〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
8月24日(木)に1・2年生は,音楽の時間に「はずむよ、はずむよ」や「うみ」、「日の丸」などの歌を合唱したり、鍵盤ハーモニカを使って上手に演奏したりしました。後半は体育館でリズムあそびをしました。ピアノ伴奏の音に合わせて自由に歩いたり、スキップ、亀やとんぼのポーズをとったりなど、リズムに合わせて楽しく表現しました。
8月24日(木)に2年生は国語の時間に夏休みの思い出について大きな声でわかりやすく話すことを目指して発表しました。友だちと野外で焼き肉を食べて川遊びをしたことやレストランでおいしい料理を食べたこと、海の中の生き物を観察したことなどを発表しました。発表後には質問や感想をもらって楽しく答えていました。
8月24日(木)に高学年は外国語の時間にALTの家族(画像)や趣味(マサカリ投げ、手裏剣投げ)の動画などを英語で紹介してもらい、リスニングを行いました。後半に5年生はデジタル教科書を活用し、英語の一日の行動や時刻についてリスニングを行いました。6年生もデジタル教科書を活用し、夏休みに楽しんだことについてリスニングを行いました。
給食メニューを紹介します。
8月22日(火) 8月23日(水) 8月24日(木)
・肉味噌丼 ・ミルクパン ・ごはん
・ほうれん草のお浸し ・ウインナーソテー ・麻婆豆腐
・大根の味噌汁 ・ポトフ ・中華サラダ
・わかめスープ
今週もおいしい給食をいただきました。
8月23日(水)に中学年は算数の時間に、3年生は1,000をもとにして、数の大きさを考える学習をしました。1,000を23個集めた数を求める問題や34,000は1,000を何個集めたかを求める問題を考えました。1,000の何個分かで数をみると大きさがとらえやすいことを学びました。4年生は3桁のわり算の計算の仕方を学習しました。割る数よりあまりが小さくなるように計算しました。割られる数が3桁になっても計算は今まで(2桁の割り算)と同じ事を学びました。
8月22日(火)、1・2年生は体育の時間に「からだほぐし運動」を行いました。床に座って長座体前屈、開脚などストレッチを行い、笑顔で気持ちよさを感じていました。その後、手つなぎ鬼ごっこで体育館を駆け回る運動をしたり、ボッチャゲームで赤組と青組に分かれて対戦し、的に近づけるように上手にボールを転がしたりして、夏休み明けの運動を楽しみました。
8月22日(火)に8月集会を体育館で行いました。校長先生から「夏休みが終わり、今日から学校が始まります。子どもたちの顔がキラキラしていてとても嬉しいです。夏休み前に行ったアンケートで、『あいさつをしています』、『どんなこともあきらめずにがんばっています』、『勉強してたくさんのことを覚えることができました』、と答えた児童が100%だったことが嬉しいです。これからもこれらの事に自信をもてるように取り組んでほしいです。又、友だちと仲良く生活し、学校が楽しくなるように相手のこともしっかり聞いて、みんなが楽しくなるように頑張ってほしいです。」とお話され、児童の大きく頷く姿が印象的でした。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。