2023年6月の記事一覧

湿原学習(中学年)

 6月23日(金)に中学年は総合的な学習の時間に下幌呂地区にある湿原について学ぶために湿原について国土交通省の専門的に研究している方に同行して湿原調査を行いました。湿原の土を掘ると1000年以上前の土であることがわかったり、地下水を採水してにおいを嗅いだり、採取した植物を教えていただきました。身近にある湿原の特徴について驚きと発見に有意義な学習でした。

 

     

タンプロ(パオパオ撤去・雑草とり)

 6月22日(木)に子どもたちは暑さの中、タンチョウのえさとなるデントコーン畑でパオパオ(不織布)を外して雑草取りを行いました。デントコーンを保温していたパオパオ(不織布)を外すと,30~40cmの高さまで育ったデントコーンが現れ,生育観察を行いました。今年は雑草が少なく取りやすく、高学年を中心にテキパキ活動を行いました。今年の夏,どれくらい成長するか楽しみです。

 

     

体力テスト(シャトルラン)

 6月21日(水)に業間の時間を利用して,体育館でシャトルランを行いました。ドレミファソラシドの音階を使ったBGMの後の「ズン」という音に間に合うようにラインを踏んで体育館を往復しました。往復回数が増え,ある基準数に達すると,ドレミファソラシドのBGM時間がどんどん短くなり記録が出にくい状況になりますが,最高回数の児童(4年生)は87回も走りました。子どもたちは記録を伸ばすために声援を受けながら一生懸命に走りました。

 

     

タンプロ(座学)

 6月20日(火)に教育委員会から講師の先生をお招きして,「タンチョウのえさづくりプロジェクト」の座学を行いました。低学年では,タンチョウの生態について「みんなより背が高い?」「みんなより重い?」「尾は黒い?」などのタンチョウクイズを行いました。実際のタンチョウの大きさや重さを疑似体験することでタンチョウについて知ることができました。中学年は,紙芝居(タンチョウ今昔物語)を通してタンチョウ保護の歴史とタンプロ活動の意義を学びました。下幌呂小学校バージョンの紙芝居(タンチョウ今昔物語)作りとして、当てはまるセリフを考えて発表しました。高学年では,二つの班に分かれて,タンチョウが暮らす湿原で起こる12個の様々な出来事から,どちらの班がたくさんタンチョウを救えるかサイコロの目で競い合うゲームを行いました。ゲームを通して,子ども達はタンチョウ保護に必要な内容を学んだのでした。講師の先生,タンチョウについてわかりやすく楽しくお話していただいてありがとうございました。

 

     

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

          6月19日(月)              6月20日(火)           6月21日(水)

 

          ・ごはん              ・手作りバターパン             ・プルコギ丼

          ・肉じゃが             ・ウインナーソテー             ・チャプチェ

          ・パリパリ漬け              ・カレースープ               ・わかめスープ

          ・とりごぼう汁

 

                 

 

 今週もおいしい給食をいただきました。