〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
2月20日(月) 2月21日(火) 2月22日(水)
・チキンピラフ ・ごはん ・スープスパゲティ
・オニオンスープ ・キャベツの味噌汁 ・マッシュポテト
・コーンソテー ・ホッケフライ
・野菜炒め
今週もおいしい給食をいただきました。
2月14日(火)に高学年は鶴居村消防署の方を招いて救命救急講習を行いました。人が倒れている時の対応の仕方やAEDや心肺蘇生法について学びました。人体模型を使って心肺蘇生を実践したところ疲れるほど大変さを知ったようです。最後に消防署の方から救命救急されないよう,甘い物を取り過ぎず血液中の糖分に注意するとともに,日頃から運動して健康な体づくりに心がけましょうとお話がありました。
2月14日(火)の全校朝会で,6年生から卒業式で歌う曲名が発表されました。曲名は「Tomorrow」です。6年生が2年生だった時に歌ったことが思い出が深いことと歌詞が素敵だったことでこの曲を選びました。先生から曲や歌詞を紹介してもらい、これから卒業式を迎える日まで子どもたちは練習することになります。
2月13日(月)に子どもたちが育てたコーンをオンラインで伊藤サンクチュアリさんへ寄贈しました。今年度も子どもたちは種をまき,草むしり,コーンの刈り取り,収穫したコーン干し,コーンほぐしなど例年どおりの取組を行い,無事に贈呈式を迎えることができました。後半はタンチョウや給餌の様子を観察したり、伊藤サンクチュアリさんからタンチョウの足跡の焼印を見せていただいたりしました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。
給食メニューを紹介します。
2月13日(月) 2月14日(火) 2月15日(水)
・ハヤシライス ・ごはん ・黒糖パン
・ミルクプリン ・小松菜の味噌汁 ・ミネストローネ
・いもそぼろ煮 ・野菜コロッケ
・和風サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。