2023年10月の記事一覧

保健指導(高学年)

 10月18日(水)、高学年は養護教諭から目の働き(涙やまばたき)についてのお話を聞き、その後でや目の疲れを予防するための取組について保健指導を受けました。画像や本を見る時は背筋を伸ばして30cm離して見ることや30分に一度は目を休めること、からだを動かし遠くを見て目の筋肉を緩めること、目の運動(目を上下左右に動かし、つむったり開いたりする)をすること、寝る1~2時間前にはスマホなど画面から出る光を見ないことなど、目に優しい生活の大切さについて学びました。

 

     

今週の給食

       給食メニューを紹介します。

             10月17日(火)                        10月18日(水)                    10月19日(木)

 

           ・ごはん                               ・たけのこごはん                      ・ごはん

             ・ひじきハンバーグ                     ・かぶのそぼろ煮                            ・ホッケフライ

             ・白菜のお浸し                                       ・かぼちゃ団子汁                         ・野菜炒め

             ・豆腐と葱の味噌汁                                                            ・白菜と揚げの味噌汁   

  

                    

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

学芸発表&作品展(学芸会後半)~気持ちを一つに一人一人が輝いて!感動いっぱいの学芸会にしよう!~

 学芸会の後半は、体育館を会場に子どもたちの歌唱や合奏、表現(劇)を発表しました。音楽発表では、1学年が「すずめがちゅん」を2年生は「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、いっしょに「うみ」と「フルーツケーキ」を合唱しました。3年生は「帰り道」を4年生は「レッツゴーソーレ」をリコーダー演奏しました。また、3・4年生がいっしょに「聖者の行進」を二つのパートに分かれてリコーダー演奏しました。最後に、「小さな世界」を英語バージョンで歌いました。高学年は「星笛」をリコーダー演奏し、手拍子(ハンドクラップ)で音楽を表現しました。最後に特撮怪獣「ゴジラ」のテーマ曲を器楽合奏しました。演奏始めに、「ゴジラ」に扮した児童が現れ、場内は大いに盛り上がりました。全校音楽では、「ありがとうの花」を合唱しました。美声が響き渡り感動的な合唱でした。表現(劇)部門では、低学年が国語の学習で学んだ物語「きつねのおきゃくさま」の劇を披露しました。可愛らしい演技に場内から微笑みがあふれていました。中学年は「ももたろう」の英語劇を披露しました。ユーモアあふれる演技に場内から笑いがこぼれました。高学年は友達・友情をテーマにした「本当の友達」を劇とダンスで表現しました。ダンス曲「RPG」からダンスのリズムに合わせて場内から手拍子をしていただきました。

 子ども達は、1か月近くに渡る準備期間で培った成果を十分に披露することができました。また,観客の皆さんからたくさんの拍手や称賛をいただいたことで、子どもたちは達成感とともに自信をもつことができたと思います。これからの学校生活でもこの学びを生かし、成長してくれることを願っています。地域の作品として陶芸、ヒンメリなど多数の作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。

 

     

 

     

ふれあいパーク(学芸会前半の活動)

 10月15日(日)に、学芸会の前半の時間帯を使って、国語科や生活科、総合的な学習の時間の成果を発表する「ふれあいパーク」を実施しました。

 1年生は、自分に興味ある鳥やは虫類(ツバメやエゾシカ、コーンスネーク、クサガメ)について、特性や住んでいる環境、食べ物など調べたことを絵付きで発表しました。2年生は生活科の時間に育てた「やさい」(ししとう、きゅうり、トマト)の観察結果やパソコンで調べた野菜の特性、育て方、食べ方など、画像を用いて発表しました。中学年は、私たちの住んでいる下幌呂の「釧路湿原」で学んだ、湿原に住む生き物(絶滅種や重要種)や植物や木(ハンノキ)、アメリカミンク、タンチョウについて調査活動を行ってきたことを発表しました。また、酪農について地元の牧場から調べた学習を発表しました。高学年は、「鶴居村の魅力って何?」という問いから、鶴居村の宿泊施設や天然温泉、酪農、おいしい食べ物(レストランやお店など)について紹介し、宿泊施設やレストランのオーナーさんへインタビューして得られた情報(立ち上げた理由や仕事の魅力や苦労、努力など)を交えて鶴居村の魅力を発表しました。また、どの学年も場内の保護者からの質問に答え、感想をいただくなど、有意義な発表となりました。学芸会後半の学芸発表や作品展については、次の下幌呂小News&Topicにて紹介します。

 

     

     

後期児童総会

 10月10日(火)に後期児童総会を体育館で行いました。児童会長と各専門委員長が、「全校の皆が楽しく心地よく学校生活が送れるように協力して取り組むこと」を目標として活動計画を発表しました。児童会二役の活動計画からは、こども会議、クリスマス会、イラスト展、お楽しみ会、赤い羽根募金などの計画案が発表されました。文化委員会からは、読書イベントやイラストコンクールについての計画が発表されました。放送保健委員会からは、音楽リクエストやイントロクイズ、特別企画の計画が発表されました。どの活動計画も拍手をもって承認されました。今後の児童会活動が楽しみです。