幌小 News & Topics

2023年 7月の幌小

 7月27日 ワックスがけ 教職員で、27日は各教室のワックスをかけました。明日は1階の廊下やホールをワックスがけします。

  

 

 7月26日 ふりかえりタイム 午前9時からふりかえりタイムが行われました。自分の課題や先生が用意した問題に取り組みました。その後10時40分から全員でレクを行いました。

   

 

 7月24日 大掃除 明日から夏休みに入るということで、4時間目に全校での大掃除が行われました。みんなで協力して教室や靴箱などをきれいにしました。

  

 

 7月20日 携帯スマホ教室 午後から下幌呂小学校で、低学年と中高学年に分かれて携帯スマホ教室が行われました。説明者の話をしっかり聞くことができました。

 

 

 7月14日 避難訓練 無予告で昼休みに避難訓練を実施しました。出火元は給食調理場の設定でした。児童は、緊急放送や先生方の指示に従って避難することができました。

  

 

 7月13日 参観日(7月) 夏休み前の参観日があり、多数の保護者の方々が児童のがんばる様子を参観しました。授業参観後に学級毎に懇談が行われ、夏休みの過ごし方や、4月からこれまでの学校生活の様子を共有することができました。

  

 

 7月12日 校外学習6年 6年生が総合的な学習の一環で村内の西岡養蜂園に行き、はちみつについて学習させていただきました。

  

 

 7月11日 体力テスト 6月27日実施予定でしたが、体調不良者が多数出たので、この日の実施となりました。学級毎に「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」を行い、最後に「シャトルラン」を行いました。

    

 

 7月10日 校外学習(低) 酪楽館に行きアイスづくりに挑戦しました。暑い日だったので、自分たちで作ったアイスの味は格別だったようです。

  

 

 7月 7日 バス遠足 別保公園を目指して、学級毎に出発地点を変えて遠足が行われました。晴天でしたが、さわやかな風が吹き、絶好の遠足日和となりました。

  

 

 7月 6日 全校給食① 4年ぶりにホールに全児童が集い、給食を食べました。手際よく準備し、みんなでお話ししながら楽しい時間を過ごしました。ちなみにメニューは、「スパゲティミートソース」と「七夕星いろゼリー」でした。

  

 

 7月 4日 食に関する指導(高) 松谷栄養教諭が来校し、望ましい食生活について考える授業を行いました。

 

 

 7月 4日 中休み 青空タイム 男子はキャッチボール、女子は鉄棒をしていました。1年生は先生と農園の水やりをがんばりました。

  

2023年6月の幌小

 6月29~30日 合同修学旅行 十勝方面に鶴居村小学校3校合同の修学旅行に行きました。天気予報は良くありませんでしたが、降雨はなく予定どおりの活動を行うことができました。

  

 

 6月27日 学校教育指導計画訪問① 5hの授業を松嶋指導主事様と村上教育長様に参観いただいた後、お二人に各担当から学校運営についての説明をさせていただきました。

  

 

 6月26日 クラブ② 幌呂パークゴルフ場で、パークゴルフを楽しみました。

  

 

 6月22日 中学年が、総合的な学習の時間で、ヨモギもち作りを行いました。農園横に自生しているヨモギを使って協力して作ることができました。

  

 

 6月20日 低学年が、どさんこ牧場で、乗馬体験を行いました。馬に直に触れ合うことができました。

  

 

 6月13日 6年生が自転車で植田牧場さんに行き、デントコーンの除草作業を行いました。植田さんと音成さんも手伝ってくださいました。少ない人数でしたが、がんばりました。

  

 

 6月10日 小中合同大運動会 結果的にはあまり天候には恵まれませんでしたが、予定どおり運動会が実施されました。開会式をテント内で行ったり、一般種目をカットしたりする等、工夫をしながら種目を行いました。例年にならい、幌育会の方々にお手伝いいただき、けが人もなく、みんなで運動会を作り上げることができました。  幌育会の様子は、PTA活動のページにアップしました。

       

 

 6月 9日 運動会会場設営 5hに小中合同で作業をしました。中学生はテント張りとテーマ設置、小学生は机脚出しや石拾いをがんばりました。1コマで終えることができました。

     

 

 6月 9日 体力アップ 運動会前最終のヨサコイ練習となりまた。運動会当日がたいへん楽しみです。

   

 

 6月 7日 運動会総練習 降雨が心配されましたが、予定どおり小中合同で実施されました。中学生が用具の準備をしてくれたり、種目練習でリーダーシップをとってくれたりしていました。

     

 

 6月 6日 小中合同練習 3時間目に小学生と中学生が一緒に練習をしました。「よさこい」「玉入れ」「大玉ころがし」「リレー」を行いました。小学校低学年が力いっぱい大玉をころがせるように、横に寄り添って走る中学生の姿に、「あたたかさ」を感じました。

  

 

 6月 5日 運動会全体練習 幌小オリンピック、親子でウンだめし、玉入れの練習を行いました。

  

 

 6月 2日 体力アップ 外ではっぴを着て、ヨサコイを練習しました。

  

 

 6月 2日 前庭のツツジがきれいに咲きました。

  

 

2023年5月の幌小

 5月30日 新緑が深まり、アサガオやコスモスの芽も出てきました。花壇整備も始まりました。

   

 

 5月30日 運動会練習② 本日は、入退場、開閉式、ラジオ体操、リレーの練習を行いました。

 

 

 5月29日 農園、植え付け作業 うねを各学年で分担し、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどの苗や種を植えました。強い日差しでしたが、みんなで協力して作業することができました。

  

 

 5月26日 教育大新入生研修 釧路教育大1年生9名と先生1名が本校に来校し、児童と関わったり授業を参観したりしました。

  

 

 5月22日 二校にこにこ交流 下幌呂小のお友達も幌呂小に集まり、交流が行われました。全体で「進化じゃんけん」を行った後、低・中・高で学習をしました。

       

 

 5月20日 土曜授業日② 3hにPTAと一緒に環境整備作業を行いました。前庭の枝を拾い、重機のバケットに入れました。 PTA活動のタブもご覧ください。

 

 

 5月19日 農園のうねづくり 2時間目に全校児童で畑おこし(うねづくり)を行いました。低学年は、ハウス内の草とりや石拾いを行いました。

 

 

 5月16日 タンチョウ隊活動 植田牧場の畑に行き、デントコーンの種まきをしました。今年は、全校児童全員での取組となりました。

     

 

 5月12日 チャレンジタイム・体力アップ 毎週金曜日のチャレンジタイムは、体力アップの取組をします。運動会までは、ヨサコイに取り組みます。

  

 

 5月 8日 こいのぼり撤去 中休みに子ども達と先生方で、こいのぼりを片付けました。また、来年、力強く泳  いでほしいと思います。

  

 

 5月 8日 農園土起こし 連休中(5/6)に、地域の関根さんが土をおこしてくださいました。

 

 

 5月 1日 サクラ開花 校舎横のサクラの花が咲きました。例年なく早い開花ですね。

   

2023年4月の幌小

 4月27日 こいのぼり上げ 9時55分の中休みから、保護者5名といっしょにこいのぼりを上げました。

PTA活動タブもご覧ください。

  

 4月25日 鶴居建設様、あすなろ道路道東営業所様がグラウンド整地をしてくださいました。

  

 

 4月23日 PTA総会、村教委からの説明、全体懇談会 →PTA活動のタブからご覧ください。

 

 4月23日 日曜参観 全家庭から参加いただき、年度始めの学習の様子を参観いただきました。

    

 

 4月17日 学校探検 1・2年生が職員室に来て、先生方からサインをもらったり、インタビューに答えてもらったりしていました。

  

 

 4月15日 土曜授業日に、「春の交通安全教室」を実施しました。坡下派出所所長さんをはじめ、交通安全指導員の方々の協力をいただきました。

     

 

 4月11日 避難訓練 今年度初めての地震、火災を想定した避難訓練を行いました。

 

 

 4月10~13日 登校指導 交通安全指導員の方に協力いただき、登校指導を実施しました。

  

 

 4月 7日 入学式   新入学児童3名が元気に入学式に臨みました。

  

 

 4月 7日 前期始業式 全員出席のもとで学校がスタートしました。

  

 

2023年3月の幌小

 3月24日 修了式 離任式  各学年の代表者に校長先生から修了証書が手渡され、5年生代表が今年を総括した挨拶をしました。その後、離任式が行われました。

   

 3月17日 第103回 卒業証書授与式 晴天の中で、厳かな中にも卒業の喜びが随所に感じられる卒業式となりました。

  

 3月14日 卒業式全体練習③ 3回目は、ほぼ当日と同じ流れで練習を行いました。緊張感が漂い、しっかりと練習することができました。本番は17日(金)です。

  

 

 3月10日 チャレンジタイム(体力アップ) 今年度最後のなわとびチャレンジが行われました。

       実施した数値をすべて距離に換算したトータルが伝えられていました。

     

 

 3月 8日 タンチョウ隊活動表彰式 今年度のタンチョウ隊隊長に木札が授与され、保健室入口上部に設置されました。その後、1年生から活動の振り返りが発表されました。

 

 3月 7日 卒業式全体練習  卒業式を10日後に控え、全校児童で練習が行われました。

 

 3月 3日 6年生を送る会 

 低学年、中学年が感謝の気持ちを込めて発表を行いました。高学年の企画は、全校遊び「じゃんけん列車」でした。

     

 

 3月 3日 体力アップ(なわとびチャレンジ)  久しぶりのチャレンジとなりました。

 

 

2023年2月の幌小

2月24日 今年度最後の授業参観と学級懇談が実施されました。

  

 

2月24日 6年生の理科で、合同遠隔授業の1回目が行われました。

 

 

2月22日 5年生の理科で、合同遠隔授業の2回目が行われました。

  

 

2月21日 修了写真撮影 児童と教職員が全員そろったので、写真撮影が行われました。

 

2月10日 校外学習3年 温根内ビジターセンターに行き、冬の湿原散策を体験しました。

  

 

2月 7日 2校ニコニコ交流 下幌呂小低学年と本校低学年が、幌呂パークゴルフ場の坂でそり遊びを楽しみました。どの子も絶叫をあげてスピードを体感することができました。

    

 

 2月 3日 スキー教室② 1回目に続き、晴天のもとで2回目のスキー教室が行われました。今回は、1~3年生も午後からリフトに乗り、頂上から滑ることができました。気温はとても低かったのですが、みな充実した時間を過ごしていました。

     

 

 2月 2日 朝から降雪があり、幌育会リンク担当の方が除雪した後、3年生上の児童と教職員でホーキングをしました。みんなで力を合わせ、短時間で終了することができました。

  

 

 2月 1日 新入生体験入学および保護者説明会 低学年が来年入学するお子さんと手製のおもちゃで遊びました。とてもよい雰囲気でみんなが楽しんでいました。同時刻に保護者説明会が実施され準備物や入学までの取組等が説明されました。

  

2023年1月の幌小

 1月27日(金) 生活科・総合的な学習の学習発表会 地域参観日の代わりに、父母対象に学習発表会が開かれました。各学年が1年間かけて学習してきた「生活科」や「総合」の内容を参加者にわかりやすく発表しました。その後、「幌呂小ウルトラ〇✕クイズ」で参加者全員が楽しい時間を過ごしました。

     

 

 1月27日(金) 村内小5年理科 オンライン授業 村内3小の5年生でTeamsを活用してオンライン授業が試行的に行われました。

   

 

 

 1月24日(火) グラウンドに雪山造成  「PTA活動」欄にアップしました。

 

 

 1月20日(金)校外学習(高 総合) 伊藤サンクチュアリに行き、観光客にタンチョウに関するクイズを出題してきました。

  

 

 1月19日(木)スキー教室1回目 厳寒ではありましたが、晴天無風という絶好のコンディションで行うことができました。

  

  

 

 1月17日(火)スケート学習 晴天無風という最高のコンディションで、今期初のスケート授業が行われました。

     

 

 1月13日(金)冬の安全指導 低中学年対象に冬道の歩き方などを学習した後、実際に通学路等を歩いて確認しました。

  

 1月13日(金) 第3学期始業式 「学ぶための良い環境づくり」についてのお話がありました。

  

 

 1月12日(木) ICT研修 本校研修担当と事務官が講師となり、ICTに関する研修が行われました。

  

2022年12月の幌小

12月30日(金) 幌呂小リンクオープン 使用のきまりは上記で確認を。

  

 

12月27日(火) リンク造成(除雪・散水) PTA活動欄にアップしています。

 

12月26日(月) ふりかえりタイム 9時から国語、算数の学習を行い、その後、レクを楽しみました。

     

 

 

12月21日(水) クリスマス会(低) 地域の方が訪問し、クリスマスの歌やレクなどを楽しみました。

     

 

 

12月21日(水) タンチョウ給餌活動開始 鳥インフル対応のため遅れていましたが、本日 から行われることになりました。

  

12月20日(火) 赤い羽根共同募金を社協の方に手渡しました。

   

 

12月19日(月) えんれい荘の職員の方が、DVDのお礼のために訪問されました。

  

 

 

12月16日(金) 単P研の様子を「PTA活動」の欄にアップしました。

 

12月16日(金) 校外学習(高) 伊藤サンクチュアリに行き、タンチョウ学習を行いました。

   

 

12月15日(木) 校外学習(高) 役場で陶芸の着色作業を行いました。

  

12月14日(水) 全校遊び 中休みに「なんでもバスケット」が行われました。

   

 

 12月12日(月) 栄養学習 特支学級で「おやつ」に関する学習が、鶴小栄養教諭を招いて実施されました。

   

 

 12月8日(木) 2学期末の参観日が行われました。全家庭の参加をいただきました。

     

 

  12月8日(木)リンク設営   PTA活動の欄をご覧ください!

 

 12月7日(水) 鶴生協子ども会議 6年生が代表してオンライン会議に参加しました。

    

 

 12月6日(火)タンチョウえさほぐし作業  全校児童とP1名が、タンチョウ専門委員の音成さんの指導を受け、乾燥させたデントコーンからえさ作りを行いました。434本のデントコーンから53kgのえさができました。NHKが取材の来られ、その日の夕方に作業の様子がTV放送されました。

         

 

 12月2日(金) タンチョウ越冬分布調査  3年生が幌呂東の牧草地に赴き、タンチョウがいるかを調査しました。 残念ながら、写真のとおり、タンチョウは0羽でした。

  

2022年11月後半の幌小

 11月29日(火) 学校教育指導及び村内公開研究会が行われました。特設は5・6年体育でした。

               

 

 11月25日(金) チャレンジタイム (なわとび②)

  

 11月24日(木) 保小中交流会 授業公開後、テーマに合わせて交流が行われました。

   

 11月21日(月) 授業研究(低学年 体育) 「ボール運びおに」を行いました。

   

 11月15日(火) 児童朝会  委員会ごとに活動の紹介があり、その後、「幌呂の歌」を歌いました。

   

 11月14日(月) 高学年 陶芸教室   村役場で陶芸体験を行いました。

 

2022年11月前半の幌小

 11月11日(金)朝のチャレンジタイム 今週からなわとびがスタートしました。

  

 11月10日(木)校外学習(中) 温根内ビジターセンターに行きました。

  

 11月10日(木)校外学習(低) 幌呂農協のお店たんけんに行きました。

   

  11月7日(月)  へき地校体験実習

 18日までの2週間、釧教大4年生1名が低学年教室に入り実習を行います。

  

 11月1日(火)  落ち葉集め

 PTA環境整備作業がなくなったので、校務補さんを中心に落ち葉集めがスタートしました。

  

タンチョウも応援に来てくれたようです。               

  

 学校再開2日目。子ども達は、休み時間にウノを楽しんでいました。