幌小 News & Topics
2024年5月の幌小
5月31日 保小交流会 鶴居保育園の先生が本校に来校し、2・3年生の音楽の授業を参観しました。その後、低学年の担任団と交流を行いました。
5月30日 畑への苗植え付け、コスモス種まき 29日が雨天だったため、順延で行われました。まず、玉ねぎの苗を植え、その後、じゃがいも植え、コスモス種まき、各学級ごとの苗植えを終えることができました。
5月30日 運動会 小中合同練習① 幌小、幌中合同での練習が行われました。
5月24日 釧教大新入生研修 釧路教育大の1年生9名が来校し、子ども達と関わりました。特に休み時間は、児童と学生が全員で活動しました。
5月18日 土曜授業の一環で、環境整備作業および親睦会が行われました。PTA活動参照
5月17日 農園 うね作り 全校で、苗を植えるための「うね」づくりを行いました。事前に先生方が設置したすずらんテープを目印に、スコップで土をもり、レーキでならす作業をがんばりました。
5月15日 タンチョウ隊 種まき活動 植田牧場にて、全校児童によるデントコーンの種まき活動が行われました。 タンチョウ自然専門員の音成さんの指導のもと、参加者全員が協力して、種まきすることができました。作業当日、複数の方がボランティアでお手伝いいただきました。
5月14日 三校交流学習① 鶴小、下幌小、幌小が全員集い、交流学習を行いました。全員でレクを楽しんだ後、学年ごとに学習を行いました。
5月12日 地域の方がゴールデンウィークに、農園の土をおこし、12日(日)にならしてくれました。この作業をやっていただけるので、植え付け準備をスムーズに行うことができます。
5月10日 全校遊び 委員会活動の一環で、中休みに「全校遊び」が行われました。今日は「かんけり」が行われました。
5月10日 チャレンジタイム(よさこい) 金曜朝のチャレンジタイムで、運動会で披露する「よさこい」の練習が始まりました。
5月 2日 小中授業交流会 幌呂中の授業を幌呂小の先生方が参観させていただき、その後、先生方でICT活用等の話題で交流しました。今年度始まって1か月の中学生の成長を見させていただきました。
2024年4月の幌小
4月26日 こいのぼり上げ PTAの方々にご協力いただき、本校としては最後のこいのぼり上げが行われました。縦割り班ごとに手際よく「こい」を綱につなぎ、PTAの方々に綱を張っていただきました。風にたなびく「こい」は今年も元気に泳いでいました。
4月23日 タンチョウ隊任命式 児童朝会の時間に今年度のタンチョウ隊長に、校長先生から任命証が手渡されました。
4月22日 グラウンド整地 鶴居建設様とあるなろ道路様が、本校グラウンドを整地してくださいました。運動会や体育、休み時間等で有効に活用させていただきます。
4月19日 ニオ撤去 高学年と教職員でニオを撤去しました。手際よく片付けることができました。
4月19日 体力アップ(チャレンジジョギング) 今年も体力アップの取組がスタートしました。体育館を5分間マイペースでジョギングする取組が始まりました。
4月13日 交通安全教室 自転車実地訓練を兼ねた交通安全教室が行われ、派出所所長さんや交通安全指導員の方が協力してくださいました。子どもたちは交通ルールを確認しながら自転車を運転することができました。
4月12日 事務補あいさつ 今年、毎週金曜日に閉校業務を中心に事務補さんが勤務いただくことになり、ごあいさつをいただきました。
4月11日 理科専科あいさつ 今年も理科専科の先生が4・5年生をおしえてくださることになりました。
4月10日 ALTの先生も新たに来られ、いっしょに給食を食べました。
4月10日 避難訓練 今年1回目の避難訓練を行いました。地震発生後、2階家庭科室からの出火という想定で行いましたが、短時間で避難することができました。
4月9~10日 登校指導 2日間にわたり、登校指導が行われました。交通指導員さんが街頭に立ち登校の様子を見守ってくださいました。子どもたちは、みな元気にあいさつをしていました。
4月 8日 全校給食 今年から、みんなが一つの教室に集まって給食をとることになりました。
4月 8日 前期始業式 全校児童が元気に登校し、令和6年度をスタートさせることができました。校長先生から学校を「車」に例え、各学年や先生方が役割をもって進んでいく旨の話がなされました。児童代表からの話も立派でした。
2024年3月の幌小
3月22日 修了式 1名インフルエンザで欠席はありましたが、今年度最後に儀式的行事、修了式が行われました。学年の代表が、校長先生から「修了証書」をいただきました。児童代表が、今年の思い出を述べました。
3月19日 第104回卒業証書授与式 3名の卒業生が証書をいただきました。本校での卒業式は最後となります。大石村長様をはじめ、多数のご来賓のもと、心のこもった卒業式となりました。
3月 8日 体力アップ(なわとびチャレンジ) 釧路一周をめざしての取組も、いよいよ幌呂小まで4kmの地点まで来たということで、先生方も加わってなわとびが行われました。
3月 7日 卒業式練習① 3月19日の卒業証書授与式に向け、練習が行われました。あと2回計画されています。
3月 6日 タンチョウ隊表彰式 1年間の活動のまとめとして、タンチョウ隊長の木札が保健室ろうか上段に掲示されると共に、1年生3名から活動の感想が述べられました。
3月 5日 全校朝会 校長先生から1年間のまとめとして、学校目標の達成についてのお話がありました。その後に、釧路小中学生書道展の表彰式が行われました。
2024年2月の幌小
2月29日 6年生を送る会 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、発表したり〇✕クイズを楽しんだりしました。
2月22日 学年末参観日 今年度最後の参観日と懇談が行われました。ICTを活用して学習を見ていただくことができました。
2月 8日 スキー教室② 1月18日に行われたスキー教室に続いて、この日に2回目が行われました。今回は全員が参加でき、皆最低1回はリフトで頂上に上り、滑ることができました。
2月 7日 タンチョウの本贈呈式 東京在住の円道美由紀さん、田中さよこさんが来校し、タンチョウの本の読み聞かせと、児童一人一人に本を手渡してくださいました。音成さんも参加してくださり、タンチョウ「わたる」に関するお話もして下さいました。タンチョウ隊活動の意義を再確認する貴重な機会となりました。
2月 6日 二校ニコニコ交流(低) 下幌呂小と本校の低学年が、生活科の学習で、幌呂パークゴルフ場の坂を使ってソリ遊びを行いました。時間いっぱい仲間とソリ遊びを楽しみました。
2024年1月の幌小
1月26日 生活科・総合的な学習の時間 学習発表会 低中高でそれぞれ学んだことをICTを使って保護者に発表しました。その後、「じゃんけん大会」「じゃんけん列車」を参加者全員で楽しみました。
1月24日 雪山造成 地域の方のご協力により、グラウンドに雪山を造成していただきました。休み時間のソリ遊び等で活用していきたいと思います。ありがとうございました。
1月18日 スキー教室① 晴天無風のもと、スキー教室が行われました。低学年はなだらかな面でスキーに慣れる体験、中学年以上はリフトに乗り、頂上から滑り降りることができました。
1月17日 それぞれの学級で、スケート学習が行われいます。
1月16日 冬の避難訓練 地震発生後、家庭科室からの出火という想定で、避難訓練が行われました。道は雪や氷で滑りやすく、慎重に避難しました。
1月12日 冬の交通安全教室 低中学年を対象に、冬季の交通安全教室が行われました。危険個所を映像で確認した後、実際に通学路を歩いて確認しました。
1月12日 リンク雪かき作業 2hに中高学年と教職員で、リンクの雪かき作業を行いました。やや重い雪でしたが、30分程度で終えることができました。
1月12日 1月集会 校長先生から、進級に向け残りの学校生活を大切に過ごすよう、お話がありました。
1月11日 大谷翔平グラブが、本校にも届きました。
1月11日 ICT研修 タブレット(まなびポケット)の日常的活用に関して、研修担当教諭から説明がありました。
1月5日 大晦日に降った雪を、リンクを活用された方が除雪し滑走できるようにしてくれました。ありがとうございます。
鶴居村立幌呂小学校
〒085-1142
北海道阿寒郡鶴居村幌呂東4丁目14番地
鶴居村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
~全家庭に安心メールでお知らせします~
臨時休校、緊急事態発生による登下校時間の変更、不審者情報、PTA会議の連絡、その他緊急性の高い事案等で使用します。
※メールアドレスを変更された場合は、再度登録する必要があります。その際は学校までお問い合わせください。