〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
11月25日(月)の業間運動の時間に、体育館で1年生はボールころがし、2・3年生はボッチャ、4~6年生はモルックを行いました。
1年生はボーリングピンを目がけてボールを転がし、楽しく運動をしました。
ボッチャは赤・青チームに分かれてゲームをし、赤チームが全勝しました。
モルックは50点を目指して黄チームと白チームに分けて対戦しました。児童たちは夢中になって楽しく運動しました。
11月19日(火)に高学年の給食指導を行いました。
養護教諭から日本の食糧自給率を上げるための事例や食べ物の生産性を上げるための大変さの事例を教わりました。
今回の学習を通し、子供たちは健康な体と心を育むための食べ物の大切さを学びました。
11月18日(月)に1・2学年は鶴居村酪楽館でアイス作りを体験しました。
鶴居村の食材を使い、バニラ味のアイスを作りました。その後,アイスがかたまるまでの間に,栄養教諭から牛乳の栄養についてお話をしていただきました。
最後に,作ったアイスをおいしく食べました。アイス作り体験を通して鶴居村の地場産物を知り、興味・関心を持つことができました。
11月13日(水)に全校朝会を行いました。
校長先生から、児童へ何のために勉強しているのか問いかけとともに
「学校で勉強したことを普段生活している時にいっぱい使って下さい。
自分が勉強したことが、こんな場面で使えるんだ!と知ることで、勉強が面白くなります。
そして、国語や算数の勉強でいろいろなことを知るだけでなく、自分にあった学び方も学びましょう。」
とお話がありました。
児童会文化委員会の子どもたちは11月12日(火)~15日(金)の「湿原タイム」の時間に、一年生教室や中学年教室、図書室に分散して読み聞かせを行いました。
文化委員がセレクトした「おどりたいの」と「カメレオンのかきごおりや」、「バナナじけん」という3冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしました。どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達は特典としてスタンプをもらいました。
読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。
11月8日(金)の業間運動の時間に、みんなでバドミントンを行いました。
子どもたちは学年に分かれて先生たちと打ち合いをしました。
低学年はまだ慣れていない中でしたが、夢中になってシャトル目がけてラケットを振り続けていました。
これからの経験で打ち合う回数が増えて、だんだんと上手になっていくことと思います。今からとても楽しみです。
11月6日~8日に児童会二役を中心に赤い羽根共同募金を行いました。
赤い羽根共同募金は鶴居村の子育て支援や高齢者の配食支援、見回りパトロールなどに使われます。
児童や先生たちは、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。
3日間合計で9,101円集まり、鶴居村共同募金委員会へ送金しました。
10月21日(月)~11月25日(月)の期間、朝読書の時間に好きな本を読む読書月間の取組を行っています。
子どもたちは楽しそうに集中して本を読んでいます。読書月間終了後、11月26日~12月2日の読書朝会で、好きな本の題名やおすすめのコメント、感想、好きな場面などを発表し、交流する予定です。
10月31日(木)の業間時間にグラウンドと校舎周辺で全校外遊びを行いました。
正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊び(けいどろ)を行いました。
前半は子どもたちが泥棒役、教育実習生と先生が警察役となり、逃げ惑う子どもたちを実習生と先生たちは必死で捕まえようしました。しかし、半数近くが逃げ切り、子どもたちが勝ちました。
後半は役割を逆転し、子どもたちが警察役、実習生と先生たちが泥棒役で行いましたが全員、子どもたちに捕まりました。結果、けいどろは子どもたちの勝利に終わりました。寒い中でしたが動き回ることで楽しく元気良く交流できました。
給食メニューを紹介します。
11月5日(火) 11月6日(水) 11月8日(金)
・ごはん ・ふわもちパン ・味噌ラーメン
・なめこと豆腐の味噌汁 ・ポトフ ・和風サラダ
・ひじきハンバーグ ・ポテトコロッケ
・チンゲン菜の炒め物 ・りんごジャム
今週もおいしい給食をいただきました。
10月31日(木)をもって、北海道教育大学釧路校の大学生2名のへき地校体験実習が終了しました。
2週間の体験実習を終えた実習生は、
「あっという間の2週間でしたが、みなさんと楽しく過ごしたことや学んだことを忘れず、先生になるために頑張りたいです。」
「みなさんとたくさん遊んでお話して勉強した時間は私の宝物になりました。2週間ありがとうございました。」
と話されていました。
最後に感謝の意味を込めて子どもたちは校歌を歌いました。これからも様々な経験を積み、将来は素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。
10月30日(水)に、教育実習生(2名)による研究授業が行われました。
一人目は中学年の算数授業で、3年生は「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」、4年生は「計算のやくそくを調べよう」の学習でした。
二人目は高学年の国語授業を行い、5年生は宮沢賢治作品の「雪わたり」、6年生は「ぼくの世界、君の世界」の学習でした。
実習生の二人は、緊張することなく落ち着いて楽しく授業を行うことができました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。