〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
11月7日(月)に1・2年生は食育として、酪楽館で鶴居村の地場産物(牛乳、生クリームなど)を活用してアイスクリーム作りを体験しました。みんなで手分けしてアイスクリームの材料を計量していき、砂糖が140gと聞いて多さに驚いていました。次に練乳・生クリーム・ココアパウダーと牛乳を混ぜあわせ、機械にいれて30分待ちました。その間に「牛乳の栄養」について栄養教諭から教えていただきました。カルシウムに注目して、なぜ給食はジュースではなく牛乳なのかをみんなで考えました。完成したココアアイスは絶品!みんなでたくさんおいしくいただきました。
給食メニューを紹介します。
11月7日(月) 11月8日(火) 11月9日(水)
・ごはん ・ごはん ・きつねごはん
・玉ねぎの味噌汁 ・卵スープ ・かしわ汁
・おでん風煮 ・ザンタレ ・ほうれん草おかか和え
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
11月7日(月)に北海道教育大学釧路校から来られた教育実習生2名の着任式を行いました。中学年を中心に2週間本校で学ぶことになります。未来の教員として充実した教育実習となるよう期待しています。最後に歓迎の意を表して子どもたちは校歌を歌いました。
10月31日(月)に高学年は外国語の時間にリスニングクイズを行った後、5年生は行ってみたい場所やその理由のたずね方、答え方を使って英語で表現する学習をしました。6年生はどのスポーツに挑戦したいかを尋ねて答える英語の学習をしました。パイナップルのお面をつけた先生からのリアクションも交えて英会話を楽しく表現していました。
10月31日(月)に1・2年生は,音楽の時間に体育館で校歌と学芸会で発表された「チポリーノの冒険」の曲を合唱しました。又、ピアノ伴奏の音(うさぎと亀、かごめかごめなどの曲)に合わせて亀をまねたり、手を繋いで内向きの輪から外向きの輪になったり楽しく表現していました。後半は教室で鍵盤ハーモニカを使って2年生は「カッコウ」の歌を演奏し、1年生は「どんぐりぐりぐり」の歌を上手に演奏しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。