〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
7月10日(月) 7月11日(火) 7月12日(水)
・ごはん ・たきこみビビンバ ・ごはん
・十勝大豆コロッケ ・胡瓜と大根のピリ辛和え ・肉団子の煮物
・五目豆 ・白菜の中華スープ ・三色和え
・キャベツと揚げの味噌汁 ・わかめと葱の味噌汁
今週もおいしい給食をいただきました。
7月10日(月)、中学年は総合的な学習の時間に、2回目となる湿原調査(ハンノキの調査及び湿原に住む生物の観察)を行いました。国土交通省の専門的に研究している方に同行していただき、ハンノキの調査では、木の高さ、幹の太さを測り、木の内部をドリルで採取しました。採取した木の年輪を数えて見ると、樹齢40年の木が多かったことがわかり、とても驚いていました。その後、ザリガニやフナなど湿原に生息する生きものを観察し、触れることができました。1回目の学習に続き、2回目も身近にある湿原の特徴について驚きと発見のある有意義な学習となりました。
7月6日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習でトランプやじゃんけんゲームを通して楽しく、ひき算の学習をしました。2年生は生活科の学習でタブレットの図鑑を使って自分に興味ある星座や惑星、生物(ザリガニやイルカなど)を調べて発表する学習をしました。中学年は算数の学習で3年生はわり算からわる数とあまりの大きさの関係を学習し、4年生は少数のしくみについて学習しました。高学年は図工の学習で保護者といっしょにカード(有名な絵画や建造物、雷、植物など)の形や色を見て感じたことや思ったことを伝え合い作品の見方や感じ方を深める学習をしました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。
7月4日(火)、5日(水)に児童会二役を中心にユニセフ募金を行いました。ユニセフ募金は「国際連合児童基金」と言い、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために集めているお金です。どの子も、二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。2日間合計で5,710円集まり、この後、ユニセフへ送金されます。
7月3日(月)に、3年生は社会科「店で働く仕事」を学習するためにAコープ鶴居店へ行きました。お店の裏側のバックヤード(倉庫、パッケージスペース)に入り、魚や肉の加工の様子も見ることができました。売り上げを高めるための工夫に関してお店の人から回答してもらい、今後の学習に役立つ情報を得ることができた社会見学でした。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。