〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します
1月19日(火) 1月20日(水) 1月21日(木)
・マロンライス ・ミートスパゲティ ・ごはん
・キャベツのスープ ・カルピスゼリー ・大根の味噌汁
・グラタン ・豆腐の野菜あんかけ
・きんぴらごぼう
今週もおいしい給食をいただきました。
冬休み明けの1月15日(金)に図書を担当している先生方からのサプライズ企画の贈り物がありました。図書室前の廊下に鳥居が出現し,ここに「おみくじ」が置かれております。このくじには,運勢と昔話クイズが書いてあり,その下にはクイズのヒントになる豆本が置かれていて,子どもたちが一冊ずつもらえるような仕組みになっています。ヒントになる豆本を読むと答えが見つけられるように工夫されています。その他に,図書室前の壁面には,今年の干支(丑)に係わるクイズが掲示されいます。子どもたちが今年の干支の丑に自然と興味を抱けるようにと工夫されています。これからも子どもたちが楽しめるような催し物を通して,進んで本に触れていこうとする子どもたちに成長できるよう,工夫を図っていきます。
毎年,地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただいております。今年も,大雪となった数日後に子どもたちが待ちに待っていた雪山ができあがりました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,1年ぶりのソリ滑りを思う存分楽しんでいました。まだまだ気が抜けない状況が続く,マスクをしながらのソリ滑りですが,子どもたちは楽しい時間を過ごせています。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬ支援をよろしくお願いいたします。
毎朝,登校時パトロールボランティアの方々に子どもたちの安全を見守っていただいています。このように地域の方々に見守られて,下幌呂小学校の子どもたちが安全に登下校できていることに本当に感謝しております。地域の方々も,下校時の子どもたちを見かけたら,是非声をかけていただけるとありがたいです。地域の方々のあたたかい目が,危険から子どもたちを守ることにも繋がります。これからまだまだ寒さが厳しくなります。今後とも,よろしくお願いいたします。
本日1月15日(金),着任式と1月集会を体育館で行いました。はじめに,スクールサポートスタッフの方の着任式を行いました。以前,子どもたちが青空キッズでお世話になった方で,今年3月末まで本校のスタッフとしてお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いします。
その後行った1月集会では,校長先生から2つのお願いが子どもたちへ伝えられました。一つめは「自分の命を守ること」です。コロナウイルス感染症も含め,雪による思いがけない事故などに気をつけ,自分の命を大切にすることをお話しになりました。二つめは「感謝の気持ちをもつこと」です。校舎内のワックスがけをはじめ,スケートリンク造成や学校の周り,歩道や横断歩道の除雪など,多くの方々のおかげで安全に登校でき,安心して勉強ができることに感謝できる子になってほしいとお話しされました。
最後に,生徒指導部の先生から湿原再生工事に係わって工事車両が往来しているので注意を払って登下校をすることや,歩道に雪が積もって歩けない場合の注意事項,落雪等による軒下の事故が予想されるので十分に注意することなど,全校児童へ向けて注意喚起と指導がされました。
これからも自分の身は自分で守り,命を大切にするとともに,感謝の心を文字や言葉で伝えられる子どもたちに育っていってほしい願っています。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。