〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
10月10日(火) 10月11日(水) 10月12日(木)
・ごはん ・ウインナーピラフ ・ミルクパン
・すき焼き風煮 ・チキングラタン ・枝豆とコーンのソテー
・大根のなめ茸和え ・キャベツのスープ ・ミネストローネ
・わかめと白菜の味噌汁
今週もおいしい給食をいただきました。
10月6日(金)、子ども達と先生方で学芸会に向け体育館の会場設営を行いました。ステージやフロアーを清掃した後に、椅子、紅白幕、スポットライト等を設置し、学芸会を迎える準備が整いました。みんなで行った会場準備でしたが、一人一人が真剣に作業に取り組む姿から、学芸会を成功させようという気持ちが伝わる時間となりました。
9月30日(土)、土曜授業日に合わせ、子どもたちは保護者の方々といっしょにボランティア活動をしました。ベンタス方面と公住方面、コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを協力して一生懸命拾いました。自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができたようでした。保護者の皆様、児童のボランティア活動にご協力いただきありがとうございました。
9月29日(金)に前期終業式・後期始業式を行いました。初めに、全校児童で校歌を歌った後、校長先生から2つお願いがありました。「一つは春の始業式にお話しした7つの言葉(あいさつ、笑顔、元気、協力、やさしさ、楽しさ、明るさ)を振り返り、もう一回大切にして、明日からまた素敵な下幌呂小学校を創ってほしいです。二つ目は「あゆみ(通知表)」について良かったところや頑張ればよかったところを見て下さい。一人一人素敵な事が書かれていましたので、後期も頑張ってほしいと思います」と話されました。次に、4年生と1年生の代表児童が前期の反省(運動や学習で頑張った事、学校生活に関する事など)を発表し、6年生と2年生の代表が後期の目標(頑張りたいこと)を発表しました。
給食メニューを紹介します。
10月2日(月) 10月3日(火) 10月4日(水)
・金平ごはん ・カミカミ丼 ・チキンカレー
・鶏肉の照り焼き ・もやしとコーンのお浸し ・フルーツヨーグルト
・吉野汁 ・わかめと大根の味噌汁
今週もおいしい給食をいただきました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。