2024年12月の記事一覧

12月集会

 12月24日(金)に12月集会を体育館で行いました。

 前半は「自然の番人宣言ポスターコンクール」の表彰式を行いました。作品入賞された3名の6年生が校長先生から賞状授与されました。

 後半は校長先生から

 ◯ 冬休みはクリスマスやお正月など寝る時間が遅くなり生活が乱れがちになることが予想されます。大晦日の除夜の鐘を聞くのは新年に向けて気持ちを新たにする意味でもよいことですが、夜更かしを毎日続けないように気をつけて下さい。

 ◯校長先生からの、次の3つのお願い

 1つ目:いつもと同じように規則正しい生活をして下さい。

 2つ目:お家の手伝いをひとつ以上して下さい。

 3つ目:毎日決まった時間に勉強して下さい。

◯ 冬休みだからのんびりと過ごすのではなく、出来る事をしっかりやってチャレンジして下さい。

とのお話がありました。

 3週間後の1月16日、全員が元気な顔で登校してくるのを心待ちにしています。

 

     

特別支援合同学習(クリスマス会)

 12月19日(木)に、特別支援学級の子どもたちが合同学習を行いました。「クリスマス会をみんなで楽しむ」ことをめあてに学習しました。

 最初にALTがサンタさんに扮して登場し、楽しい雰囲気で盛り上がった後、子どもたちはツリーの飾り付けを楽しみました。

 次に、お楽しみ企画から子どもたちはマジックショーでトランプやコップを使った手品をしたり、木琴で演奏したりしました。

 後半は、ALTからクリスマスソング(We Wish You a Merry Christmasやオリジナルソング)をギター演奏して歌ってもらい、素晴らしいコンサートを楽しませてもらいました。

 最後に、言葉で爆弾ゲーム(キッチンタイマーを1分間で順番に色やスポーツ、キャラクター、果物・野菜などの言葉を発して1分後に鳴ったタイマーを持っている人が負けのゲーム)を行い、みんなが楽しく盛り上がった一時間になりました。

 

     

全校しもほろEnjoy Day

 12月14日(土)に、学年をこえて、協力して仲良く活動することを目標に高学年が中心となって準備を進めてきた行事、「しもほろEnjoy Day」を実施しました。

 最初に2年生の企画としてみんなが笑顔になれるように体育館でスマイルリレー(障害物リレー)を行いました。3つのコース(運動コース:跳び箱を跳び、ミニハードルを超え、ミニサッカーをゴールするリレー、じゃんけんコース:ジャンケンマンとじゃんけん勝負をして、勝ち負けで障害が変わるリレー、好きな動物や食べ物をマイクで紹介するコース)を挑戦するリレーを行いました。

 次に中学年の企画から、中学年教室や図書室で「タブレットクイズ」(画像から夜の学校にいる幽霊の名前?や画像の果物の名前?や下幌呂小学校冬の行事の回数?などタブレットで回答するクイズ)と「プレゼント交換脱落ゲーム」(プレゼントの中に「当たり」が入っていればセーフ、「ハズレ」が入っていたら脱落するゲーム)を行いました。

 3つ目は高学年企画で「お化け屋敷」(3箇所の教室(お化け屋敷)をまわってミッションをクリアするゲームと「じゃんけんれっしゃ」(じゃんけんで負けた人が勝った人の後ろについて列を作っていき、じゃんけんに勝ち続けて最後に列の先頭にいた人が勝者になるゲームです。)を行いました。

 日ごろから業間休みなど全校児童で遊ぶことが多い本校ですが、改めて全員で楽しむことができました。今年度も「しもほろEnjoy Day」は、みんなで仲良く楽しむ行事として大成功で終えることができました。

 

     

 

     

 

 

児童会お楽しみ会(全校給食)

 12月10日(火)に児童二役の企画・運営で、全員で楽しい時間を過ごし、交流するために今回は体育館で全校給食を行いました。

 上手に給食配膳を終えた後に児童会二役から「いただきます」のあいさつをして全員、笑顔で楽しく給食を食べました。

 

     

校外学習(中学年 釧路博物館)

 12月6日(金)に、中学年が「総合的な学習の時間」でアイヌ文化について学習するために、釧路市立博物館へ見学に行きました。

 学芸員さんからアイヌの言葉や展示されているアイヌの服装やお祭りの様子などをお話してもらいました。その後、中学年からの「展示物のあれは何ですか?」や「当時のアイヌ民族はどんなものを食べていたのですか?」という質問に答えてもらいました。アイヌ文化について多くのことを学びました。