2023年5月の記事一覧

地域公開参観日・地域清掃活動

 5月13日(土)は、今年度最初の土曜授業でした。1時間目に授業を地域や保護者の方々に参観していただいた後、ボランティア活動として縦割り班ごとにベンタス方面、公住方面、コンビニ方面と3つのグループに分かれて道端に捨てられているゴミを拾いをしました。空缶や小さなゴミがたくさんあり、どの子も積極的に拾っていました。自分たちが住む地域をきれいにし、自然を守ることにつながる達成感を子どもたちは感じることができました。

 

     

 

     

タンプロ(タンチョウえさづくりプロジェクト)

 タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。5月12日(金)に、子どもたちは地域の方の畑をお借りしてえさとなるデントコーンの種まきをしました。畑では、教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)張りまで自分のできる作業を行いました。秋にはたくさん収穫できてえさを寄贈できることを願っています。教育委員会を始め、たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。

 

   

今週の給食

給食メニューを紹介します。

              5月15日(月)            5月16日(水)           5月18日(木)

 

          ・たけのこごはん                ・ごはん                  ・肉味噌丼

          ・わかめの味噌汁                  ・いももち汁                 ・なめこの味噌汁

          ・和風サラダ                 ・ジンギスカン風煮                    ・もやしとカニカマのおひたし

                            ・ほうれん草のおひたし  

 

               

 

   今週もおいしい給食をいただきました。

社会見学(3年生 鶴居見学)

 5月10日(水)に3年生は社会科のまち探検で幌呂地区(幌呂農村改善センター)を探検した後、幌呂小学校のメンバーと一緒に村役場・鶴居村中心部(みなくる、神社、コインランドリー、ファミスポ)を探検してきました。村役場では職員に案内していただき、普段入ることができない村長室を見学させていただきました。子どもたちは、それぞれの地区の違いを比べながら鶴居の土地の使われ方を学んだり、鶴居村民のために役場でどのような仕事をしているのかを学んだりしました。

 

     

防犯教室

 5月9日(火)に鶴居村駐在所長のご協力をいただいき,防犯教室を行いました。鶴居村駐在所長さんから不審者を見つけたら自分の身を守るためにどうしたらよいかプロジェクター画像を使って講話をしていただきました。次に、鶴居村駐在所長が不審者役になり、実際に子どもたちにロールプレイで登下校時の声かけや留守番時の不審者訪問、電話の訓練を行い、良かった点や改善点を学習しました。不審者対応について誘われたら 「いか・の・お・す・し」を覚えておくこと(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)で身を守ることを教わりました。ご協力ありがとうございました。