〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
7月20日(木)に幌呂小学校児童も参加されて(株)ポータス様から講師を招いてインターネットの安心・安全な使い方について学びました。低学年はインターネットの使いすぎやネット詐欺、個人情報、スマホ依存について(スマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて)学びました。中学年・高学年はネット依存やいじめ、ネット詐欺、個人情報、著作権などについて(SNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険など)を考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用する際、ルール(利用時間、勝手に写真を載せない、フィルタリングは使うなど)を決めて困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。
7月13日(木)~14日(金)に3・4・5年生は音別こころみへ宿泊研修旅行に行ってきました。1日目の午前中は「東和食品工場」でイワシの作業工程や味付け数の子や明太子の製品工程を見学しました。午後からは音別こころみで入館式を終えた後、キャンドル作りを体験しました。また、レクリエーション時間に体育館でだるまさんが転んだ遊びやドッチボールを活動し、和室ではカルタやクイズゲームなど楽しみました。その後、夕食と入浴を済ませた後、天候が回復し、夜の星空探検でたくさんの星を見ることができました。2日目の午前中には凧作り体験をした後、退館式を終えてお昼に帰校しました。子どもたちは野外活動や集団宿泊生活を通して自然を親しみ、協力して楽しく活動する姿が見られた宿泊研修でした。
給食メニューを紹介します。
7月18日(火) 7月19日(水) 7月20日(木)
・ごはん ・ウインナーピラフ ・ごはん
・肉じゃが ・チキングラタン ・豆腐の野菜あんかけ
・パリパリ漬け ・キャベツのスープ ・春雨サラダ
・なめこと豆腐の味噌汁 ・きのこのスープ
今週もおいしい給食をいただきました。
7月11日(火)に中学年は給食時間に養護教諭から水分の大切さと飲み物の話をしてくださいました。なぜ、水分補給が大切なのか、どんな場面で水分は必要なのかを学びました。水分補給は水か麦茶にして砂糖が多く入っているサイダーやジュース、スポーツドリンクはできるだけ控えることを学びました。また、ペットボトルで水分補給する場合は直接、口をつけると口の中の菌がペットボトルの中に入るので早めに飲みきるか、直接ペットボトルに口をつけないでコップで飲むことを学びました。
7月10日(月)に3年生~6年生の子どもたちは3回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けて熊さんの形したスコーンと蜂蜜シロップがついたドーナツを料理しました。スコーン作りは熊の顔の形に苦労し、ドーナツは油で揚げる前にボール状に区分けするのに苦労していましたがとても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは体育館で工夫してオリジナルの障害物を設置したサーキットランニングやバトミントン、ミニバレーボールを行いました。器用さと柔軟性、バランスを求められるサーキットランニングは障害物をクリアーするために暑い中、汗をかきながら楽しみました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。