2021年12月の記事一覧

令和3年12月24日号「笑顔で過ごす」

 12月21日の朝は、雪の中の登校でした。玄関前を職員が作業をしていたところ、登校してきた生徒たちが一緒になってスノーラッセル(スコップ)を持ち、除雪を手伝ってくれていました。生徒たちが主体的に行動する姿がとてもうれしくそして誇らしく思いました(ただ、道具には数に限りがあります。自分もと思いながら歩いていた生徒もいたと思っています。)。

 明日から21日間の冬休みになります。冬休み中は、大晦日やお正月などの年末年始の行事もあり、ご家族で過ごす時間も多くなると思います。休みに入る前の12月集会では生徒たちに「おせち料理」について話をしました。日本には素晴らしい伝統文化があります。テレビ番組やインターネット、SNS等でも関連する情報が多く流れます。生徒たちにはぜひ「日本のよさ」について考え、実感しながら、家族で楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。
 さて、新しい年を迎えるとき、「笑う門には福来たる」という言葉があります。「門」は家庭や家を表しています。「いつも笑いが絶えない家庭には、幸運が訪れる」という意味になります。お正月遊びの「福笑い」が語源のようです。このことについて次のような記事を見つけました。


箸を横にして歯でかみ、笑顔に近い表情をつくる。すると脳内でドーパミン系の神経活動に変化が出てくるという。ドーパ
ミンは快楽に関係する。人は楽しいから笑うが、笑顔をつくるから楽しくなるという逆の因果関係もあるようだ。同じように箸をかみながら漫画を読むと、より面白く感じるという実験結果もある。…(略)…、笑ってみると少しだけ前向きになる気がするのだ。…(略)…、笑い顔には周りに「感染する」という研究もあるそうだ。(池谷裕二著「脳には妙なクセがある」)

 

 さらに調べてみると「笑顔の方がチョコレートより脳内により多くの喜びを引き起こす。笑顔1つで2,000個ものチョコレートバーと同じレベルの脳内刺激を生み出す。」や「作り笑いでさえ気分上昇へとつながる。笑顔をつくることで喜びを感じるようになる。」「笑顔は寿命にも関わる。野球選手の移ったベースボールカード。笑顔で写っている選手の平均寿命が80歳。そうでない選手は73歳。ということは、笑顔は7年多く命を延ばしてくれる」などなど。あらためて「笑顔」の力には驚かされます。「感染」というと苦しくて嫌な気持ちになりますが、笑顔の感染は広がってほしいところです。マスクをしていても笑顔にはなれる、笑顔は伝わるはずです。

 新型コロナの収束が見通せない状況が続いています。学校は感染症対策を講じた上で「できる方法」を考え、前向きに教育活動に取り組んできたところです。保護者や地域に皆様には、従来とは異なる対応となることもあり、ご迷惑やご負担をおかけすることが多かった1年だったと思います。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。                それでは笑顔でよい年をお迎えください。