2024年11月の記事一覧

業間運動(ボッチャ・モルック・ボールころがし)

 11月25日(月)の業間運動の時間に、体育館で1年生はボールころがし、2・3年生はボッチャ、4~6年生はモルックを行いました。

 1年生はボーリングピンを目がけてボールを転がし、楽しく運動をしました。

 ボッチャは赤・青チームに分かれてゲームをし、赤チームが全勝しました。

 モルックは50点を目指して黄チームと白チームに分けて対戦しました。児童たちは夢中になって楽しく運動しました。

 

     

 

給食指導(高学年)

 11月19日(火)に高学年の給食指導を行いました。

 養護教諭から日本の食糧自給率を上げるための事例や食べ物の生産性を上げるための大変さの事例を教わりました。

 今回の学習を通し、子供たちは健康な体と心を育むための食べ物の大切さを学びました。

 

     

食育推進事業(1・2学年 酪楽館)

 11月18日(月)に1・2学年は鶴居村酪楽館でアイス作りを体験しました。

 鶴居村の食材を使い、バニラ味のアイスを作りました。その後,アイスがかたまるまでの間に,栄養教諭から牛乳の栄養についてお話をしていただきました。

 最後に,作ったアイスをおいしく食べました。アイス作り体験を通して鶴居村の地場産物を知り、興味・関心を持つことができました。

 

    

全校朝会 (校長先生講話)

 11月13日(水)に全校朝会を行いました。

 校長先生から、児童へ何のために勉強しているのか問いかけとともに

「学校で勉強したことを普段生活している時にいっぱい使って下さい。

自分が勉強したことが、こんな場面で使えるんだ!と知ることで、勉強が面白くなります。

そして、国語や算数の勉強でいろいろなことを知るだけでなく、自分にあった学び方も学びましょう。」

とお話がありました。

 

     

読み聞かせ

 児童会文化委員会の子どもたちは11月12日(火)~15日(金)の「湿原タイム」の時間に、一年生教室や中学年教室、図書室に分散して読み聞かせを行いました。

 文化委員がセレクトした「おどりたいの」と「カメレオンのかきごおりや」、「バナナじけん」という3冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしました。どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達は特典としてスタンプをもらいました。

 読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。