2021年12月の記事一覧

今週の給食

給食メニューを紹介します。

               12月6日(月)                    12月7日(火)                 12月8日(水)

 

          ・きんぴらごはん           ・ポークカレー                 ・ごはん

          ・豚汁                ・鶴居のアイスクリーム                  ・いももち汁

               ・キャベツとちくわの炒め物                              ・鶏肉の味噌焼き                            

                                                ・白菜のおひたし

 

                                 

                      

                                              

                                    

                       

今週もおいしい給食をいただきました。

 

図工 版画(中学年)

 12月3日(金)に中学年の子どもたちがW版画(紙版とスチレン版を組み合わせる版画)を学習しました。草木や海藻,建物などの背景をカラフルに刷り,それとは別にメインとなる鳥や狐,金魚,ウサギ,西洋人などを紙やスチレンボードを使って型取りました。次の学習では,バック絵に型取った動物や人などをおいて合わせる予定です。形や色を組み合わせて工夫して取り組む楽しい版画の学習でした。 

         

タンチョウ越冬分布調査

 『タンチョウ越冬分布調査』を12月3日(金)に中学年が行いました。村内の各ポイントで朝8時50分から9時10分の20分間で調査をすることが決まっているため,朝早くに出発し,観測地点の原野へ向かいました。張り切って出発したこともあってか,今年はタンチョウの姿を見つけることができました。 

            

マタニティアイ出前授業(高学年 いのちのおはなし)

 12月2日(木)にマタニティアイの助産師さんが高学年に出前授業してくださいました。助産師の仕事やいのちはどのように始まるのか?,おなかの赤ちゃんはどのように育ち生まれるか?,いのちってなんだろう?について画像を利用してわかりやすく授業をしてくれました。子どもたちは本物に近い赤ちゃん人形を使って抱き方を学ぶなど,真剣に学習に臨みました。参観した保護者からもとてもよい機会になったと声があがっていました。講師の助産師さん,ありがとうございました。 

        

読書朝会

 11月の読書月間に続き,11月29日(月)から3日間に渡って読書朝会を行いました。5年生,2・3・4年生,1・6年生の3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおおまかなあらすじやおすすすめポイントを紹介し,読んだ感想などを発表しました。 

        

 

        

今週の給食

給食メニューを紹介します。

                11月29日(月)           11月30日(火)          12月2日(木)

 

         ・ごはん                 ・鹿肉カレー            ・しょうゆラーメン

         ・中華スープ              ・ヨーグルトあえ           ・ゼリーあえ

              ・豚キムチ豆腐                            

              ・枝豆とコーンのサラダ

            

                                         

                                              

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

道徳(高学年)

 11月26日(金)高学年の道徳で,ピアスを外す,外さないで対立している動画をもとに,どう解決したらよいか考えました。この問題は,外国人の転入生にとってお守り的存在であるピアスをした高校生が学校のきまりに反するのではないかという事例で,子どもたちはこれをもとに考えました。学校のきまりに違反にあたることで,外国の人たちといっしょに生活すること,多様性な考え方や生き方を認め合うことなど,これから身近に起こりうる問題です。この動画をもとに子どもたちは真剣に悩み,議論しながら考えを深め,広げていました。 

        

 

家庭科エプロン作り(高学年)

 11月24日(水)に高学年の子どもたちがエプロン作りを行いました。型紙を作り,布を裁断し,手縫いでしつけをする作業に苦労しながらもがんばりました。ミシンで縫う作業まで進み,次の学習ではポケットつけを行い、完成させる予定です。