鶴中 News &Topics

吹奏楽部第30回定期演奏会

 10月11日(土)に本校体育館において、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。3年生にとって最後の舞台となる演奏会ですが、後輩たちと練習に練習を重ねて準備をしてきた成果を存分に発揮し、堂々と演奏する姿が見られました。また今回の演奏会は、初の試みとして、鶴居フィルハーモニーの皆さんと一緒に演奏する場面もあり、たくさんの方々のご協力を得ながら充実した定期演奏会を行うことができました。当日は保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々にご観覧いただきました。本当にありがとうございました。

写真2

写真1

情報モラル教室

 10月10日(金)に株式会社ポータス様を講師にお招きし、情報モラル教室が行われました。スマホの取扱やSNSトラブルについて、事例を交えながら詳しくご説明いただきました。途中、生徒が自ら考えるシミュレーションが行われ、トラブルに巻き込まれないためには、どう行動するべきか、どう考えるべきかということを学ぶことができました。

情報モラル2

情報モラル1

前期終業式、後期始業式

 9月30日で前期課程を終え、10月から後期課程がスタートします。時が経つのはこんなにも早いものかと思う今日このごろですが、生徒は前期課程の宿泊行事や体育大会、鶴中祭などの大きな行事や日々の活動を通して逞しく成長する姿を見せてくれました。後期課程でも一人ひとりがこれまでの経験を活かして活躍してくれることを願っています。皆さんの力で鶴中を盛り上げていきましょう。

写真2

写真1

第64回鶴居村駅伝競走

 9月28日(日)に第64回鶴居村駅伝競走が行われ、本校の陸上競技部とテニス部が出場しました。大人チームと競い合い、陸上競技部が見事に初優勝を果たしました。テニス部も健闘し8位という結果でした。一丸となって競技に臨んだ姿はとても輝いていました。

写真2

 

写真

第64回鶴中祭『Craft your moment!~自分の瞬間を作ろう!~』

 9月20日(土)に第64回鶴中祭が『Craft your moment! ~自分の瞬間を作ろう!~』のスローガンのもと行われました。生徒は、この日のために、総合的な学習の時間のまとめや演劇、合唱の発表に向けて懸命に取り組んできました。本番では緊張する様子も見られましたが、練習の成果を発揮し、一人ひとりが全力で堂々と発表する姿が見られました。学級や全校で一つになって取り組んだことは、きっとよい経験と思い出になったのではないかと思います。

 保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。皆様の温かい眼差しやご声援は、生徒たちの大きな励みになったと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力を宜しくお願い致します。

鶴中祭5

鶴中祭4鶴中祭3

鶴中祭2

鶴中祭1

劇団風の子北海道演劇鑑賞

 9月5日(金)に劇団風の子北海道による演劇「めっきらもっきらどおんどん」を鑑賞しました。劇団風の子北海道の演劇は、観客に近い場所で暗転せずに行うのが特徴で、生徒は演技の熱量や迫力を感じながら見入っている様子でした。今月中旬には鶴中祭を控えており各学年で演劇を行いますので、プロの演劇を見ることができ、とてもよい経験になったのではないでしょうか。

演劇3

演劇2

演劇1

学習委員会 保育園読み書かせ

 8月27日(水)の委員会活動の時間に、学習委員会の生徒8名が保育園を訪問し、園児に読み聞かせを行いました。事前に練習を行い、他の生徒や職員の前で読み聞かせを披露してから本番を迎えたので、あまり緊張せずに行えたようでした。園児も喜んでくれて、保育士さんからもお褒めの言葉をいただきました。鶴居村保育園の皆様、ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ1読み聞かせ2

 

消費者教育「知っておきたい!デジタル社会の契約の豆知識」

 8月22日(金)に北海道消費者協会の道高真理さんを講師に招き、寿大学の学生33名と本校3年生がネット上での契約や詐欺について学びました。前半は道高さんの講義を聞き、後半は講義で学んだことをもとに、詐欺などの問題が起きたときの解決策についてグループで話し合いました。生徒は、「ご高齢の方の経験談を聞くことができたり、トラブルにあったときの解決策を学ぶことができて大変勉強になった。」と話していました。

講座2

講座1

2年生 ふるさと創生宿泊研修

 7月8日から10日にかけて2学年のふるさと創生宿泊研修が行われました。この行事は平成12年から鶴居村ふるさと創生中学生派遣交流事業の一環として実施されており、赤井川中学校を訪問するようになってからは今年で4回目となります。2泊3日の行程では、新千歳空港において鶴居村のPR活動を行ったり、赤井川中学校を訪問し地域の魅力や歴史について交流しました。また、ニセコでラフティングを行ったり、ルスツリゾートで遊園地も楽しみました。様々な歴史や文化、産業に触れることができ、生徒たちにとってとても貴重な経験となりました。

ふるさと6

ふるさと5

ふるさと4

ふるさと3

ふるさと1

ふるさと2

第59回体育大会

 6月30日に第59回体育大会が晴天の中で行われました。紅白に分かれて縦割りで行われましたが、3年生のリーダーシップが随所に光っていました。結果は白組が勝利しました。どちらのチームも一致団結して競技に取り組む姿が大変立派でした。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

大会3大会4

大会2

大会1

3年生 高専留学生交流会

 6月18日に釧路工業高等専門学校の留学生を本校に迎え、文化交流会が行われました。前半は、鶴居村の特徴や観光について紹介したり、留学生に折り紙を体験してもらいました。後半は留学生からフィンランドの伝統的なスポーツであるモルックを教わり、試合をしました。最初はお互い緊張した様子でしたが、折り紙やモルックの体験を通して、徐々に打ち解け楽しむ姿が見られました。

交流4

交流3

交流1

 

2年生酪農体験学習

 6月2日に2年生の酪農体験学習が行われました。村内にある『羊工房Lamb・Ma屋』さん『増田牧場』さんを訪問し『Lamb・Ma屋』さんでは羊の放牧や生態について学んだり、羊毛刈りを体験しました。『増田牧場』さんでは3グループに分かれて、仔牛のふれあい体験、授乳体験、トラクター乗車体験をして酪農業について深く学ぶことができました。ご協力いただいた『Lamb・Ma屋』さん『増田牧場』さんの皆様、本当にありがとうございました。この場をかりてお礼申し上げます。 

酪農体験3酪農体験4

酪農体験2

酪農体験1

1年生遠足

5月30日(金)に1年生の遠足が行われました。遠足の前半は村内を紹介するパンフレット作成のために、各グループに分かれて村内各地を訪問しました。後半はグリーンパークに集合し、焼き肉を食べ、様々なアトラクションを楽しみました。天候にも恵まれ、良い思い出になったようです。作成したパンフレットは村内アンテナショップの「つるぼーの家」に置かれています。ぜひ、生徒たちの力作をご覧になって下さい。

遠足1 遠足2 生徒作成のパンフレット

3年生修学旅行

5月20日(火)~23日(金)にかけて3年生が修学旅行に行きました。

1日目 鶴居 - 釧路 ー ウポポイ ー 登別ホテル

2日目 登別ホテル ー 新札幌(課題別自主研修) ー クボタアグリフロント ー Fヴィレッジ ー ホテル

3日目 ホテル ー 札幌自主研修 ー ホテル

4日目 ホテル ー 青少年科学館 ー 新札幌 ー 釧路 ー 鶴居

クボタアグリフロントでは農業について深く学ぶことができ、生徒達に大変好評でした。野球観戦では臨場感あふれる試合を見たり、買い物を楽しみました。また、札幌自主研修は9時~19時までという長い時間を生徒達だけで過ごしましたが、計画した場所を訪れたり、美味しい物を食べて良い思い出になったようです。晴天にも恵まれ、無事に3泊4日の旅程を終えることができました。

修学旅行1 修学旅行2修学旅行3

 

2024.11.22 鶴居村音楽祭 学校訪問

11月22日(金)に鶴居村音楽祭の一環で、本校吹奏楽部の部活動指導員の石川征太郎さんと4人の演奏家さんが来校されました。(バイオリン:成田 達輝さん、チェロ:上村 彩乃さん、ピアノ:中野 翔太さん、オペラ歌手:林 美智子さん)

国内外問わず音楽界のトップクラスでご活躍の皆さんで、これまでに坂本龍一さんと共演された方々や、テレビ番組「題名のない音楽祭」に出演された方々、東京の大きなコンクールで審査員もをお務めになるような方々でいらっしゃいます。

この日は全校生徒を前に、童謡「紅葉」の演奏や、本校校歌の歌詞を使った様々な表現を即興で演奏してくださいました。プロの生音に触れ、生徒はとても感動していました。

 また、24日(日)の鶴居村音楽祭の第2部では、全国から演奏家さんが集まったオーケストラの中に本校の吹奏楽部を加えていただき、数曲、共演することができました。村内外からのお客さんや本校生徒たちも集まり、たくさんの観衆を前に演奏することが出来ました。

 

2024.10.18 秋の校外清掃

10月18日(金)、学校周辺の清掃を行いました。

・バス停の窓や中を綺麗にしました。

・グラウンドの草むしりや整備

・グラウンドの側溝掃除

その他にも学校周辺のごみ拾いを行い、校外の美化に努めました。

引き続き、綺麗さを保てるよう、登下校の際もみんなで気を配りたいと思います。

2024.10.16-17 職場体験学習(2年生)

10月16日(水)~17日(木)2日間で、職場体験がありました。

日頃からお世話になっている村内各事業者のもとで、2年生が貴重な体験をしました。

いくつか当日の様子をご紹介します。

 

・つるぼーの家

つるぼーの家でソフトクリームを巻いている様子。

他にはオリジナルスムージーを作り、村長に飲んでいただいたりという経験もしました。

 

・セイコーマート鶴居店

 品出しの様子。

・鶴居郵便局

お歳暮のキャンペーンのPOPを上手にわかりやすく書きました。

ご協力くださった村内事業者の皆様、有難うございました。

 

2024.10.5 吹奏楽部 定期演奏会

10月5日(土)鶴居村総合センターにて、定期演奏会が行われました。

ディズニーのメドレーでは、顧問と生徒が生歌を披露するなど、例年には無い新しい演出があり、喝采を浴びました。

3年生は今回で引退ということもあり、最後の挨拶は感動的なものでした。

見に来てくださった地域の皆様、保護者やご家族の皆様、ありがとうございました。

  

2024.9.23 鶴居村ふるさとまつり 吹奏楽部出演

9月23日(祝)に、鶴居村ふるさとまつりが行われました。

晴天のもと、吹奏楽部は演奏で今年も出演しました。

部員8名という少人数ながらも、明るいポップスが印象的で会場を和やかな雰囲気に包んでくれました。

大変お疲れさまでした。

 

2024.9.21 第63回 鶴中祭

9月21日(土)に第63回鶴中祭を開催しました。

午前中のみの短時間ではありましたが、

日頃の学習の成果を保護者や地域の方々にも見て頂くことができました。

 

生徒会役員による、開祭式の様子

各学年の個性あふれる演劇の様子

   

      1年                2年               3年

 

プログラム最後は、幌呂中学校生徒と合同で全校合唱を行いました。

感動的なハーモニーを奏でることが出来ました!

見に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、誠に有難うございました。