2021年9月の記事一覧

児童朝会(後期児童会三役認証式)

 9月17日(金)に後期児童会三役の認証式が行われました。校長先生から,「授業だけでなく,児童会の仕事など教科書がない勉強も大事にしてほしい,よい学校を創るのに努力してほしい,みなさんには三役へぜひ協力してほしい。」とお話がありました。後期の下幌呂小学校がよりよくなるよう,三役の皆さんは中心になって頑張っていきましょう。

                                              

 

タンプロ(コーンの収穫活動)

 9月16日(木),子どもたちは晴天の中,毎年借用させていただいている畑で大量のデントコーンを収穫しました。収穫後に体育館で皮むきと束ね方についての説明を教育委員会の方から受け,縦割り班ごとにコーンの皮むきをしました。皮むきでは,コーンを干す時に吊せるように2本のコーンの皮を結びます。全てのコーンの処理が終わった後に外物置に干しました。子どもたちからは,「下級生に教えながらたくさんの作業を時間内に協力して楽しく行うことができた。」など,達成感に満ちた感想が出されました。この学習では,教育委員会をはじめ,土地所有者様,タンチョウコミュニティー,地域の方々に多くの協力をいただいております。また,作業中の様子がわかる写真もたくさん撮っていただきました。これらは現在校内で展示させていただいております。また来年度もよろしくお願いいたします。 

        

 

前期児童総会・後期児童会役員選挙

 9月15日(水)に前期児童総会及び後期児童会役員選挙を体育館で行いました。はじめに校長先生から「前期児童会のみんなの頑張りがとっても嬉しく思いました。総会では自信を持って発表し,質問もしてほしいです。」というお話をいただきました。続けて児童会総会を行いました。児童会会長をはじめ,各専門委員長の子どもたちが活動反省と後期に引き継ぎたいこと等を発表し,質疑応答を経て総会を終えました。その後,後期児童会役員選挙を行いました。立候補した子どもちは,立候補の理由や当選したらやりたいことなどを力強く演説し,その後に投票が行われました。一連の流れの後,前期児童会三役や議長,選挙管理委員を務めた子どもたちへ労いの拍手が送られました。最後に教頭先生から,「後期児童会三役に立候補した人もアイデアを生かしてさらにより良い児童会にしてください。また,みなさんも投票した責任があるので協力して頑張りましょう。」とお話がありました。 

            

 

           

今週の給食

給食メニューを紹介します。

             9月21日(火)                9月22日(水)                   9月24日(金)

 

          ・ごはん                  ・黒糖パン                  ・ビビンバ丼

         ・小松菜の味噌汁                 ・クリームシチュー                 ・中華スープ

              ・肉じゃが                  ・かぼちゃコロッケ                      ・五目ビーフン           

              ・和風サラダ

              ・お月見だんご  

                                                       

                       

今週もおいしい給食をいただきました。

 

 

やさしさ再発見(中学年 総合的な学習の時間)

 9月13日(月),中学年の子どもたちは総合的な学習「やさしさ再発見」で,動画やオンライン会議システムを使用した授業を行いました。緊急事態宣言発令中のため直接施設見学ができないことから,事前に撮影した施設内の動画を子どもたちは視聴しました。今回見学したのは「鶴居村民福祉センター あすぽっと」です。どのような施設なのか,何のための施設なのか,子どもたちは様々な予想をしていましたが,今回,鶴居村役場の保健福祉課の方に解説していただきながら撮影した動画を視聴することで多くの疑問を解決することができました。その後,鶴居村社会福祉協議会の方とZoom(オンライン会議システム)を接続し,子どもたちの質問にお答えいただきました。また,「福祉協議会はどのような仕事をしているのか?」「福祉の仕事で大変なことやうれしいことは何か?」「仕事のやりがいは?」など,事前に考えていた質問以外にも積極的にインタビューしていました。鶴居村役場保健福祉課及び社会福祉協議会の皆様,お忙しい中,今回の動画撮影やオンラインインタビューに御協力いただき,本当にありがとうございました。