〇令和6年度、7名の新一年生を迎え、全校児童28名、教職員15名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和6年度、7名の新一年生を迎え、全校児童28名、教職員15名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
7月20日(木)に幌呂小学校児童も参加されて(株)ポータス様から講師を招いてインターネットの安心・安全な使い方について学びました。低学年はインターネットの使いすぎやネット詐欺、個人情報、スマホ依存について(スマートフォンや携帯電話を使うときに気をつけることやルール・マナーについて)学びました。中学年・高学年はネット依存やいじめ、ネット詐欺、個人情報、著作権などについて(SNS上の文字コミュニケーションの難しさやそこから生まれる誤解をきっかけにいじめや誹謗中傷、ゲーム依存と課金のトラブル、SNS上で知り合う人を信用し、会うことの危険など)を考える学習をしました。最後に、講師からインターネットを利用する際、ルール(利用時間、勝手に写真を載せない、フィルタリングは使うなど)を決めて困った事があった場合に小さなトラブルが大きなトラブルにならないようにすぐに相談することを心掛けてくださいとお話されました。
7月13日(木)~14日(金)に3・4・5年生は音別こころみへ宿泊研修旅行に行ってきました。1日目の午前中は「東和食品工場」でイワシの作業工程や味付け数の子や明太子の製品工程を見学しました。午後からは音別こころみで入館式を終えた後、キャンドル作りを体験しました。また、レクリエーション時間に体育館でだるまさんが転んだ遊びやドッチボールを活動し、和室ではカルタやクイズゲームなど楽しみました。その後、夕食と入浴を済ませた後、天候が回復し、夜の星空探検でたくさんの星を見ることができました。2日目の午前中には凧作り体験をした後、退館式を終えてお昼に帰校しました。子どもたちは野外活動や集団宿泊生活を通して自然を親しみ、協力して楽しく活動する姿が見られた宿泊研修でした。
給食メニューを紹介します。
7月18日(火) 7月19日(水) 7月20日(木)
・ごはん ・ウインナーピラフ ・ごはん
・肉じゃが ・チキングラタン ・豆腐の野菜あんかけ
・パリパリ漬け ・キャベツのスープ ・春雨サラダ
・なめこと豆腐の味噌汁 ・きのこのスープ
今週もおいしい給食をいただきました。
7月11日(火)に中学年は給食時間に養護教諭から水分の大切さと飲み物の話をしてくださいました。なぜ、水分補給が大切なのか、どんな場面で水分は必要なのかを学びました。水分補給は水か麦茶にして砂糖が多く入っているサイダーやジュース、スポーツドリンクはできるだけ控えることを学びました。また、ペットボトルで水分補給する場合は直接、口をつけると口の中の菌がペットボトルの中に入るので早めに飲みきるか、直接ペットボトルに口をつけないでコップで飲むことを学びました。
7月10日(月)に3年生~6年生の子どもたちは3回目のクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けて熊さんの形したスコーンと蜂蜜シロップがついたドーナツを料理しました。スコーン作りは熊の顔の形に苦労し、ドーナツは油で揚げる前にボール状に区分けするのに苦労していましたがとても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは体育館で工夫してオリジナルの障害物を設置したサーキットランニングやバトミントン、ミニバレーボールを行いました。器用さと柔軟性、バランスを求められるサーキットランニングは障害物をクリアーするために暑い中、汗をかきながら楽しみました。
給食メニューを紹介します。
7月10日(月) 7月11日(火) 7月12日(水)
・ごはん ・たきこみビビンバ ・ごはん
・十勝大豆コロッケ ・胡瓜と大根のピリ辛和え ・肉団子の煮物
・五目豆 ・白菜の中華スープ ・三色和え
・キャベツと揚げの味噌汁 ・わかめと葱の味噌汁
今週もおいしい給食をいただきました。
7月10日(月)、中学年は総合的な学習の時間に、2回目となる湿原調査(ハンノキの調査及び湿原に住む生物の観察)を行いました。国土交通省の専門的に研究している方に同行していただき、ハンノキの調査では、木の高さ、幹の太さを測り、木の内部をドリルで採取しました。採取した木の年輪を数えて見ると、樹齢40年の木が多かったことがわかり、とても驚いていました。その後、ザリガニやフナなど湿原に生息する生きものを観察し、触れることができました。1回目の学習に続き、2回目も身近にある湿原の特徴について驚きと発見のある有意義な学習となりました。
7月6日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習でトランプやじゃんけんゲームを通して楽しく、ひき算の学習をしました。2年生は生活科の学習でタブレットの図鑑を使って自分に興味ある星座や惑星、生物(ザリガニやイルカなど)を調べて発表する学習をしました。中学年は算数の学習で3年生はわり算からわる数とあまりの大きさの関係を学習し、4年生は少数のしくみについて学習しました。高学年は図工の学習で保護者といっしょにカード(有名な絵画や建造物、雷、植物など)の形や色を見て感じたことや思ったことを伝え合い作品の見方や感じ方を深める学習をしました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。
7月4日(火)、5日(水)に児童会二役を中心にユニセフ募金を行いました。ユニセフ募金は「国際連合児童基金」と言い、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために集めているお金です。どの子も、二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。2日間合計で5,710円集まり、この後、ユニセフへ送金されます。
7月3日(月)に、3年生は社会科「店で働く仕事」を学習するためにAコープ鶴居店へ行きました。お店の裏側のバックヤード(倉庫、パッケージスペース)に入り、魚や肉の加工の様子も見ることができました。売り上げを高めるための工夫に関してお店の人から回答してもらい、今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。
給食メニューを紹介します。
7月3日(月) 7月4日(火) 7月5日(水)
・親子丼 ・コーンチャーハン ・黒糖パン
・大根サラダ ・ナムル ・枝豆とコーンのサラダ
・えのきと玉葱の味噌汁 ・卵スープ ・クリームシチュー
今週もおいしい給食をいただきました。
楽しかった修学旅行の2日目。朝一番におびひろ動物園を見学し,その後,自主研修で帯広市街にある駅前商店街などをまわり,おいしい物(たい焼き、ラーメン、豚丼など)を探して食べ,お土産を見て回るなど,五感を通した満足できる社会体験となりました。自主研修が終わった後,十勝プラザに集合して鶴居まで帰ってくる予定でしたが,あいにく土砂降りの雨となり,帯広駅からバスに乗った班もありました。2日間で,このときが唯一の雨降りであり,結果的に天気に恵まれたすばらしい修学旅行となりました。18名の6年生には,今回の体験をこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
6月29日(木)~30日(金)に、6年生の子どもたちが鶴居村3小学校合同修学旅行に行ってきました。1日目の午前中は「足寄動物化石博物館」での化石掘り出し体験や館内見学を行いました。午後からは、川下り班とクッキー作り班に分かれて体験活動を行いました。川下り班は十勝ネイチャーセンター指導員の下、ゴムボートで十勝川下り(5km下り)をびしょびしょになりながら体験しました。中州で十勝石をたくさん見つけ、楽しい川下り体験でした。クッキー作り班は、柳月スイートピア・ガーデンでクッキー作りを体験しました。ホテルでは、おいしい料理に舌鼓を打ち、他校の児童との交流をしながら楽しく過ごしました。昼間頑張った分、夜更かしをすることもなく、ぐっすり休むことができました
6月29日(木)に中学年と低学年は栄養教諭から食育学習を受けました。中学年はごはんを5回噛んだ時と30回噛んだ時の変化を体験し、健康に保つためによく噛んで食べることの大切さを学びました。よく噛んで食べるために自分でできることやわかったこと、気がついたことを発表しました。低学年は今日の給食献立表の食材から米や野菜、肉、牛乳などが体にとってどんな働きをするのかを学び、3つの分類(熱や力になる、血肉や骨になる、体の調子を整える)を選ぶ学習をしました。
6月26日(月)に3年生~6年生の子どもたちは料理クラブとスポーツクラブに分かれてクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けてジンジャープルーツポンチとマシュマロビスケットサンドを料理しました。とても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは,バスケットボールと室内野球、キックベースボール活動を行いました。バスケットボールではランニングシュートを習い、ゴールを目指す練習をしました。他のスポーツもチームプレーに徹していて楽しく活動しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。