〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
10月11日(火)に体育館で学芸会総練習を行いました。最初に1年生から「はじめのことば」で開演のご挨拶をした後、音楽部門では各学級で鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏し、歌を発表したり全校児童で合唱したりしました。表現部門では各学級で劇やダンスを発表しました。最後に6年生から「おわりのことば」で閉演のご挨拶をしました。本番に向けてよい練習になりました。また、学芸会を成功させようと児童の係活動(アナウンス、幕の開閉、スポットライト、舞台用具の設置・片付け)もしっかり行われていました。
10月7日(金)に子どもたちと先生方は体育館で学芸会に向けた会場設営を行いました。ステージや体育館を清掃した後に椅子,紅白幕、スポットライト等を設置し、学芸会を迎える準備が整いました。みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,学芸会を成功させようという気持ちが伝わる時間となりました。
10月3日(月)に体育館で学芸会に全校合唱する「歌よ ありがとう」を練習しました。子どもたちは発声練習(お腹を使って声を出す練習)した後、立ち位置と目線を確認して合唱しました。歌詞の中でハモるところや注意するポイントを習って上手に合唱しました。学芸会に向けて頑張っています。
給食メニューを紹介します。
10月3日(月) 10月4日(火) 10月5日(水)
・きんぴらごはん ・カミカミ丼 ・チキンカレー
・舞茸の味噌汁 ・大根の味噌汁 ・ゼリーあえ
・鶏肉の照り焼き ・もやしとコーンのおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
9月28日(水)に児童会長より学芸会のスローガン「心を合わせて全力で感動と笑顔を届けよう!」が発表されました。副会長からスローガンの理由を「みんなが心を合わせて取り組む姿を見てもらいお客さんに感動してもらいたいという思いをこめました」と話しました。後半はクラブ活動の発表を行いました。ネイチャークラブは自然観察やミニキャンプの活動報告を発表しました。文芸クラブは完成した絵本やイラスト、ファンタジー図鑑、ポーチ、思い出ボックスを紹介しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。