〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月16日(月)に、子どもたちは地域の方の畑をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では,教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)はりまで自分のできる作業を行いました。秋にはたくさん収穫できてえさを寄贈できることを願っています。教育委員会をはじめ,たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
5月16日(月) 5月17日(火) 5月19日(木)
・たけのこごはん ・ごはん ・肉味噌丼
・わかめの味噌汁 ・いももち汁 ・なめこの味噌汁
・和風サラダ ・ジンギスカンふうに ・もやしとカニカマのおひたし
・ほうれん草のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
児童会文化委員会の子どもたちが5月10日(火)からの3日間,湿原タイムに理科室,高学年教室,中学年教室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も文化委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードにスタンプを押してもらい、喜んでいました。(スタンプが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります。)読み聞かせを通して,知らない本や本の楽しさを知ることができました。
5月12日(木)に3年生は社会科のまち探検で幌呂小学校のメンバーと一緒に幌呂地区、村役場、下幌呂地区を探検してきました。村役場では職員に案内していただき、普段入ることができない村長室や議会まで見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの地区の違いを比べながら鶴居の土地の使われ方を学んだり、鶴居村民のために役場でどのような仕事をしているのかを学んだりしました。
5月11日(水)の中学年の総合的な学習の時間「さがせ!下幌呂名人」にヒンメリ名人である地域の先生に来ていただきました。授業では、ヒンメリの作品を見せていただいたり、どのようにライ麦を育てるのかなど写真をもとにお話を聞いたり、質問をしたりしました。後半は、一人ひとり作品を作ってみました。どの子も熱心にヒンメリ作りに挑戦し,ヒンメリの魅力を感じていました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。