学校だより

【R0209巻頭言】後期のスタートにあたって

 9月の上旬はまだまだ暑い日が続いていましたが、最近は道東らしい爽やかな青空が広がっています。朝晩の冷え込みにより日々の寒暖差が激しくなっています。寒暖差が激しいと体調を崩しやすいといいます。気温に応じた服装や、室内の温度管理など、急激な体温変化を起こさないようにして体調も整えていきたいものです。

 さて、9月28日から後期のスタートとなりました。前期はコロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校等がありましたが、夏休みを短縮したこともあって進度も回復し、時間数としては真ん中の少し手前で1年の折り返しとなりました。1年生にとっては中学校最初の1年間の折り返し、2年生は中学校3年間の折り返し、そして3年生は最終学年としての折り返しです。26日に行った前期の終業式では、渡された通知表を見てこれまでの生活(努力)を振り返り、「自分にとって満足、納得のいく半年だったのか。そしてそのことをどう後期につなげるのかを考えてほしい。」と子供たちに話をしました。あらためてそれぞれの次のゴール(目標)について、どのようなゴール(目標)を考え、これからどのように毎日を過ごしていくのかを、具体的に考えてみるということです。特に3年生はこの残り半年で、中学卒業後の進路を決めその実現に向けて全力を尽くす大切な毎日を過ごすことになります。

 後期はまず幌中祭の取組から始まります。すでに夏休み明けから教科の学習や学級で、10月17日(土)に向けて準備が始まっていますが、9月28日からは特別時間割となって取組が本格化しています。コロナ禍での開催となりますので、例年行っている演劇は中止とし午前中のみの日程としましたが、感染症拡大防止策をしっかりと行って、来校される皆様が笑顔になる発表を目指して取組を進めていきます。たくさんの保護者やご家族の皆様、そして地域の皆様にご来校いただければ幸いです。

 この「幌中祭」では学年・学級の枠を超えて全校で行う取組もあります。他の仲間と協力して向上することの喜び、持てる力を最大限に発揮し一丸となって感じることのできる達成感や充実感といった「学校ならではの学び」を味わってほしいと思っています。しかし一方で「幌中祭」の取組のような集団での活動は、緊張や疲労がたまることで人間関係の衝突なども起きてしまったりもします。それが表面に現れる生徒もいれば、内面に閉じ込めてしまう生徒もいます。私たちは大きなトラブルやいじめ等につながらないよう、未然防止につとめていきますが、生徒たちの成長過程におけるこういった課題は、生徒たち自身の解決(折り合いをつける)を通して、豊かな人間性や社会性を育んでいくことにもつながると考えております。この時期に限ったことではありませんが、私たち大人が、学校と家庭のそれぞれの特性、役割を生かし、連絡を取り合い、適切に支援しながら生徒一人一人が生き生きと過ごしていけるように見守っていきたいと思います。

 一年の中で、一番活動しやすいこの季節、行事や日常の学習などすべての活動を充実させて取り組んでいけるよう、コロナ禍での感染症対策をしっかりと継続し、生徒たちの体調に気を配りながらサポートをしていきたいと考えています。