2022年6月の記事一覧

運動会

 6月12日(日)に下幌呂小学校運動会を実施しました。あいにく時雨の肌寒い天候となりましたが,子ども達は寒さを吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。最後のリレーまで勝負がわからない白熱した展開になったのは何年ぶりでしょう。保護者からは大きな拍手が湧き起こっていました。肌寒い中あたたかい応援をいただき,ありがとうございました。

 

クラブ活動が始まります

 6月3日(金)に3年生~6年生の子どもたちが第1回目のクラブ活動を行いました。この日は,活動のめあてと計画を立てました。今年度のクラブ活動は,自然探検やミニキャンプなどを楽しむ「ネイチャークラブ」と,絵本や図鑑、小物の創作活動を楽しむ「文芸クラブ」です。6月27日(月)から本格的に活動します。

 

       

運動会(応援のきまり)

 6月3日(金)に運動会応援実行委員会の子どもたちは中学年と高学年の教室で応援のきまりを発表しました。「がんばった人に拍手しよう」「楽しい雰囲気で応援しよう」「頑張れるような応援で運動会をもりあげよう」と呼びかけた後、中学年と高学年の担任の先生へ応援のきまりポスターを渡し、教室に貼ってもらいました。

 

       

運動会練習(地球をころがせ、みんなといっしょに)

 5月31日(火)に運動会種目「地球をころがせ」と「みんなといっしょに」の練習をしました。「地球をころがせ」は保護者チームと児童チームが対抗する大玉ころがしです。大玉を渡す時の注意点を学び、練習をしました。「みんなといっしょに」は学年ごとに縄かフラフープ跳び、ミニハードル、平均台、棒運びなどの障害物競走です。ゴール前には指令カード(スキップ、後ろ向き、カニ歩き、うさぎ跳び、旗振りなど)を引きゴールを目指します。この日も楽しく練習しました。

 

      

農園大作戦

 5月30日(月)に子どもたちは学校農園やビニルハウスで野菜や花の種まきと苗植えをしました。低学年はイモやピーマン、きゅうりの苗を植えました。中学年も、ズッキーニ、人参、大根、種イモ、ひまわりの種とトマト、キャベツ、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、金魚草の苗を植えました。又、高学年は人参、大根、種イモ、枝豆、ホウセンカ、コスモス、ひまわりの種とトマト、キャベツ、なす、きゅうり、ししとう、マリーゴールド、サルビア、ベコニア、ペチュニア、金魚草の苗を植えました。毎日の世話が大切です。たくさん収穫される日を目指して頑張りましょう。

 

       

 

       

運動会練習(湿原ソーラン)

 5月30日(月),子どもたちはグランドで運動会種目の「湿原ソーラン」を練習しました。一年生にとっては初めてのよさこいソーランの踊りに戸惑いながら一生懸命に踊っていました。下幌呂小学校の伝統芸能である湿原ソーランを運動会でどうぞお楽しみに。

 

                    

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

           5月30日(月)             5月31日(火)             6月1日(水)

 

   ・ごはん                 ・五目うどん                     ・チャーハン

   ・豆腐の味噌汁                      ・きなこ団子                  ・春雨スープ 

           ・カレイの唐揚げ                                     ・ 野菜炒め

           ・五目きんぴら 

 

                  

              

                                                                           今週もおいしい給食をいただきました。

 

二校にこにこ交流会

 5月24日(火)に幌呂小学校の子どもたちと交流会を行いました。はじめに児童会長よりあいさつをした後、1年生が自己紹介をしました。その後、自分のチームの玉を相手陣地に投げ入れるゲームを学年ごとの4チーム対抗で楽しみました。交流会のあとは、学級ごとに授業を行いました。低学年は体育館でピアノ伴奏の音に合わせてスキップやウサギダンス、亀のポーズをリズムに合わせて楽しく表現したり、ミニ運動会で玉入れ(目標25個入れ)や大玉運び(目標1分20秒以内)の目標記録を目指して運動したりしました。中学年は,新聞を筒状にした棒を使って大きな家の作品を工夫しながら協力して作る図工をしました。高学年はあらかじめ用意された大小のイラストを奥行きのある場所(教室、廊下、玄関など)を選んでトリックアートのようにある角度から見ると遠くのイラストと近くのイラストが重なって一つのイラストに見えるように表現しました。どの子も幌呂小学校の仲間と意見を交わし,互いのよさを見いだしながら仲良く学習することができました。