幌小 News & Topics
2025年3月の幌小
3月24日 修了式・離任式 午前10時より、校長先生から児童9名へ修了証書が渡されました。引き続き離任式が行われましたが、式後、幌小PTAの方々や子どもたちから、お花や色紙、ペーパーメダル等をいただきました。ご配慮、ありがとうございました。 これで、幌呂小のすべての行事が終了しました。
3月21日 最後の給食 幌呂給食調理場での最後の給食が提供されました。給食後、全員が調理場入り口に集い、感謝の気持ちを調理員の方々に伝えていました。ちなみに最後の給食は、「ごはん・もやしとわかめのみそ汁・ハンバーグ・ほうれん草とコーンのソテー」でした。おいしい給食をこれまで提供いただき、ありがとうございました。
3月21日 大そうじ これまでの感謝をこめて、教室などをピカピカにしました。玄関の掲示物等はおととい撤去され、いよいよ閉校という感じです。 学校登校は残り1日となりました。
3月19日 ALT最終日 帰りの会後、ホールでALTからごあいさつをいただきました。ALTには、外国語の指導に加えて、休み時間の遊びや給食の時間もいっしょに過ごしてくださいました。ありがとうございました。学校登校も残り2日です。
3月18日 全校お楽しみ会 ゲストティーチャー(PTA会長)にガトーショコラの作り方を教えていただいたり、各学年でレクを企画して全校で楽しんだりするイベントが行われました。学校登校も残り3日です。
3月14日 体力アップ なわとびチャレンジ 本日を含めてあと2回となりました。
3月13日 理科専科最終日 本日が来校最終日となるため、朝の時間に、理科専科の先生からごあいさつをいただきました。
3月10日 鶴小パワーアップの合同実施 8:30から2分間、モニターを通して体力向上の取組を鶴小のお友達といっしょに行いました。14日まで行われます。
3月 6日 幌呂小閉校を惜しむ会 5hに保護者の方々と「ボッチャ」「モルック」を楽しみ、その後、児童からの「思い出発表」がありました。「ボッチャ」「モルック」は、それを初めて行った保護者も楽しさを味わえたようでした。本校としての修了式以外での最後の行事が終わりました。
3月 5日 中休み 4年生の国語で学習した「木竜うるし」の1の場面をペープサートで発表しました。「2の場面以降は、教科書を読んで見てください。」との声かけもありました。
3月 3日 釧路新聞社の方が来校し、1月末に受賞したタンチョウ隊活動についての取材がありました。タンチョウ隊長が中心に、日頃の給餌活動の様子等を伝えていました。最後に、みんなで記念写真を撮りました。
2025年2月の幌小
2月28日 昼休みに全校遊びがありました。班対抗で「雪つみ遊び」を行いました。固まりやすい雪だったので、楽しく雪つみを楽しみました。
2月26日 ALTは毎週水曜日に来校し、外国語に関する授業に関わってくれていますが、休み時間も子ども達と率先して関わってくれています。今日の中休みも、鬼ごっこに参加し、盛り上げてくれていました。学校としてもありがたいです。
2月21日 「給食試食会」「生活科・総合的な学習の時間 学習発表会」
コロナ明け、4年ぶりの給食試食会を行いました。メニューは「塩野菜ラーメン、きなこ団子、牛乳」でした。
次に、2年生は生活科での体験活動の発表、3・4年生は湿原の生物に関する総合的な学習発表、5年生は湿原再生に関する総合的な学習発表が行われました。どのグループも1年間の取組をしっかりまとめ上げ上手に発表していました。
3番目に、後期の学校行事に関する作文発表がありました。学習発表会時の発表の続編となりました。秋から冬にかけての行事での様子を心をこめて発表することができました。
4番目には、ふれあい交流ゲームとして、「めざせお金持ち!じゃんけん大会」を行いました。大人こどもに関わらず全員が遊びを楽しみました。
最後に、来年から踊る「タンチョウソーラン」を保護者に披露しました。練習の成果をお見せすることができました。
校長先生からは、この発表のレベルの高さと、鶴小に行っての期待が話されました。
参加いただいた保護者のみなさま、お忙しい中お集まりいただき、たいへんありがとうございました。
2月20日 昼休みモルック遊び 3月6日(木)に予定されている「閉校を惜しむ会」で行われる「モルック」の練習を兼ねて、全校遊びが昼休みに行われました。大変盛り上がったので、惜しむ会での保護者との対決が楽しみです。
2月18日 児童朝会 3名の児童が1・2月にあった出来事の作文を発表しました。その後、「幌呂の歌」を全員で歌いました。
2月17日 スクールカウンセラー(SC)来校 SCが児童全員と一人ずつ面談し、今の様子や心配事等について話を聞きました。その後、本校のコーディネーターとカンファレンスを行った後、教職員と生徒理解研修を行いました。4月からの鶴小での新たな学校生活に円滑につながればと考えます。
2月14日 鶴小授業交流 鶴小の2年生と幌小児童が、スケートの授業をいっしょに行い、リレー競走等を楽しみました。中休みでは、雪山にのぼり、ソリ遊びをしました。鶴小の冬休み作品を鑑賞することができました。
2月12日 中休みに、雪山でソリ滑りを行いました。みんな果敢にチャレンジしていました。
2月10日 スキー教室② 十分な雪の量がある中、2回目のスキー教室が行われました。1回目の経験が生きて、どの子もやる気まんまんで参加しました。インストラクターの方々の指導もすばらしく、子どもたち自身も自信をもって楽しめたスキー教室でした。
2月7日 全校遊び 地域の方が重機で造成して下さった雪山で、「宝探し」を行いました。みんな新雪が積もった雪山に登り、宝(ミニコーン)を楽しく探すことができました。
2月7日 体力アップ タンチョウソーラン練習 一通り踊れるようになってきました。
2月6日 全校朝会 釧路小中学生書道展の表彰の後、校長先生から、先日行われた「令和6年度北海道生物多様性保全実践活動賞」に関わるお話があり、賞状もお披露目されました。2月の生活目標やリンク清掃に関する話題、校歌斉唱も行われました。 活動賞の賞状ならびに記念品の写真盾は、本校廊下壁面に飾っています。
2月5日 昨日の大雪で、スケートリンクは写真のような形で使っていくことになりました。さっそく高学年がホーキングして水撒きに備えてくれました。 ニオも雪だらけで雪中にたたずんでいます。
2025年1月の幌小
1月31日 体力アップ 「タンチョウソーラン」の前段の練習が行われました。ほぼ踊りを覚えたようで、2グループに分かれて踊りを見合ったりしていました。
1月30日 朝のチャレンジタイムで、鶴小パワーアップタイム2・3月分の練習をしました。来月から朝の会時に各学級で行っていきます。
1月28日 児童朝会 2名の行事作文発表の後、委員会から読書の声かけがあり、「幌呂の歌」を全員で歌いました。
1月26日 地域の方が、今年もグラウンドに雪山を造設してくださいました。雪山登り等で活用したいと思います。お忙しい中、時間を作って造設いただき、たいへんありがとうございました。
1月24日 体力アップ 金曜なので朝にタンチョウソーランの練習をしました。昨日のつかれも何のその!
1月23日 スキー教室① 例年にない雪不足でしたがゲレンデには雪があり、予定どおり実施することができました。始めはおっかなビックリの様子が目立った子ども達でしたが、練習の回数を重ねるごとに積極性が出てスキーを楽しむことができました。子ども達は2回目も楽しみにしているようです。
1月21日 避難訓練 「地震後、2階家庭科室からの出火」の想定で、避難訓練が行われました。慌てず先生の指示に従って、スムーズに避難することができました。
1月17日 スケート授業 2hに高学年が、5hに低学年がスケートを行いました。氷面はややガタガタですが滑走に問題はないようです。
1月17日 体力アップ 今後、金曜の朝のチャレンジタイムは、「タンチョウソーラン」を練習することになりました。本日は、その第1回目でした。鶴居小からもらった映像をもとに、ソーランの動きを確認しながら練習していきます。
1月16日 1月集会 全員の出席とはなりませんでしたが、朝一で1月集会が行われました。校長先生から、「残り登校日は30数日ですが、その間で鶴居小学校といっしょになるための準備をしっかりしていきましょう」というお話がありました。
1月6日 昨日リンクをのぞいたら、学校閉庁の間にスケートリンクを一部除雪して、活用してくださった方がおられました。たいへんありがとうございました。残った雪は本日除去しましたが、その後、雨交じりの降雪があり、今後も降雪が見込まれるため、リンク復旧は少し時間がかかるかもしれません。
2024年12月の幌小
12月25日(水) ふりかえりタイム 9時から10時35分まで、希望する児童が登校して学級毎に学習を行いました。過去の問題や冬季休業中の課題等に取り組みました。 せっかく集まったので10時40分からの30分間は、全校遊びとして「宝探し」遊びを行います。
12月24日(火) 表彰式・12月集会 「第2回北海道みんなの日U-18メッセージコンクール」と「第14回自然の番人宣言ポスターコンクール」の表彰が行われました。その後、校長先生から、学校教育目標に絡めた冬季休業中の生活についてのお話がありました。
12月23日(月)鶴生協子ども会議 各校の代表が「みなくる」に集合し、各校の特色ある活動等について交流しました。本校からは5年生3名が参加し、自分たちの取組やグループ協議等に積極的に参加することができました。
12月17日(火)タンチョウ飛来 午前8時45分現在、4羽のタンチョウがニオにいました。昨日は、6羽のタンチョウが飛来していたそうです。これからしばらくの間、タンチョウを間近で見ることができそうです。
12月17日(火) 児童朝会 5年生2名の行事作文発表の後、今月誕生者へのプレゼント贈呈がありました。
12月16日(月) タンチョウ給餌活動開始 午前8時から担当がニオにデントコーンをまく活動が始まりました。3月中旬まで続きます。
12月14日(土) リンクオープン 午前7時ごろのリンクです。低温と晴天続きのため、例年より早くオープンすることができました。周りに雪がない状況で、氷上に落ち葉が多少目立ちますが、滑走は可能のようです。けがなくスケートを楽しんでほしいです。
12月13日(金) 体力アップ 本日の朝の最低気温はー15℃で、体育館も午前8時でまだ0℃でした。午前8:10から、1階ホールで、なわとびチャレンジが行われました。
12月11日(水) えんれい荘訪問 コロナをはさみ、実に4年ぶりにえんれい荘訪問が行われました。児童の歌や踊りの発表の後、お年寄りの方々となごやかに交流することができました。
12月 7日(土) 鶴育協・小中学生のつどい ファミスポ・アップにて「つどい」が行われ、本校からは2年生3名と5年生1名、PTA会長が参加しました。 →PTA活動タブにアップしました。
12月 6日 朝のチャレンジタイム 寒くなったので、1階ホールで「なわとびチャレンジ」を行いました。1分間に何回跳べるかに挑戦しました。この回数も距離に換算して、マラソンチャレンジに加えていくことになります。
12月 5日 12月参観日 令和6年最後の参観日が行われました。全家庭の出席に感謝いたします。
12月 5日 タンチョウ越冬調査① 本校児童2名が、定点観測地でタンチョウの飛来状況を調べました。何と今年は、2羽の飛来があったそうです。3枚目の写真の中央付近に、タンチョウが2羽写っているのですが、画像の関係でわからないですよね。寒い中、がんばって調べてきてくれました。
12月 4日 リンク設営・散水作業 「PTA活動」タブにアップしました。お手伝いいただきましたPTA、消防の方々、ありがとうございました。
12月 3日 タンチョウ隊えさづくり作業 村教委の音成さんの指導のもとで、保護者の方々4名も応援に加わり、乾燥させたデントコーンをほぐして「えさ」にする作業を行いました。みんなで手際よく作業し、予定より早く終え、56kgのえさを作ることができました。
12月 3日 全校朝会 鶴居小の朝の体操練習と校歌斉唱(1・2番)がありました。
2024年11月の幌小
11月30日 幌呂小学校・幌呂中学校閉校式並びに閉校を惜しむ会 「閉校事業」タブにアップしました。
11月29日 式典準備 4時間目に、児童全員で清掃と会場準備をしました。昼食会場もセットしました。
11月28日 校歌の練習を朝のチャレンジタイムで行いました。先生方から歌うポイントのお話があり、それを意識して、みんなで元気に歌うことができました。
11月26日 児童朝会 「3校交流会」の作文発表の後、11月誕生の子を祝う催しが行われました。お友達の心がこもった色紙が手渡されていました。
11月22日 鶴居村音楽祭学校訪問 バイオリン、チェロ、ピアノの奏者、ソプラノ歌手の方々が本校体育館でミニコンサートを行いました。ジブリのメロディーや「幌小・幌中の校歌」「旅立ちの日に」「紅葉」等を披露してくださり、参加者は音の美しさを体感しました。
11月12日 3校交流学習 鶴居小、下幌呂小、幌呂小の児童が鶴居小に集まり、交流学習を行いました。全体で4グループに分かれて玉入れを行った後、学年に分かれて学習を行いました。楽しい学びになったようです。
11月 8日 よさこい練習 朝のチャレンジタイムで、よさこいを行いました。
11月 7日 朝のチャレンジタイムで、ホールにて「校歌」をピアノに合わせて練習しました。
11月 6日 朝のチャレンジタイムで、ホールにて「幌呂の歌」をギター演奏に合わせて練習しました。
11月 5日 全校朝会 校長先生から閉校式典等に関わって、幌呂小学校の歴史についてのお話がありました。その後、生活目標や帰宅時刻の確認、校歌斉唱が行われました。
11月 1日 落ち葉片付け 今年はPTA環境整備作業(秋)がないため、児童と教職員で片づけます。3時間目に5年生が片付けを手伝ってくれました。落ち葉は、学校の裏に運びます。午後も公務補さんと事務補さんが引き続き作業を行っていました。
11月 1日 体力アップ 閉校を惜しむ会の発表のために、ヨサコイ練習が再開されました。
2024年10月の幌小
10月29日 防犯・防災教室 鶴居駐在所の坡下所長が不審者に扮し、不審者対応訓練を行いました。教職員の対応児童の避難の手順を確認することができました。
10月29日 児童朝会 2名の「学習発表会」作文発表が行われました。その後、「幌呂の歌」をギター伴奏で歌いました。
10月28日 校外学習3・4年 野生生物保護センターに行き、湿原や自然に関わるお話を聞かせていただきました。
10月24日 校外学習3年 村内の交番と消防署に行き、安全に関わる仕事について麦秋しました。
10月18日 校外学習2年 Aコープ幌呂に行き、店内見学やお仕事体験をさせていただきました。
校外学習5年 湿原学習 湿原の再生事業の現場を見学しながら、環境省の方に説明していただきました。
10月12日 学習発表会 スローガン「最後の学習発会~みんなで協力して思いを届けよう」のもと、児童9名が力を合わせて発表に取り組みました。来賓や地域の方々、約40名を前に、日頃の練習の成果を十分発揮することができました。
10月11日 全校遊び 昼休みに全校で「つりあそび」を楽しみました。班対抗で、つった魚に書いてある点数を暗算で集計しました。
10月10日 全校合唱練習 いよいよ学習発表会が迫ってきました。朝に設定されている練習を本日もがんばりました。
10月9日 学習発表会総練習 地域の方4名が来校し、総練習を見ていってくださいました。児童9名が、今までの練習の成果を発揮し、がんばりました。12日(土)の本番も楽しみです。写真をたくさんのせたいのですが、ネタばれになるので、内容がわからない写真だけのせ、当日のお楽しみとします。
10月3日 昨日いただいたカボチャは、校内および野外に展示させていただいています。野外展示は長くて10月中旬でしょうか。
10月3日 朝のチャレンジタイムで、鶴小体力チャレンジの10月・11月分の説明がありました。
10月2日 地域の方から「ミニカボチャ」を多数いただきました。この中からいくつか選び、校内に飾る予定です。
2024年9月の幌小
9月30日 前期終業式後期始業式 全校児童が全員出席して式を行いました。皆で元気に校歌を歌いました。前期の振り返りと、後期の生活が幌呂小としての最後となる話がありました。
9月25日 全校カレーづくり 収穫した野菜を使って全校児童でカレーづくりを行いました。栄養教諭から地産地消のお話があった後、3つの縦割り班に分かれてカレーを作りました。皆、手慣れた様子でカレーを作っていました。できたカレーはたいへんおいしかったようです。
9月25日 全校合唱練習開始 学習発表会に向け、週に1度程度体育館に集まり、歌の練習をします。今日はその1回目でした。朝から元気な声が響き渡りました。
9月19日 デントコーン収穫作業 植田牧場さんと協栄農場さんに行き、デントコーンを収穫しました。その後、学校に戻り、皮を利用して2本のコーンをつなげ干す作業を行いました。また、タンチョウを呼ぶための「ニオ」も5年生で設置しました。
9月13日 幌呂郵便局に掲示いただいているポスター 来週から低学年のものを展示いただくので、貼り換えさせていただきました。9月27日からは、幌呂中の作品が展示されることになります。
9月 9日 クラブ活動 天候に恵まれたので、ずっと延期となっていたパークゴルフを「幌呂パークゴルフ場」で楽しみました。
9月 6日 鶴小との合同遠足 低学年はグリーンパーク往復の2.5km、中学年は伊藤サンクチュアリ・多目的運動公園サッカー場往復の4km、高学年は運動公園・グリーンパークを往復する6kmで、遠足が行われました。目的地では、両校児童が仲良くレクリエーションを楽しみました。午後からは遠足の感想発表報告会が全校集会の形で行われました。
9月 4日 農園収穫作業 全校児童で、じゃがいも等の収穫を行いました。収穫されたじゃがいも、にんじん、玉ねぎを使って、9月下旬にカレー作りに挑戦します。前日に、鶴居建設の方々に雑草を刈っていただいたお陰で、作業をスムーズに行うことができました。
9月 3日 校外学習2年 村内の関根牧場さんの池で、水辺の生き物採集が行われました。池には、トンボ、アメンボが見られ、たくさんの小魚等を採集することができました。校内の水槽でしばらく飼育した後、また池に戻すことになっています。
9月 3日 全校朝会 校長先生から「文化を知ることの大切さ」についてお話がありました。その後、指導部の先生から体力づくりの話がなされ、校歌を歌いました。
9月 2日 食に関する指導(高) 5hに鶴居小栄養教諭が来校し、授業を行いました。よく噛んで食べることの大切さについて考えました。
9月 2日 鶴居村小劇場 総合センターで、劇団風の子による演劇が行われました。劇の名前は「
がんばれ、かわず君」。たいへん楽しい劇だったそうです。劇の終わりには、「タンチョウ再発見」のオリジナル劇も披露してくださったそうです。
2024年8月の幌小
8月30日 校外学習(3・4・5年) 温根内ビジターセンターで湿原学習が行われました。
やちぼうずの説明を聞いたり、夏の湿原を散策したりしました。
8月28日 朝の1分間体操練習 鶴居小で行われている1分間体操を今年から幌呂小でも実施していましが、月が変わったので、8・9月の体操のやり方を全校で確認しました。
8月27日 児童朝会 2名の作文発表と、8月誕生者を祝うセレモニーが行われました。その後、「幌呂の歌」を歌いました。
8月24日 スマホ・ケータイ教室 土曜授業に合わせてKDDIの講師が来校し、スマホやケータイの安全な使い方について教えていただきました。低学年と高学年に分かれて行いましたが、発達段階に応じて、課金、使用時間、使用場所、思いやりを持っての使用、個人情報がわかるものを投稿しない等、様々な内容を学ぶことができました。保護者の方々にも聞いていただけたら良かったと感じました。
8月23日 体力アップ 全校遊び 前期後半も毎週金曜日に継続的に行われます。今日は、体力アップは「ジョギング」、全校遊びは「こおりおに」でした。
8月22日 水泳教室 阿寒プールで実施されました。鶴居村学校支援地域本部から水泳インストラクター1名を派遣していただき、充実した学習となりました。
8月21日 8月集会 全校児童が集い、前期後半開始の集会をもちました。校長先生から熱中症に気をつけて活動するようお話がありました。
8月13日 「幌呂盆おどり」および「子どもお楽しみ会」 幌育会や地域自治会が盆おどりに関わって、楽しいイベントを企画運営してくださいました。PTA活動コーナーに写真をアップいたします。
2024年7月の幌小
7月25日 2日間で1階のワックスがけをしました。25日は各教室、26日はホールと廊下を全職員で行いました。
7月24日 ふりかえりタイム 9:00~10:35は学習、11:40からは全校遊びを行いました。学習時は、課題に熱心に取り組んでいました。
7月23日 大掃除 前期前半が終了ということで、学級毎に清掃をしました。教室から机などを全部ろうかに出して、すみずみまできれいにしました。
7月23日 7月集会 明日から夏休みということで、集会が行われました。校長先生から、夏休みにがんばってほしいことが話され、子ども達は真剣に聞いていました。
7月11日 7月参観日・懇談 5時間目に授業参観が行われました。低学年は国語、高学年は外国語の授業を見ていただきました。懇談にも多数参加いただきました。
7月 5日 5年合同オンライン授業 鶴小、下幌小の5年生がオンラインで理科の授業を行いました。7月中にあと3回計画されています。
7月 3日 今年初、スポットクーラー稼働。吹き出し口を教室内へ、排気口をろうかに出す形で使用しています。
2024年6月の幌小
6月24日 クラブ活動 年6回計画されているクラブですが、今回は悪天のため「昔遊び」に変更し実施されました。円卓で、おはじき遊びを楽しみました。
6月20日・21日 宿泊研修 5年生がネイパル厚岸に行き、宿泊研修を行いました。欠席があり全員での参加とはなりませんでしたが、宮園公園でのパークゴルフをはじめ、ウォークラリーやアクティビティ等で有意義な活動を行うことができました。
6月14日 タンチョウ隊草取り作業 全校児童が植田牧場に行き、デントコーンの雑草取りをしました。音成指導員に教えてもらいながら、畑をきれいにすることができました。
6月14日 全校遊び 今日は、体育館で「だるまさんがころんだ」を行いました。6月は毎金曜日に全校遊びが企画され、実施されています。
6月 8日 幌呂小・幌呂中合同大運動会 さわやかな気候の中で、多数のご来賓や地域の方々のご参加のもと、盛大に行うことができました。子どもたちは日頃の成果を十分発揮し、幌呂としての最後の運動会をやりきりました。 PTA関連の写真は、「PTA活動」に掲載しました。
6月 5日 小中合同給食 総練習後、ホールで、初めての試みである「小中合同給食」が行われました。食事後、小中間で、ゆび遊びや腕相撲など、楽しい交流が行われました。
6月 5日 運動会小中合同総練習 少々雨のぱらつく時間はありましたが、予定どおり総練習を行いました。入場、開・閉会式、徒競走、よさこい、大玉ころがし、リレー等を行いました。あとは本番を残すのみです。
6月 3日 運動会全体練習 今日は、「幌小オリンピック」「親子でウン?だめし」「玉入れ」の練習を行いました。 保護者や中学生の代わりを先生方や児童が行いました。水曜日に、小中合同の総練習が予定されています。そして、今週末は、いよいよ運動会です。
2024年5月の幌小
5月31日 保小交流会 鶴居保育園の先生が本校に来校し、2・3年生の音楽の授業を参観しました。その後、低学年の担任団と交流を行いました。
5月30日 畑への苗植え付け、コスモス種まき 29日が雨天だったため、順延で行われました。まず、玉ねぎの苗を植え、その後、じゃがいも植え、コスモス種まき、各学級ごとの苗植えを終えることができました。
5月30日 運動会 小中合同練習① 幌小、幌中合同での練習が行われました。
5月24日 釧教大新入生研修 釧路教育大の1年生9名が来校し、子ども達と関わりました。特に休み時間は、児童と学生が全員で活動しました。
5月18日 土曜授業の一環で、環境整備作業および親睦会が行われました。PTA活動参照
5月17日 農園 うね作り 全校で、苗を植えるための「うね」づくりを行いました。事前に先生方が設置したすずらんテープを目印に、スコップで土をもり、レーキでならす作業をがんばりました。
5月15日 タンチョウ隊 種まき活動 植田牧場にて、全校児童によるデントコーンの種まき活動が行われました。 タンチョウ自然専門員の音成さんの指導のもと、参加者全員が協力して、種まきすることができました。作業当日、複数の方がボランティアでお手伝いいただきました。
5月14日 三校交流学習① 鶴小、下幌小、幌小が全員集い、交流学習を行いました。全員でレクを楽しんだ後、学年ごとに学習を行いました。
5月12日 地域の方がゴールデンウィークに、農園の土をおこし、12日(日)にならしてくれました。この作業をやっていただけるので、植え付け準備をスムーズに行うことができます。
5月10日 全校遊び 委員会活動の一環で、中休みに「全校遊び」が行われました。今日は「かんけり」が行われました。
5月10日 チャレンジタイム(よさこい) 金曜朝のチャレンジタイムで、運動会で披露する「よさこい」の練習が始まりました。
5月 2日 小中授業交流会 幌呂中の授業を幌呂小の先生方が参観させていただき、その後、先生方でICT活用等の話題で交流しました。今年度始まって1か月の中学生の成長を見させていただきました。
2024年4月の幌小
4月26日 こいのぼり上げ PTAの方々にご協力いただき、本校としては最後のこいのぼり上げが行われました。縦割り班ごとに手際よく「こい」を綱につなぎ、PTAの方々に綱を張っていただきました。風にたなびく「こい」は今年も元気に泳いでいました。
4月23日 タンチョウ隊任命式 児童朝会の時間に今年度のタンチョウ隊長に、校長先生から任命証が手渡されました。
4月22日 グラウンド整地 鶴居建設様とあるなろ道路様が、本校グラウンドを整地してくださいました。運動会や体育、休み時間等で有効に活用させていただきます。
4月19日 ニオ撤去 高学年と教職員でニオを撤去しました。手際よく片付けることができました。
4月19日 体力アップ(チャレンジジョギング) 今年も体力アップの取組がスタートしました。体育館を5分間マイペースでジョギングする取組が始まりました。
4月13日 交通安全教室 自転車実地訓練を兼ねた交通安全教室が行われ、派出所所長さんや交通安全指導員の方が協力してくださいました。子どもたちは交通ルールを確認しながら自転車を運転することができました。
4月12日 事務補あいさつ 今年、毎週金曜日に閉校業務を中心に事務補さんが勤務いただくことになり、ごあいさつをいただきました。
4月11日 理科専科あいさつ 今年も理科専科の先生が4・5年生をおしえてくださることになりました。
4月10日 ALTの先生も新たに来られ、いっしょに給食を食べました。
4月10日 避難訓練 今年1回目の避難訓練を行いました。地震発生後、2階家庭科室からの出火という想定で行いましたが、短時間で避難することができました。
4月9~10日 登校指導 2日間にわたり、登校指導が行われました。交通指導員さんが街頭に立ち登校の様子を見守ってくださいました。子どもたちは、みな元気にあいさつをしていました。
4月 8日 全校給食 今年から、みんなが一つの教室に集まって給食をとることになりました。
4月 8日 前期始業式 全校児童が元気に登校し、令和6年度をスタートさせることができました。校長先生から学校を「車」に例え、各学年や先生方が役割をもって進んでいく旨の話がなされました。児童代表からの話も立派でした。
2024年3月の幌小
3月22日 修了式 1名インフルエンザで欠席はありましたが、今年度最後に儀式的行事、修了式が行われました。学年の代表が、校長先生から「修了証書」をいただきました。児童代表が、今年の思い出を述べました。
3月19日 第104回卒業証書授与式 3名の卒業生が証書をいただきました。本校での卒業式は最後となります。大石村長様をはじめ、多数のご来賓のもと、心のこもった卒業式となりました。
3月 8日 体力アップ(なわとびチャレンジ) 釧路一周をめざしての取組も、いよいよ幌呂小まで4kmの地点まで来たということで、先生方も加わってなわとびが行われました。
3月 7日 卒業式練習① 3月19日の卒業証書授与式に向け、練習が行われました。あと2回計画されています。
3月 6日 タンチョウ隊表彰式 1年間の活動のまとめとして、タンチョウ隊長の木札が保健室ろうか上段に掲示されると共に、1年生3名から活動の感想が述べられました。
3月 5日 全校朝会 校長先生から1年間のまとめとして、学校目標の達成についてのお話がありました。その後に、釧路小中学生書道展の表彰式が行われました。
2024年2月の幌小
2月29日 6年生を送る会 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、発表したり〇✕クイズを楽しんだりしました。
2月22日 学年末参観日 今年度最後の参観日と懇談が行われました。ICTを活用して学習を見ていただくことができました。
2月 8日 スキー教室② 1月18日に行われたスキー教室に続いて、この日に2回目が行われました。今回は全員が参加でき、皆最低1回はリフトで頂上に上り、滑ることができました。
2月 7日 タンチョウの本贈呈式 東京在住の円道美由紀さん、田中さよこさんが来校し、タンチョウの本の読み聞かせと、児童一人一人に本を手渡してくださいました。音成さんも参加してくださり、タンチョウ「わたる」に関するお話もして下さいました。タンチョウ隊活動の意義を再確認する貴重な機会となりました。
2月 6日 二校ニコニコ交流(低) 下幌呂小と本校の低学年が、生活科の学習で、幌呂パークゴルフ場の坂を使ってソリ遊びを行いました。時間いっぱい仲間とソリ遊びを楽しみました。
2024年1月の幌小
1月26日 生活科・総合的な学習の時間 学習発表会 低中高でそれぞれ学んだことをICTを使って保護者に発表しました。その後、「じゃんけん大会」「じゃんけん列車」を参加者全員で楽しみました。
1月24日 雪山造成 地域の方のご協力により、グラウンドに雪山を造成していただきました。休み時間のソリ遊び等で活用していきたいと思います。ありがとうございました。
1月18日 スキー教室① 晴天無風のもと、スキー教室が行われました。低学年はなだらかな面でスキーに慣れる体験、中学年以上はリフトに乗り、頂上から滑り降りることができました。
1月17日 それぞれの学級で、スケート学習が行われいます。
1月16日 冬の避難訓練 地震発生後、家庭科室からの出火という想定で、避難訓練が行われました。道は雪や氷で滑りやすく、慎重に避難しました。
1月12日 冬の交通安全教室 低中学年を対象に、冬季の交通安全教室が行われました。危険個所を映像で確認した後、実際に通学路を歩いて確認しました。
1月12日 リンク雪かき作業 2hに中高学年と教職員で、リンクの雪かき作業を行いました。やや重い雪でしたが、30分程度で終えることができました。
1月12日 1月集会 校長先生から、進級に向け残りの学校生活を大切に過ごすよう、お話がありました。
1月11日 大谷翔平グラブが、本校にも届きました。
1月11日 ICT研修 タブレット(まなびポケット)の日常的活用に関して、研修担当教諭から説明がありました。
1月5日 大晦日に降った雪を、リンクを活用された方が除雪し滑走できるようにしてくれました。ありがとうございます。
2023年 12月の幌小
12月28日 リンク準備完了 22日に水撒きしてから3日目の撒水でリンクが完成しました。 12月29日がオープンです。
12月25日 ふりかえりタイム 9時から2コマの学習会をし、その後ホールで遊びを行いました。
12月22日 えんれい荘の方が、DVDのお礼を伝えるため来校されました。児童一人一人にプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
12月22日 12月集会 冬休み前に校長先生から、9月から今までの振り返りが話されました。
12月21日 全校給食 今年度3回目の全校給食がホールで行われました。みんなで会話しながら楽しく食べることができました。
12月20日 クリスマス会 低学年と地域の方々で、毎年恒例のクリスマス会が行われました。今年は4名の方が訪問してくださり、ゲームや歌を歌ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
12月18日 タンチョウ飛来 餌をまいてから定期的に飛来するようになりました。
12月11日 学校教育指導2 釧路教育局寺田主査をお迎えし、中学年の授業研究を行いました。
12月11日 タンチョウ給餌活動開始 3月中旬まで稼業日に児童の手で実施されます。
12月 7日 参観日 5hに年末の授業参観が行われました。どの学年も算数を実施し、日常の学習の様子を保護者に参観いただきました。
12月 7日 タンチョウ隊活動えさ作り作業 乾燥させたデントコーンをほぐしてえさにする作業を行いました。音成さんの指導を受けながら、ほぐし作業をがんばりました。保護者の方々も4名来て下さり、時間内に作業を終えることができました。
12月 5日 リンク設営→ 「PTA活動」に掲載しています。御覧ください。
2023年 11月の幌小
11月28日 保小中交流会 14:15からホールにて、学習指導グループと生活指導グループに分かれ、交流会を実施しました。保小中の連携が図られる貴重な機会となりました。
11月28日 保小中交流会 5h:授業参観 鶴居保育園と幌呂中から先生方が授業を見に来てくださいました。
11月20日 自転車安全教育に関する感謝状贈呈 釧路警察署から、ヘルメットの着用をはじめとした自転車教育の積極的推進に関して、感謝状と図書が贈呈されました。
11月16日 鶴居中制服改定に係る説明会 15:30から本校ホールにて、鶴居中管理職による制服説明会が行われました。6名の幌小・幌中の保護者が集まり、説明を聞いたり制服に触れたりすることができました。
11月13日・15日 落ち葉集め 6年生が都合をつけて校舎前の落ち葉集めを行ってくれました。たいへん助かりました。
11月 7日 二校交流(中・高)下幌呂小で、中学年が外国語活動、高学年が図工の学習をいっしょに行いました。
11月 7日 全校朝会 校長先生から「集中力」についてのお話がありました。
11月 6日 へき地実習 17日までの2週間、教育実習が行われます。
2023年 10月の幌小
10月26日 チャレンジマラソン 3hに1~3kmを自分で選びマラソンを行いました。絶好のコンディションの中、全員が完走することができました。
10月25日 防災教室・避難訓練 釧路消防署員にご参加いただき、防災教室が行われました。煙の中の避難や水消火器を扱う体験を行いました。
10月14日 学習発表会 穏やかな秋晴れのもと、長尾副村長様、村上教育長様のご臨席を賜り、学習発表会が行われました。40名を越える観覧者のもと、子どもたちは練習の成果を十分発揮することができました。
10月12日 総練習 2hから児童公開を兼ねて総練習が行われました。子どもたちにとっては、各学年の発表を間近で見る唯一の機会。演技後はあたたかい拍手を送っていました。本番が楽しみです。
10月11日 全校合唱② 2回目の全校合唱がありました。1回目に比べて声が出てきました。終わりのあいさつの練習も全体で行いました。明日は、総練習です。
10月4日 全校カレー作り 全校給食 栄養教諭からカレーのライスの栄養に関するお話をいただいた後に、農園で収穫した野菜を使って全校でカレーを作りました。できたカレーは、ホールで全員でいただきました。
10月3日 学習発表会係活動 「放送原稿録音と体育館入口ポスター作成」と「ポスター、プログラム作成」に分かれて活動が行われています。
10月3日 防火標語表彰式 消防の方が訪問され、校長室にて標語入賞の表彰式が行われました。
2023年 9月の幌小
9月29日 鶴居村音楽祭 村内在住の音楽家の方の呼びかけでヴァイオリン、チェロ、ピアノの奏者が集い、子どもたちの目の前で生の演奏を披露してくださいました。
9月29日 前期終業式ならびに後期始業式 8:10からホールにて行われました。校長先生から、「人間には節目が大切であり、これを機会に学校教育目標の5つの点を『あゆみ』をもとに振り返ってください。」というお話がありました。
9月22日 歌唱指導 学習発表会で歌う「幌呂の歌」の練習に、幌呂中学校の先生が来て下さり、指導していただきました。
9月21日 タンチョウ隊活動(ニオ設置) 収穫作業と並行して、中高学年でニオを設置しました。立てたコーンの茎は、音成さんが下幌呂から運んでくれたものを使っています。
9月21日 タンチョウ隊活動(収穫) 1~3年は植田牧場、4・6年は協栄農場に行き、デントコーン収穫をしました。その後、コーンを皮を向き、つり下げられるようにしばりました。全部で455本のコーンがありました。
9月17日(日) 幌呂神社秋季例大祭 PTA活動のコーナーにアップしています。
9月11日 食に関する指導(低) 松谷栄養教諭による授業が、低学年対象に実施されました。「やさいのちから」と題して、野菜を食べることの良さについて考えました。
9月 8日 農園収穫 全校で収穫を行いました。じゃがいもは2ケース、玉ねぎやニンジンも取れ、持ち帰れる分量を各自おうちに持ち帰りました。本校でも、とれた野菜で全校カレー作りに取り組む予定です。
9月 5日 閉校事業協賛会 第1回全体会 「PTA活動」のタブからご覧ください。
9月 5日 全校朝会 校長先生から「学校教育目標」のお話がありました。その後、9月生活目標が確認され、校歌を歌いました。
9月 4日 高学年校外学習 6年生が村内酪楽館で、ナチュラルチーズ作りを体験しました。今後熟成させ、食べることができるのは、まだ先だそうです。
9月 1日 幌育会ポスター掲示 9月4日~15日まで、幌呂郵便局に4年生と6年生のポスターが掲示されています。
9月 1日 着任式 湯川校長先生の着任式が、ホールで行われました。
2023年 8月の幌小
8月28日 食に関する指導(中) 4hに松谷栄養教諭が来校し、食べ物の3大栄養素の学習を行いました。
8月28日 性に関する指導(低) 2hに「自分や友達の体を大切にするためにできることは何か」を課題として授業研究が行われました。 中学年は30日、高学年は31日に行われます。
8月25日 本日は高温になる予報が出されていました。幌呂は午前10時ごろから日が照りはじめ、午後1時20分には、30℃に達した教室もありました。しかし、子どもたちは扇風機フル稼働のもと、学習に取り組んでいました。
8月25日 社会を明るくする運動 保護司の竹内様と白田様が来校され、児童代表に啓発物品を贈呈してくださいました。
8月24日 水泳学習 今年は1回のみの実施ですが、阿寒町プールにて水泳学習を行いました。じつに4年ぶりの実施となり、4年生以下は初めてのプール学習となりました。はじめは水を怖がっていた子が多くいましたが、徐々に慣れていく様子をみることができました。
8月23日 夏休み作品展 9月1日までの開催です。今年は、自由研究に取り組む児童が増え、見ごたえのある作品展となっています。
8月22日 学校が再開しました。低学年がもってきたアサガオは大きく成長していました。子どもたちもアサガオのように、いろいろな思い出を胸に今後もがんばっていってくれることでしょう。 8月の第1日目、全員元気に登校しました。
8月13日 幌呂地区盆踊り時行われた「子どもお楽しみ会」・・・PTA活動にアップしました。
8月 1日 ユリ開花 昨年度は見られなかったユリが、今年はポツポツですが咲きました。カサブランカだそうです。
鶴居村立幌呂小学校
〒085-1142
北海道阿寒郡鶴居村幌呂東4丁目14番地
鶴居村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
~全家庭に安心メールでお知らせします~
臨時休校、緊急事態発生による登下校時間の変更、不審者情報、PTA会議の連絡、その他緊急性の高い事案等で使用します。
※メールアドレスを変更された場合は、再度登録する必要があります。その際は学校までお問い合わせください。