2022年3月の記事一覧 2022年3月 全ての記事 アーカイブ 2025年4月 (1) 2025年3月 (9) 2025年2月 (9) 2025年1月 (7) 2024年12月 (11) 2024年11月 (12) 2024年10月 (12) 2024年9月 (11) 2024年8月 (5) 2024年7月 (11) 2024年6月 (15) 2024年5月 (20) 2024年4月 (12) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (13) 2023年12月 (16) 2023年11月 (19) 2023年10月 (20) 2023年9月 (20) 2023年8月 (8) 2023年7月 (15) 2023年6月 (20) 2023年5月 (19) 2023年4月 (14) 2023年3月 (15) 2023年2月 (15) 2023年1月 (8) 2022年12月 (14) 2022年11月 (19) 2022年10月 (19) 2022年9月 (20) 2022年8月 (8) 2022年7月 (14) 2022年6月 (19) 2022年5月 (19) 2022年4月 (14) 2022年3月 (17) 2022年2月 (17) 2022年1月 (11) 2021年12月 (18) 2021年11月 (19) 2021年10月 (20) 2021年9月 (20) 2021年8月 (11) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (16) 2021年4月 (16) 2021年3月 (21) 2021年2月 (17) 2021年1月 (11) 2020年12月 (24) 2020年11月 (20) 2020年10月 (2) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生活科(低学年 凧揚げ) 投稿日時 : 2022/03/22 shimohoro-e 3月17日(木)に低学年の子どもたちが生活科の学習で凧揚げをしました。制作段階ではたこ糸を結ぶのが難しかったようですが,マジックで絵を描いたり,竹ひごをビニールに貼ったり,尻尾をボンドやホッチキスで留めたりして説明書をよく読んで作り上げることができました。しかし凧揚げ当日は,あいにくの天気で無風だったため,あまり上手く揚げることはできませんでしたが,風向きや糸の長さ等を考えて工夫する姿も見られました。今週凧を持ち帰りますので,ご家庭でもぜひ凧揚げにチャレンジしてみてください。 « 123456789 »
生活科(低学年 凧揚げ) 投稿日時 : 2022/03/22 shimohoro-e 3月17日(木)に低学年の子どもたちが生活科の学習で凧揚げをしました。制作段階ではたこ糸を結ぶのが難しかったようですが,マジックで絵を描いたり,竹ひごをビニールに貼ったり,尻尾をボンドやホッチキスで留めたりして説明書をよく読んで作り上げることができました。しかし凧揚げ当日は,あいにくの天気で無風だったため,あまり上手く揚げることはできませんでしたが,風向きや糸の長さ等を考えて工夫する姿も見られました。今週凧を持ち帰りますので,ご家庭でもぜひ凧揚げにチャレンジしてみてください。