〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
4月22日(月) 4月23日(火) 4月24日(水)
・ハヤシライス ・きつねごはん ・ごはん
・はちみつレモンゼリー ・白菜とほうれん草のお浸し ・麻婆豆腐
・豚汁 ・野菜サラダ
・中華スープ
今週もおいしい給食をいただきました。
2年生の算数の学習の様子です。二桁のたし算のひっ算の仕方を考える学習を行いました。問題を確認した後、一の位の計算が二桁になるときは十の位に一繰り上げることを学びました。花丸をもらって喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
1年生の国語の時間の様子です。「どろんこハリー」というペットの犬について描かれているお話を聞いて、自分が感じたことを全員発表しました。また、動物の鳴き声をもとに、場に適した声の大きさについて学びました。
4月17日(水)に鶴居村駐在所長さんや交通安全指導員の皆さん、パトロールボランティア、そして、保護者の方にご協力をいただいて交通安全教室が行われました。はじめに子どもたちは、トラックの運転席と助手席に座って死角体験をし、トラックの死角に入らないために近づかないことを学びました。次に、鶴居村駐在所長さんから、横断歩道の渡り方や自転車に乗る時に注意する事についての説明がありました。その後、子どもたちは実際に路上で交通安全指導を受けながら歩行や自転車走行を体験しました。今後も、子どもたちの安全意識を高めるとともに、学校・保護者・地域で子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
4月14日(日)に授業参観・懇談会・PTA総会が行われました。授業参観では3〜6年生は国語の授業を、1〜2年生は算数の授業を公開しました。全体懇談会では、学校長から今年度の教育の概要や家庭・地域・教職員との連携の大切さについての説明がありました。PTA総会では、会長からPTAの意義や挨拶の大切さについてお話をいただきました。多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。