〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
児童会文化委員会の子どもたちが5月8日(月)からの3日間,湿原タイムに理科室,2学年教室,中学年教室に分散して読み聞かせを行いました。どの子も文化委員が読む声に真剣に聞き入っていました。子どもたちは読み聞かせに参加した後,通帳カスタマイズカードに本の題名と感想を記入し、スタンプを押してもらいました。(スタンプが貯まると読書通帳にイラストや絵など好みの通帳にできる特典があります。)読み聞かせを通して,知らない本や本の楽しさを知ることができました。
給食メニューを紹介します。
5月8日(月) 5月10日(水) 5月11日(木)
・ごはん ・黒糖パン ・ごはん
・豆腐の味噌汁 ・かぼちゃのポタージュ ・かしわ汁
・ホッケフライ ・キャベツソテー ・竹輪の甘辛揚げ
・五目金平 ・もやしの炒め物
今週もおいしい給食をいただきました。
4月25日(火)と5月2日(火)に一輪車の業間運動を行いました。子どもたちは乗り心地を確かめながら、楽しそうに一輪車に乗っていました。1年生は,まだ一人で乗りこなすことはできませんが,補助バーや壁をつたって高学年に乗り方を教えてもらいながら練習しています。今年度もさまざまな運動を1年間通して実施していきます。
5月2日(火)に全校朝会で校歌を歌いました。最初に指導部担当の先生から交通安全についてお話がありました。自転車走行について,ゴールデンウイーク中の車の走行が増すことで危険が増えることの注意や,学年別に自転車を乗ってよいエリアや横断歩道の渡り方を確認しました。次に,校歌を覚えたばかりの1年生も含めて,全校児童で元気よく校歌を歌いました。
5月1日(月),1・2年生は,体育の時間に体育館でかけっこリレーを運動しました。最初に,スキップ運動で,大きく早くするにはどうしたらうまくできるか学習しました。次に,スズランテープをしっぽ代わりにして走る運動を行いました。垂れ下がっているしっぽを,床につかないように前屈みで走ることをヒントに運動しました。最後に,全員でしっぽ取りゲームを行い,しっぽを取りに走ったり逃げ回ったり楽しく運動しました。
4月28日(金),高年生社会科の授業で,5年生は地域によってどんな気候の違いがあるか調べる学習をし,6年生は内閣の各省庁のはたらきについて学習をしました。5年生は最初にデジタル教科書を使用するにあたって,ノートの代わりとして使うタブレットのパワーポイントについて扱い方を学びました。教科書にある知床・奥日光・小笠原諸島の写真や画像,グラフから気候について共通点や相違点を探り,原因は何かを予想を立て「日本の気候は何が原因で生まれるのか?」という学習問題をこれから取り組むことになります。
4月27日(木)に学習指導員の着任式と前期児童総会を行いました。はじめに,昨年度,教育実習生として児童がお世話になった,顔なじみの学習指導員の方の着任式を行いました。児童の学びを保障する取組をサポートするため,TT指導などで,今年7月末まで本校のスタッフとしてお手伝いいただきます。次に,児童会,文化,放送・保健委員会から出された前期活動計画を審議する,児童総会を実施しました。みんなが協力し合い,学校生活を楽しくより良くしていくための討議が行われました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。
4月25日(火),27日(木),28日(金)の3日間,鶴居建設さんとあすなろ道路さんが本校のグラウンド整備作業を行ってくださいました。初日にあすなろ道路さんがグレーダーという重機でグラウンドを削りながら平らにし,2日間かけて鶴居建設さんが転圧作業を行ってくれました。この2つの工程でとても引き締まったグラウンドになり,子どもたちが安全に活動することができるようになりました。鶴居建設さん,あすなろ道路さん,ありがとうございました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。