〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
3月24日(金)に令和4年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。その後,校長先生から児童へ2つのお願いがありました。一つ目は「新年度に向けて物の準備をして下さい。」二つ目は「どんなことをやりたいかたくさん考えて心の準備をして下さい。4月に元気で会えることを楽しみにしています。」と話されました。最後に,各学級代表の子どもたちから1年間頑張った事や来年度の抱負について発表しました。離任式では,今年度で離任される先生方から子どもたちに向けての挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。
給食メニューを紹介します。
3月20日(月) 3月22日(水) 3月23日(木)
・すき焼き風ごはん ・ごはん ・チキントマト煮
・豆腐の味噌汁 ・わかめの味噌汁 ・ゼリー和え(ピーチ)
・切干大根の煮物 ・竹輪のカレー揚げ
・ひじきの煮物
今週もおいしい給食をいただきました。
3月17日(金)に第77回卒業証書授与式を卒業生と保護者,在校生,来賓の方、教職員にて挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しいとても立派な姿でした。学校長式辞では,卒業生に向けて『未来に向けて自分に自信を持ち、長所を最大限に生かしながら最高の未来を歩んでほしい。』とはなむけの言葉を贈りました。来賓から教育委員の方とPTA会長(意義の大切さをお話されました。)から祝辞をいただきました。お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,すてきな卒業式となりました。
3月14日(火)に中学年は養護教諭から今まで教わった給食指導を振り返って手洗い・うがいの大切さや食べる時のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の由来、食中毒についての復習を行いました。最後にばい菌やウイルス防止のために普段から清潔にすることや体の抵抗力をつけるために食事をよく食べ、しっかり睡眠をとるが元気でいるために大事であることを改めて学びました。
給食メニューを紹介します。
3月13日(月) 3月14日(火) 3月15日(水)
・ごはん ・チキンカレー ・ひき肉ごはん
・キャベツの味噌汁 ・カニカマのおひたし ・もやしの味噌汁
・肉じゃが ・ツナ和え
・パリパリ漬け
今週もおいしい給食をいただきました。
3月6日(月)から卒業を間近に控えた6年生が,今までお世話になった「恩返しプロジェクト」をスタートさせました。先生方にどんなお手伝いをしてほしいか尋ね,お昼の放送(好きな曲のメドレーや質問に答える企画)や手作り雑巾、特別掃除(廊下窓ガラスの桟やパーテーションの掃除)、業間時間に全校児童と楽しく遊ぶ企画(ドッチボール)などできることに取り組みました。とても素敵な恩返しプロジェクトをしてもらいました。
3月10日(金)に高学年は養護教諭から体の学習を受けました。今回のテーマは「大人に近づく私たち」という題で性教育を学びました。からだの変化はホルモンの分泌によるものがわかり、女性・男性の性器のしくみや月経のしくみについて学びました。養護教諭から、からだの変化で困った事があったら、間違ったSNS情報を鵜呑みにせず、一人で抱え込まないで身近な信頼できる大人や先生に相談して下さいとお話されました。
3月9日(木)に1~5年生の子どもたちと先生方で卒業式に向けた会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子,紅白幕等を設置しました。また,渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾りをして式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。
3月8日(水)に全校朝会のはじめに校長先生から「1年間振り返って、どんなことができるようになったか、どうしてできるようになったか考えて下さい」「怪我や病気などで長期欠席も無く、元気に学校に来られた事に対して自分自身に頑張ったね、ありがとうと伝えて下さい。」とお話されました。次に、令和5年度前期児童会三役の認証式が行われ,立候補者全員が信任されました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。後半は日専連釧路児童版画コンクールの表彰式を行いました。全国大会銅賞及び入選を受賞した子どもたちをはじめ、釧路管内でも銀賞、銅賞、佳作、努力賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。授与されたときの子どもの表情は満足そうでした。
給食メニューを紹介します。
3月6日(月) 3月7日(火) 3月8日(水)
・きのこごはん ・ごはん ・ごはん
・じゃが芋の味噌汁 ・かぼちゃ団子汁 ・卵スープ
・枝豆サラダ ・白菜のおひたし ・ザンタレ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
3月3日(金)に授業参観,学級懇談会を行いました。授業参観では低学年は音楽の学習で「小さな音楽会」という題で今年学習した歌や器楽を一人一人発表しました。中学年は総合的な学習の時間でアイヌの文化や言語、歴史について調べてきたことを発表しました。高学年は体育の学習で保護者といっしょにドッチボールやボッチャを楽しく行いました。全体懇談会では校長先生から来年度にむけてお話され、学級懇談会では担任の先生から1年間の取り組みの振り返りや今後の予定,来年度に向けての説明をした後、意見交換を行いました。多くの皆様に来校いただき、ありがとうございました。
3月2日(木)に6年生を送る会を行いました。はじめに校長先生から「6年生を送る会がよい思い出になるように力を合わせてたくさんの笑顔と感謝の気持ちを伝え、楽しみましょう。」とお話をされ始まりました。前半は,実行委員会(5年生プロジェクトチーム)の企画でキャタピラーリレーを6年生といっしょに2チームに分かれて競いました。後半は,6年生へ在校生から出し物(器楽演奏やマジック、思い出の演劇や替え歌の合唱など)を発表し,楽しんでもらいました。また、思い出に残る物を在校生からプレゼントしました。最後に6年生から過去6年間で印象に残った学年別の思い出のエピソードをクイズ形式にして学年対抗で当てるゲームをしてもらいました。在校生がクイズの答えを考えている間にダンスなどのパフォーマンスでも楽しませてもらいました。6年生から在校生へ星形の飾り物や一人一人に思い出に残るメッセージカードがプレゼントされました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで,思い出に残る楽しい6送会となりました。
給食メニューを紹介します。
2月28日(火) 3月1日(水) 3月2日(木)
・ごはん ・ウインナーピラフ ・ビビンバ丼
・キムチ汁 ・キャベツのスープ ・中華スープ
・麻婆豆腐 ・カミカミサラダ ・五目ビーフン
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
2月17・21・22日の業間運動時間に体育館で送別球技大会を行いました。6年生チーム対在校生3チームでポッチャの試合を行いました。中央の白ボールを目指し、自チームのカラーボールを転がして一番近いチームが勝ちとなる競技です。結果は6年生チームの全勝で貫禄勝ちでした。子どもたちの歓喜の声もあがり,もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。たいへん盛り上がった大会で締めくくることができました。
2月22日(水)の全校朝会で,卒業式で歌う「Tomorrow」の練習を行いました。歌の先生から合唱の途中でハモる歌詞の最初の発音を強調して歌うことの大切さ学び、上手に歌うことができました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。