幌小 News & Topics

2024年10月の幌小

10月29日 防犯・防災教室 鶴居駐在所の坡下所長が不審者に扮し、不審者対応訓練を行いました。教職員の対応児童の避難の手順を確認することができました。

     

 

10月29日 児童朝会 2名の「学習発表会」作文発表が行われました。その後、「幌呂の歌」をギター伴奏で歌いました。

     

 

10月28日 校外学習3・4年 野生生物保護センターに行き、湿原や自然に関わるお話を聞かせていただきました。

       

 

10月24日 校外学習3年 村内の交番と消防署に行き、安全に関わる仕事について麦秋しました。

           

 

10月18日 校外学習2年 Aコープ幌呂に行き、店内見学やお仕事体験をさせていただきました。

       校外学習5年 湿原学習 湿原の再生事業の現場を見学しながら、環境省の方に説明していただきました。

           

 

10月12日 学習発表会 スローガン「最後の学習発会~みんなで協力して思いを届けよう」のもと、児童9名が力を合わせて発表に取り組みました。来賓や地域の方々、約40名を前に、日頃の練習の成果を十分発揮することができました。

                            

 

10月11日 全校遊び 昼休みに全校で「つりあそび」を楽しみました。班対抗で、つった魚に書いてある点数を暗算で集計しました。

     

 

10月10日 全校合唱練習 いよいよ学習発表会が迫ってきました。朝に設定されている練習を本日もがんばりました。

 

 

10月9日 学習発表会総練習 地域の方4名が来校し、総練習を見ていってくださいました。児童9名が、今までの練習の成果を発揮し、がんばりました。12日(土)の本番も楽しみです。写真をたくさんのせたいのですが、ネタばれになるので、内容がわからない写真だけのせ、当日のお楽しみとします。

      

 

10月3日 昨日いただいたカボチャは、校内および野外に展示させていただいています。野外展示は長くて10月中旬でしょうか。

        

 

10月3日 朝のチャレンジタイムで、鶴小体力チャレンジの10月・11月分の説明がありました。

     

 

10月2日 地域の方から「ミニカボチャ」を多数いただきました。この中からいくつか選び、校内に飾る予定です。

   

2024年9月の幌小

 9月30日 前期終業式後期始業式 全校児童が全員出席して式を行いました。皆で元気に校歌を歌いました。前期の振り返りと、後期の生活が幌呂小としての最後となる話がありました。

  

 

 

 9月25日 全校カレーづくり 収穫した野菜を使って全校児童でカレーづくりを行いました。栄養教諭から地産地消のお話があった後、3つの縦割り班に分かれてカレーを作りました。皆、手慣れた様子でカレーを作っていました。できたカレーはたいへんおいしかったようです。

                 

 

 9月25日 全校合唱練習開始 学習発表会に向け、週に1度程度体育館に集まり、歌の練習をします。今日はその1回目でした。朝から元気な声が響き渡りました。

    

 

 9月19日 デントコーン収穫作業 植田牧場さんと協栄農場さんに行き、デントコーンを収穫しました。その後、学校に戻り、皮を利用して2本のコーンをつなげ干す作業を行いました。また、タンチョウを呼ぶための「ニオ」も5年生で設置しました。

            

 

 9月13日 幌呂郵便局に掲示いただいているポスター 来週から低学年のものを展示いただくので、貼り換えさせていただきました。9月27日からは、幌呂中の作品が展示されることになります。

  

 

 9月 9日 クラブ活動 天候に恵まれたので、ずっと延期となっていたパークゴルフを「幌呂パークゴルフ場」で楽しみました。

     

 

 9月 6日 鶴小との合同遠足 低学年はグリーンパーク往復の2.5km、中学年は伊藤サンクチュアリ・多目的運動公園サッカー場往復の4km、高学年は運動公園・グリーンパークを往復する6kmで、遠足が行われました。目的地では、両校児童が仲良くレクリエーションを楽しみました。午後からは遠足の感想発表報告会が全校集会の形で行われました。

      

 

 9月 4日 農園収穫作業 全校児童で、じゃがいも等の収穫を行いました。収穫されたじゃがいも、にんじん、玉ねぎを使って、9月下旬にカレー作りに挑戦します。前日に、鶴居建設の方々に雑草を刈っていただいたお陰で、作業をスムーズに行うことができました。

      

 

 9月 3日 校外学習2年 村内の関根牧場さんの池で、水辺の生き物採集が行われました。池には、トンボ、アメンボが見られ、たくさんの小魚等を採集することができました。校内の水槽でしばらく飼育した後、また池に戻すことになっています。

   

 

 9月 3日 全校朝会 校長先生から「文化を知ることの大切さ」についてお話がありました。その後、指導部の先生から体力づくりの話がなされ、校歌を歌いました。

  

 

   9月 2日 食に関する指導(高) 5hに鶴居小栄養教諭が来校し、授業を行いました。よく噛んで食べることの大切さについて考えました。

    

 

 9月 2日 鶴居村小劇場 総合センターで、劇団風の子による演劇が行われました。劇の名前は「

がんばれ、かわず君」。たいへん楽しい劇だったそうです。劇の終わりには、「タンチョウ再発見」のオリジナル劇も披露してくださったそうです。

    

2024年8月の幌小

 8月30日 校外学習(3・4・5年) 温根内ビジターセンターで湿原学習が行われました。

やちぼうずの説明を聞いたり、夏の湿原を散策したりしました。

    

 

 8月28日 朝の1分間体操練習 鶴居小で行われている1分間体操を今年から幌呂小でも実施していましが、月が変わったので、8・9月の体操のやり方を全校で確認しました。

   

 

  8月27日 児童朝会 2名の作文発表と、8月誕生者を祝うセレモニーが行われました。その後、「幌呂の歌」を歌いました。

   

 

 8月24日 スマホ・ケータイ教室 土曜授業に合わせてKDDIの講師が来校し、スマホやケータイの安全な使い方について教えていただきました。低学年と高学年に分かれて行いましたが、発達段階に応じて、課金、使用時間、使用場所、思いやりを持っての使用、個人情報がわかるものを投稿しない等、様々な内容を学ぶことができました。保護者の方々にも聞いていただけたら良かったと感じました。

       

 

 8月23日 体力アップ 全校遊び 前期後半も毎週金曜日に継続的に行われます。今日は、体力アップは「ジョギング」、全校遊びは「こおりおに」でした。

    

 

  8月22日 水泳教室 阿寒プールで実施されました。鶴居村学校支援地域本部から水泳インストラクター1名を派遣していただき、充実した学習となりました。

        

 

 8月21日 8月集会 全校児童が集い、前期後半開始の集会をもちました。校長先生から熱中症に気をつけて活動するようお話がありました。

  

 

 8月13日 「幌呂盆おどり」および「子どもお楽しみ会」  幌育会や地域自治会が盆おどりに関わって、楽しいイベントを企画運営してくださいました。PTA活動コーナーに写真をアップいたします。

2024年7月の幌小

 7月25日 2日間で1階のワックスがけをしました。25日は各教室、26日はホールと廊下を全職員で行いました。

     

 

 7月24日 ふりかえりタイム 9:00~10:35は学習、11:40からは全校遊びを行いました。学習時は、課題に熱心に取り組んでいました。

    

 

 7月23日 大掃除 前期前半が終了ということで、学級毎に清掃をしました。教室から机などを全部ろうかに出して、すみずみまできれいにしました。

     

 

 7月23日 7月集会 明日から夏休みということで、集会が行われました。校長先生から、夏休みにがんばってほしいことが話され、子ども達は真剣に聞いていました。

  

 

 7月11日 7月参観日・懇談 5時間目に授業参観が行われました。低学年は国語、高学年は外国語の授業を見ていただきました。懇談にも多数参加いただきました。

      

 

 7月 5日 5年合同オンライン授業 鶴小、下幌小の5年生がオンラインで理科の授業を行いました。7月中にあと3回計画されています。

   

 

 7月 3日 今年初、スポットクーラー稼働。吹き出し口を教室内へ、排気口をろうかに出す形で使用しています。

   

2024年6月の幌小

 6月24日 クラブ活動 年6回計画されているクラブですが、今回は悪天のため「昔遊び」に変更し実施されました。円卓で、おはじき遊びを楽しみました。

   

 

 6月20日・21日 宿泊研修 5年生がネイパル厚岸に行き、宿泊研修を行いました。欠席があり全員での参加とはなりませんでしたが、宮園公園でのパークゴルフをはじめ、ウォークラリーやアクティビティ等で有意義な活動を行うことができました。

          

 

 6月14日 タンチョウ隊草取り作業 全校児童が植田牧場に行き、デントコーンの雑草取りをしました。音成指導員に教えてもらいながら、畑をきれいにすることができました。

         

 

 6月14日 全校遊び 今日は、体育館で「だるまさんがころんだ」を行いました。6月は毎金曜日に全校遊びが企画され、実施されています。

   

 

 6月 8日 幌呂小・幌呂中合同大運動会 さわやかな気候の中で、多数のご来賓や地域の方々のご参加のもと、盛大に行うことができました。子どもたちは日頃の成果を十分発揮し、幌呂としての最後の運動会をやりきりました。  PTA関連の写真は、「PTA活動」に掲載しました。

      

 

 6月 5日 小中合同給食 総練習後、ホールで、初めての試みである「小中合同給食」が行われました。食事後、小中間で、ゆび遊びや腕相撲など、楽しい交流が行われました。

   

 

 6月 5日 運動会小中合同総練習 少々雨のぱらつく時間はありましたが、予定どおり総練習を行いました。入場、開・閉会式、徒競走、よさこい、大玉ころがし、リレー等を行いました。あとは本番を残すのみです。

     

 

 6月 3日 運動会全体練習 今日は、「幌小オリンピック」「親子でウン?だめし」「玉入れ」の練習を行いました。 保護者や中学生の代わりを先生方や児童が行いました。水曜日に、小中合同の総練習が予定されています。そして、今週末は、いよいよ運動会です。