- 現在、鶴居中学校は令和7年3月完成をめざして大規模改修工事を行っています。改修工事の様子はこちらをご覧ください。なお、改修工事に伴う来校時の駐車場についてはこちらをご確認ください。(R5/7/10)
- ホームページもリニューアル作業中です。(R5/7/10)
- 「よくわかる! 鶴居中学校」はこちら。
12月3日(金)にタンチョウ越冬分布調査が行われます。本校からも1・2年生がこの調査に参加します。調査は14地点。3~4名で班を編制し2年生が班長となり、バス(一部徒歩)で移動し調査を行います。この調査は「タンチョウの越冬分布・規模を把握する調査活動を通して、基本的なタンチョウ保護の歴史について学ぶ」ことをねらいとして実施されます。そこで私も改めて鶴居村史などに目を通し、タンチョウ保護の歴史について調べてみました。
タンチョウは明治時代の乱獲、生息地である湿原の開発によって生息数が激減し、絶滅したと思われていました。しかし大正13(1924)年に釧路湿原で十数羽が再発見されその保護が検討されるようになり、昭和10(1935)年、釧路湿原の一部が「釧路丹頂鶴繁殖地」として国の天然記念物に指定されました。鶴居村が鶴の居る村として舌辛村から分村独立したのがちょうどこの頃(1937年)のことです。そして昭和27(1952)年には国の特別天然記念物に指定され、国や自治体による保護活動も講じられるようになりした。
この昭和27年は今回実施するタンチョウ越冬分布調査が始まった年でもあります。このときの鶴居村を含むタンチョウの生息数は33でした。そして、猛吹雪の中、数羽のタンチョウが畑に置かれた冬の保存用トウモロコシを食べに来ているのを、幌呂小学校の児童が発見し、給餌に成功したのもこの年です。その後、各所で給餌活動が行われるようになりました。昭和37(1962)年から下雪裡小学校で子供たちと一緒に渡部トメさん(故人)が給餌を行っていた「鶴見台」、昭和41(1966)年から中雪裡で給餌を始め、昭和62(1987)年には自らの土地を提供し、日本野鳥の会と共同運営で「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」を設立した伊藤良孝さん(故人)など、多くの村民の方々がタンチョウ保護に力をそそぎ、冬の餌不足が解消されたことで生息数は増加、1000羽を超える数となっています。
こうしたタンチョウ保護の取組が進むことで、タンチョウやそれを見ようとする観光客の畑への侵入やタンチョウによる食害といった農業被害、タンチョウの人慣れによる車や電線への接触事故などの問題もおきています。また、国はタンチョウが自然状態で安定的に存在できるよう繁殖地及び越冬地の分散を促す「タンチョウ生息地分散化行動計画」を策定し、平27(2015)年から国の委託給餌場(サンクチュアリや鶴見台など)の給餌量を減らす取組を行っています。令和(2019)年には、村内の小中学生も参加しての「タンチョウフォーラム」が開かれ、タンチョウとの共生に向けた取組が話し合われました。そこではタンチョウ保護の発祥地として責任と気概を持ってタンチョウ保護を続けるとありました。タンチョウの保護と観光、共存のあり方が新たな課題となっているようです。
鶴居村史の中に「牛がいて、タンチョウもいるのが鶴居の 風景」とありました。生徒たちには鶴居村民として、タンチョウに対する関心をしっかりと持ち、この鶴居の風景のこれからについて考えてほしいと思っています。
鶴居村立鶴居中学校
地図はこちら