〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
給食メニューを紹介します。
7月3日(月) 7月4日(火) 7月5日(水)
・親子丼 ・コーンチャーハン ・黒糖パン
・大根サラダ ・ナムル ・枝豆とコーンのサラダ
・えのきと玉葱の味噌汁 ・卵スープ ・クリームシチュー
今週もおいしい給食をいただきました。
楽しかった修学旅行の2日目。朝一番におびひろ動物園を見学し,その後,自主研修で帯広市街にある駅前商店街などをまわり,おいしい物(たい焼き、ラーメン、豚丼など)を探して食べ,お土産を見て回るなど,五感を通した満足できる社会体験となりました。自主研修が終わった後,十勝プラザに集合して鶴居まで帰ってくる予定でしたが,あいにく土砂降りの雨となり,帯広駅からバスに乗った班もありました。2日間で,このときが唯一の雨降りであり,結果的に天気に恵まれたすばらしい修学旅行となりました。18名の6年生には,今回の体験をこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
6月29日(木)~30日(金)に、6年生の子どもたちが鶴居村3小学校合同修学旅行に行ってきました。1日目の午前中は「足寄動物化石博物館」での化石掘り出し体験や館内見学を行いました。午後からは、川下り班とクッキー作り班に分かれて体験活動を行いました。川下り班は十勝ネイチャーセンター指導員の下、ゴムボートで十勝川下り(5km下り)をびしょびしょになりながら体験しました。中州で十勝石をたくさん見つけ、楽しい川下り体験でした。クッキー作り班は、柳月スイートピア・ガーデンでクッキー作りを体験しました。ホテルでは、おいしい料理に舌鼓を打ち、他校の児童との交流をしながら楽しく過ごしました。昼間頑張った分、夜更かしをすることもなく、ぐっすり休むことができました
6月29日(木)に中学年と低学年は栄養教諭から食育学習を受けました。中学年はごはんを5回噛んだ時と30回噛んだ時の変化を体験し、健康に保つためによく噛んで食べることの大切さを学びました。よく噛んで食べるために自分でできることやわかったこと、気がついたことを発表しました。低学年は今日の給食献立表の食材から米や野菜、肉、牛乳などが体にとってどんな働きをするのかを学び、3つの分類(熱や力になる、血肉や骨になる、体の調子を整える)を選ぶ学習をしました。
6月26日(月)に3年生~6年生の子どもたちは料理クラブとスポーツクラブに分かれてクラブ活動を行いました。料理クラブは二つのグループに分けてジンジャープルーツポンチとマシュマロビスケットサンドを料理しました。とても上手に出来上がり、おいしく食べました。スポーツクラブは,バスケットボールと室内野球、キックベースボール活動を行いました。バスケットボールではランニングシュートを習い、ゴールを目指す練習をしました。他のスポーツもチームプレーに徹していて楽しく活動しました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。