〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
6月24日(月) 6月25日(火) 6月26日(水)
・わかめのごはん ・手作りミルクパン ・ごはん
・芋と人参の味噌汁 ・鶏肉のポトフ ・キムチ汁
・豚肉と大根の煮物 ・ポークビーンズ ・麻婆豆腐
・ほうれん草とえのきのおひたし ・中華風サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
6月19日(水)、体育館で全校一斉に体力テスト(シャトルラン)を行いました。
リズムに合わせて体育館を往復する持久走ですが、子どもたちは記録を伸ばすために、一生懸命に走りました。最高回数は101回。来年も自分の記録を上回れるように体力をつけていきたいですね。
6月17日~19日の三日間、児童会二役を中心に緑の羽根募金が行われました。
緑の羽根募金で集まったお金は、身近な環境の緑化や水源林などの整備、地球環境問題の解決に向けた森林整備や緑化推進に使われます。たくさんの児童が、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。
3日間合計で6,991円集まりました。ご協力ありがとうございました。
6月18日(火)、下幌呂小学校と鶴居小学校の6年生が修学旅行結団式を行いました。
最初に団長の校長先生から「準備8割、本番2割といわれます。物の準備、事の準備、身体と心の準備をして、健康な状態で修学旅行を迎えましょう」とお話がありました。その後自己紹介を兼ねて、修学旅行に向けて楽しみなことを発表し合いました。また、同じ部屋のメンバーでゲームを楽しむなど、交友を深めることができました。
6月17日(月)に1年生は鶴居村の栄養教諭の先生から、給食はどのようにできているのかを学びました。
食材の生産者さん、配達業者さん、調理員さんがどのような気持ちで給食に携わっているのかを学習しました。また、最後に「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味を学びました。1年生は苦手な食べ物も残さず、姿勢正しく給食を食べることを目標に立てることができました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。