の6年生が行う気配りや言動、人前に立つ最上級生らしさが短時間の中でも感じられ、「鶴居小ではなく鶴居の全小学生が立派なのだ」ということがわかりました。
 この翌日の23日、中学生意見発表会で代表者7名の発表を聞く機会がありました。発表内容が素晴らしいのはもちろんですが、話し方や真剣な表情から全員がとても強い芯を持った生徒であることが伝わってきました。練習を繰り返してきた成果も表れていて「何て感じの良い中学生なのだろう」と思いました。
 つまり、鶴居小の子を含めた鶴居全小中学校の子供たちが素敵なのです。あらゆる場面で子供一人一人の清々しさを強く感じます。その理由は前々号の巻頭言でも少し触れましたが、鶴居村にお住まいの方や勤務されている方が子供たちの手本となる姿を示しているからだと私は思っています。豊かな自然に囲まれ、人の心と行いも美しいのが鶴居村です。