〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
1月23日(木)、鶴居村女性団体連絡協議会さん、地域・保護者の方とも協力し、秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。
作業する前に地域住民の交流活動として、鶴女連のみなさんに教わりながら5年振りに鶴居音頭を一緒に踊りました。
その後、高学年が手際よく下級生にデントコーンのほぐし方を教え、予定より早く終えることができました。
収穫したコーンの本数は1,308本で、重量は187.9Kgでした。昨年度は711本で103.4㎏でしたので、昨年度より本数とともに実入りが良くて重量が増えました。子供たちにとって、自分たちの努力が収穫につながったことを実感し、満足のいく取組となりました。
ほぐしたデントコーンは、2月13日(木)に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。
1月21日(火)に地震と火災を想定した冬の避難訓練を行いました。
今回は冬の避難訓練ということもあり、上着、外靴に履き替えての実施となりましたが、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて、全員避難することができました。避難訓練に要した時間は約3分30秒だったことから夏と冬では避難時間のかかり方が違うのがわかりました。
避難後は体育館・各教室で振り返りを行いました。校長先生から。①本当に避難するときは上着を着たり靴を履き替えたりできないこと、②火災なのでハンカチで口を覆うこと、③訓練で真剣に取り組むことなど、いざというときの行動につながるお話がありました。
給食メニューを紹介します。
1月21日(火) 1月22日(水) 1月23日(木)
・ふわもちパン ・ごはん ・ごはん
・ミネストローネ ・もやしと油揚げの味噌汁 ・豚汁
・鶏肉とじゃがいものカレー炒め ・麻婆豆腐 ・さばの塩焼き
・中華風サラダ ・切干大根の煮物
今週もおいしい給食をいただきました。
冬休み中に取り組んだ自由研究や工作の発表が学級ごとに行われました。
1年生は雪の結晶の貼り絵やリース、雪だるまフィギュア、ミシンで作った小物、絵の具アート、シマエナガ、太鼓の作品を発表しました。
2年生は、自宅近くの自然に棲む生きもの(シマエナガ、スズメ、鹿、キツツキ)を見つけた発表や色々な種類のゼリーを調理して比較した研究発表、アイス棒で作ったランプやリースの作品を発表していました。
中学年は、野鳥やインフルエンザ、まりも、UMA(未確認動物)について調べた研究やスノードームやフェルトのうさぎ、UFOの模型、レジンシェーカー(シャカシャカキーホルダー)の作品を発表しました。
高学年はマスキングテープを使った絵やフェイクスイーツ、かるたのお守り、彫刻のオジギソウ、スケートカバーの作品発表や八重山諸島を旅した研究発表をしました。
どの児童も作り方の説明や頑張ったところの感想を上手に工夫して発表しました。友達の発表を熱心に聞く姿や、お互いに質問や感想を活発に伝え合う姿も見られました。
12月に取り組んだ書き初めの作品が2月7日(金)まで校内の玄関ホールで展示されます。
1学年は「うめ」、2学年は「やま」、3学年は「正月」、4年生は「大地」、5年生は「前進」、6学年は「感動」です。ご来校の際に、子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。
冬休み明けの1月16日(木)、1月集会を体育館で行いました。
校長先生からのお話の中で、12月集会で話した冬休み中の3つのお願い(規則正しい生活をする、お家の手伝いをひとつ以上する、毎日決まった時間に勉強する)について振り返りをしました。全員が2つ以上達成できたと手を挙げていました。よく、頑張りました。
その後、「3学期は短いですが学年のまとめと次の学年の準備する期間になります。自分を成長するために、何をしなければならないか一つひとつ真剣に向き合って取り組んでください。」とお話がありました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。