2021年11月の記事一覧

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            11月16日(火)           11月17日(水)          11月18日(木)

 

      ・チキンピラフ               ・ごはん             ・クリームスパゲティ

      ・野菜スープ                ・白玉汁             ・はちみつレモンゼリー

         ・ほうれん草とコーンのソテー          ・ちくわのカレーあげ

                         ・ひじきの煮物 

 

                        

                                              

                                    

  今週もおいしい給食をいただきました。

 

教育実習生の研究授業

 教育実習生による研究授業が中学年で行われました。3年生は,色や形など習ったことを生かして勤労感謝の日に向けた「グリーティングカード」を作りました。ALTの先生に「Pink circle,please」など話しかけ,必要な色や形の飾りをもらって素敵なカードにしました。4年生は,「What do you want?」「How many?」などの会話形式の英語表現を生かして様々な果物をもらい,オリジナルパフェを作る活動をしました。実習生にとって緊張する1時間だったでしょうが,子どもたちや参観した先生方,そして実習生自身にも笑顔のあふれるあたたかい雰囲気の授業となりました。 

             

業間運動(タグラグビー)

 11月11日(木)の業間時間にグラウンドで全校外遊び「タグラグビー」を行いました。腰にタグをつけてラグビーのようにゴールラインまで到達したら点数が入るゲームです。タグを取られるとその場で停止してゲームが再開されます。3チームの総当たり戦で行いました。相手ゴールへ向かう子と防御するためにタグを取ろうとする子たちが真剣に走り回りました。結果はBチームが全勝で優勝しました。これからも楽しく,活発な児童会活動にし,結果的に体力向上にもつながればと期待しています。 

        

二校交流学習会

 11月10日(水)に幌呂小学校の子どもたちと交流学習を行いました。はじめに児童会長よりあいさつをした後,1・2年生の子どもたちが好きな○○(スポーツや食べ物,遊び,動物,マンガなど)を付け加えて自己紹介をしました。その後,みんなで「ジャンプ鬼」を行いました。複数のレーンを2回までジャンプして3人の鬼と同じレーンになったらアウト!になるゲームです。鬼の動きを予想する頭脳ゲームなので,みんな考えてジャンプしていました。その後,学級ごとに図工の交流授業を行いました。低学年は体育館で三角コーンや縄跳び,ボール,リングなどを使って巨大な宇宙船や剣,手裏剣を表現しました。中学年は教室で粘土を使って自由な町,自然の町,虹の町を作りました。高学年は多目的室で少しずつ変化した静止画を連続して表すコマ撮りアニメーションをグループごとに作りました。どの子も幌呂小学校の仲間と意見を交わし,互いのよさを見いだしながら仲良く学び,過ごすことができました。 

       

 

       

ブックトーク(低学年)

 11月9日(火)に低学年を対象にブックトークを行いました。鶴居村図書館司書の方が子どもたちに「たった一つのドングリが」という絵本を読み聞かせしてくれました。他に昆虫や海の生き物が食べられないように隠れている絵本や動物や昔の人,鉛筆,車の寿命を紹介した絵本,自然の樹氷が怪獣に見える写真絵本など,自然をテーマにした本を数多く持ってきてくれました。最後に子どもたちは,思い思いに好きな本を選んで楽しそうに読んでいました。