〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
1月26日(金)と2月9日(金)に、釧路市阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー教室を行いました。昨年同様、教育委員会にお願いしてスキーの指導員の方2名にお手伝いをしていただくことができました。子どもたちの飲み込みの速さは凄く、みるみるうちにターンやブレーキが上達して、20回以上もリフトに乗って滑る子もいて、とても楽しく滑ることができていました。来年も上手にスキーができるといいですね。
2月7日(水)に中学年は、鶴居村えんれい荘リハビリテーション科の理学療法士の方を招いて介護について学びました。理学療法士さんからえんれい荘(介護老人保健施設)の名前の由来や設置理由、歴史についてのお話を聞き、どういう人(手や足が不自由、目が不自由、物忘れなど)が暮らしていて、どんな人(理学療法士、介護福祉士、栄養士、看護師、臨床検査技師など)が働いているのか、そして高齢者の方の介護の方法(食事、入浴、排泄、リハビリ)について画像や動画でわかりやすく説明していただきました。また、介護の実体験として、腰が曲がった高齢者になりきりコップに入った水を飲む大変さを味わい、工夫された形状のコップのおかげで、中の飲料が飲みやすくなっていることを学びました。そして、片腕をゴムで固定した状態で腕が不自由な高齢者になりきって、上着を着たり脱いだりする大変さと工夫を体験したりして、福祉についての理解を深めることができました。
給食メニューを紹介します。
2月13日(火) 2月14日(水) 2月15日(木)
・チャーハン ・ごはん ・ミルクパン
・ショーロンポー ・ホタテフライ ・ブラウンシチュー
・春雨スープ ・マカロニサラダ ・菠薐草とコーンのソテー
・大根の味噌汁
今週もおいしい給食をいただきました。
2月7日(水)に、多目的室で全校朝会が行われました。前半は、釧路小中学生書道展で会長賞をはじめ、奨励賞、金賞などを受賞した児童が表彰されました。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。また、児童会選挙管理委員会から児童会二役選挙の告示があり、立候補者を募りました。後半は文化委員会から、読んだ本の表紙や挿絵をイラストにしたコンテストで人気上位の作品発表がありました。選ばれた作品の子は笑顔で応えていました。
2月6日(火)に、1・2学年は幌呂小学校の1・2年生と幌呂パークゴルフ場の坂で、一緒にそり遊びを行いました。坂の長さと角度がとてもよくて、雪を浴びながら声を掛け合い滑りました。楽しい交流会でした。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。