〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
5月18日(木)に、4年生が社会科の見学学習で釧路広域連合清掃工場に行きました。子どもたちは、可燃ごみの処理方法やごみの再利用について学びました。ごみ収集車からごみがピットに落ちる瞬間や、クレーンでごみをつかんで引き上げる場面に驚いていました。身近なごみついて多くのことを学ぶことができたようです。
5月17日(水)に、1・2年生が「ひまわり絆プロジェクト」という取組を行いました。この取組は、平成23年に京都に住んでいた4歳の子が交通事故で亡くなった後、ご遺族の意向で、その子が生前大切に育てていたひまわりの種を引継ぎ、その種を育てて花を咲かせ、命の大切さを学び、交通安全の意識を高めていこうという全国的なプロジェクトです。当日は、警察署の方からこのプロジェクトについての由来を教えていただき、鶴居保育所からいただいたひまわりの種を学校園に植えました。種を蒔いた後は、北海道警察のシンボルマスマスコット「ほくとくん」ともふれあい、子ども達自身、交通安全と命の大切さをしっかりと学びました。夏に大きなひまわりが育つことが楽しみです。
給食メニューを紹介します。
5月24日(水) 5月25日(木) 5月26日(金)
・バターパン ・鹿肉カレー ・親子丼
・クリームシチュー ・春雨サラダ ・麩の味噌汁
・コーンソテー ・ごま和え
今週もおいしい給食をいただきました。
5月17日(水)に児童会二役より運動会のスローガン「仲間と団結!心を燃やして駆けぬけろ!!」が発表されました。副会長から「運動会に向けて協力して頑張りましょう」とお話しました。今年の運動会は6月10日、土曜日開催になります。晴天の中で開催されることを願うところです。
5月15日(月)の業間休みに児童会二役の企画・運営を基にグラウンドで今年度、最初の全校外遊びを行いました。鬼が泥棒を捕まえる「けいどろ(鬼遊び)」を行いました。前半は鬼役の子どもたちと先生が逃げ惑う子どもたち(泥棒役)を全員、捕まえられ負けました。後半は泥棒役の子どもたちが全員捕まらずに勝ちました。風の強い中でしたが全員で楽しく遊びました。
5月13日(土)は、今年度最初の土曜授業でした。1時間目に授業を地域や保護者の方々に参観していただいた後、ボランティア活動として縦割り班ごとにベンタス方面、公住方面、コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを拾いをしました。空缶や小さなゴミがたくさんあり、どの子も積極的に拾っていました。自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができました。
タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月12日(金)に、子どもたちは地域の方の畑をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では、教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)張りまで自分のできる作業を行いました。秋にはたくさん収穫できてえさを寄贈できることを願っています。教育委員会を始め、たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。
給食メニューを紹介します。
5月15日(月) 5月16日(水) 5月18日(木)
・たけのこごはん ・ごはん ・肉味噌丼
・わかめの味噌汁 ・いももち汁 ・なめこの味噌汁
・和風サラダ ・ジンギスカン風煮 ・もやしとカニカマのおひたし
・ほうれん草のおひたし
今週もおいしい給食をいただきました。
5月10日(水)に3年生は社会科のまち探検で幌呂地区(幌呂農村改善センター)を探検した後、幌呂小学校のメンバーと一緒に村役場・鶴居村中心部(みなくる、神社、コインランドリー、ファミスポ)を探検してきました。村役場では職員に案内していただき、普段入ることができない村長室を見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの地区の違いを比べながら鶴居の土地の使われ方を学んだり、鶴居村民のために役場でどのような仕事をしているのかを学んだりしました。
5月9日(火)に鶴居村駐在所長のご協力をいただいき,防犯教室を行いました。鶴居村駐在所長さんから不審者を見つけたら自分の身を守るためにどうしたらよいかプロジェクター画像を使って講話をしていただきました。次に、鶴居村駐在所長が不審者役になり、実際に子どもたちにロールプレイで登下校時の声かけや留守番時の不審者訪問、電話の訓練を行い、良かった点や改善点を学習しました。不審者対応について誘われたら 「いか・の・お・す・し」を覚えておくこと(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)で身を守ることを教わりました。ご協力ありがとうございました。
児童会文化委員会の子どもたちが5月8日(月)からの3日間,湿原タイムに理科室,2学年教室,中学年教室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も文化委員が読む声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードに本の題名と感想を記入し、スタンプを押してもらいました。(スタンプが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります。)読み聞かせを通して,知らない本や本の楽しさを知ることができました。
給食メニューを紹介します。
5月8日(月) 5月10日(水) 5月11日(木)
・ごはん ・黒糖パン ・ごはん
・豆腐の味噌汁 ・かぼちゃのポタージュ ・かしわ汁
・ホッケフライ ・キャベツソテー ・竹輪の甘辛揚げ
・五目金平 ・もやしの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
4月25日(火)と5月2日(火)に一輪車の業間運動を行いました。子どもたちは乗り心地を確かめながら、楽しそうに一輪車に乗っていました。1年生は,まだ一人で乗りこなすことはできませんが,補助バーや壁をつたって高学年に乗り方を教えてもらいながら練習しています。今年度もさまざまな運動を1年間通して実施していきます。
5月2日(火)に全校朝会で校歌を歌いました。最初に指導部担当の先生から交通安全についてお話がありました。自転車走行について,ゴールデンウイーク中の車の走行が増すことで危険が増えることの注意や,学年別に自転車を乗ってよいエリアや横断歩道の渡り方を確認しました。次に,校歌を覚えたばかりの1年生も含めて,全校児童で元気よく校歌を歌いました。
5月1日(月),1・2年生は,体育の時間に体育館でかけっこリレーを運動しました。最初に,スキップ運動で,大きく早くするにはどうしたらうまくできるか学習しました。次に,スズランテープをしっぽ代わりにして走る運動を行いました。垂れ下がっているしっぽを,床につかないように前屈みで走ることをヒントに運動しました。最後に,全員でしっぽ取りゲームを行い,しっぽを取りに走ったり逃げ回ったり楽しく運動しました。
4月28日(金),高年生社会科の授業で,5年生は地域によってどんな気候の違いがあるか調べる学習をし,6年生は内閣の各省庁のはたらきについて学習をしました。5年生は最初にデジタル教科書を使用するにあたって,ノートの代わりとして使うタブレットのパワーポイントについて扱い方を学びました。教科書にある知床・奥日光・小笠原諸島の写真や画像,グラフから気候について共通点や相違点を探り,原因は何かを予想を立て「日本の気候は何が原因で生まれるのか?」という学習問題をこれから取り組むことになります。
4月27日(木)に学習指導員の着任式と前期児童総会を行いました。はじめに,昨年度,教育実習生として児童がお世話になった,顔なじみの学習指導員の方の着任式を行いました。児童の学びを保障する取組をサポートするため,TT指導などで,今年7月末まで本校のスタッフとしてお手伝いいただきます。次に,児童会,文化,放送・保健委員会から出された前期活動計画を審議する,児童総会を実施しました。みんなが協力し合い,学校生活を楽しくより良くしていくための討議が行われました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。
4月25日(火),27日(木),28日(金)の3日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。初日にあすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちが安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,ありがとうございました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。