2021年10月の記事一覧

今週の給食

 給食メニューを紹介します。

   10月25日(月)           10月26日(火)              10月27日(水)

 

    ・ごはん                ・ハヤシライス               ・ごはん

    ・しめじの味噌汁            ・ミルクプリン                 ・キムチ汁

    ・さんまのだいこく煮                                  ・麻婆豆腐

    ・みそきんぴら                                   ・ナムル   

 

                                

                                              

 今週もおいしい給食をいただきました。

 

家庭科(高学年 ミシンでソーイング)

 10月22日(金)に高学年は「ミシンでソーイング」の学習をしました。6年生が5年生にミシンで布を縫うお手本を示しながら縫い始めと縫い終わりの手順が正しくできたか,縫う方向を変えるときに針をさしたままにしたか,返しぬいができたかなどを教えました。次の学習ではミシンを使ってエプロンを制作することになります。上手にエプロンが仕上がることを楽しみにしています。 

       

書写(中学年)

 10月22日(金)に中学年の子どもたちが書写の学習しました。3年生の子どもたちは半紙に小筆で名前を書く練習をしました。左手を半紙に添えて小筆を立てて書くことに注意しながら上手に書けるようになりました。4年生の子どもたちは「土地」を書く練習をしました。へんとつくりの組み立てに気をつけて何枚も書きました。とても上手に書きました。 

        

防犯教室(ケータイ・スマホ教室)

 10月21日(水)にスマホ・ケータイ安全教室をオンライン授業で行いました。1年生~3年生は「間違ったスマホの使い方をする浦島太郎」のアニメを通じて自分にも起こりうる「歩きスマホは危険,マナーを守って使う,使いすぎに気をつけよう,インターネットの使い方」などのトラブルについて学習しました。4年生~6年生は自分にも起こりうる身近なトラブルやルール・マナーなどについてを学習しました。特に「自分や友達の情報保護,インターネットで知り合った人とのやりとり,スマホに振り回されない使い方,ネット上の様々な危険から身を守る」などの注意を真剣な表情で聞いていました。手軽で便利の裏に潜む危険を理解し,上手に使用してほしいものです。

        

低学年 マットあそび

 10月19日(火)に低学年が「マットあそび」を体育の時間にしました。子どもたちは,だるまころがり,ブリッジ,かわとび,まえころがり,うしろころがりなど,いろいろな技に挑戦しました。1年生は10種類の技から自信のある技を3つ,2年生は4つ選んで発表しました。発表後,他の子どもたちからよかったところや感想を述べてもらい,発表した子は自信がついた表情でした。最後に体育専科の先生から,「1年生は来年度も同じマットあそびの技を行うので更に良くなるように頑張ってください。2年生は来年度から新しい技が増えるので今日行った技を忘れないでください。」とお話されました。 

         

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                 10月19日(火)           10月20日(水)          10月21日(木)

 

            ・たけのこごはん              ・コーンチャーハン                    ・ミートスパゲティ

            ・かぼちゃだんご汁                  ・春雨スープ                          ・カルピスゼリー

                 ・かぶのそぼろ煮                 ・ショーロンポー 

 

                                 

           

                                              

 今週もおいしい給食をいただきました。

 

学芸会・地域作品展 ~心を一つにだれもが楽しめる学芸会をつくろう~

 学芸会の後半,体育館で子どもたちの歌唱や合奏,表現を発表しました。学級音楽では低学年が「どれみのキャンディー」をドレミファソラシドに合わせて身ぶりつきで歌いました。中学年は「パフ」を歌と楽器,手足を使ったリズム打ちを組み合わせて発表しました。高学年は「星笛」をリコーダーで演奏しました。全校音楽では,「ジブリ・メドレー」を器楽合奏しました。表現では低学年が「さるかにがっせん」をオペレッタ劇風に発表しました。ユーモアにあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。中学年は「よっちゃれ」と「南中ソーラン」を全力で踊りました。激しい踊りに場内から大きな拍手をいただきました。高学年は「新世界へ」をダンスで表現しました。ダンスのリズムに合わせて手拍子をしていただきました。9月下旬から準備してきた成果を十分に披露することができました。観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで,子どもたちは達成感とともに自信を持つことができたと思います。これからの学校生活でもここでの学びを生かし,またひとまわり成長してくれることを願っています。地域の作品として盆栽と陶芸の多数の作品をお寄せいただきました。作品を見ている方々から「凄いね」「素敵ね」などの声がたくさん聞かれました。 

         

 

         

 

         

学芸会(ふれあいパーク)

 10月17日(日)にふれあいパーク・学芸会を実施しました。前半のふれあいパークで子どもたちは,生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた学習を発表しました。低学年は,バッタ,うさぎ,カエル,モルモットを飼うポイント(エサの種類やお世話して大変なこと,注意することなど)や釧路動物園の紹介をしました。また,寿命クイズや足の速さ,天敵クイズも披露し,場内を楽しませていました。中学年の子どもたちは,福祉について鶴居村村民福祉センター「あすぽっと」で調べたことや,目隠しして歩く,車椅子で移動するなどの体験をしたこと,鶴居村社会福祉協議会の方と介護福祉士の資格を持つ支援員さんから,福祉に携わる人の思いや願いなどを聞き取り,そこから考えた自分にできる福祉を発表しました。高学年は,鶴居村の施設・お店(酪楽館、みなくる、酪農、どれみふぁ空、つるぼーの家、夢工房、ジプシー、えれがんと、カフェホーム)や鶴居村の現状(少子高齢化問題など)について調べ,自分たちにできることを発表しました。また,場内の保護者からの質問に答えたり感想をいただくなど,有意義な発表となりました。学芸会後半については引き続き明日の下幌呂News&Topicにて紹介します。 

           

 

         

児童朝会(後期児童総会)

 10月14日(木)に後期児童総会を行いました。児童会長と各専門委員長が,「みんなが楽しめるように協力して活動すること」を目標とした活動計画を発表しました。児童会三役の活動計画からは,廊下の歩き方やあいさつのチェック,赤い羽根募金,お楽しみ会,下幌呂安全マップなどの提案がありました。文化委員会からは読書イベントや本のイラスト活動の計画,放送委員会から音楽リクエスト,読み聞かせ,脳トレクイズ、ハロウィンやクリスマス,冬休みの特別企画の放送計画を提案されました。保健体育委員会からはタグラグビーや感染対策ポスター作り,宝探しなどの活動計画が提案されました。どの活動活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。 

           

図工「動物の絵を描こう」

 10月13日(水)に低学年の子どもたちは釧路動物園へ見学したことをもとに,モルモット,トビ,ペンギン,ホッキョクグマ,ツルなどの絵を描きました。クレヨンで動物を,絵の具でバックを描きました。バックを塗るときは,パレットにたっぷりの水を入れ,ここに少量の絵の具を入れたものを使いました。薄いので,同じ方向に塗ることに注意して描きました。最後に,作品を描くにあたって自分で気をつけたことなどを作品票に記入し素敵な作品に仕上げました。この作品は学芸会に合わせて展示します。ぜひご覧ください。