2024年5月の記事一覧

北海道教育大学釧路校新入生研修会

 5月24日(金)に北海道教育大学釧路校の新入生12名が来校し研修会を行いました。

 最初に体育館で教育大生からの自己紹介があり、児童会長から歓迎の挨拶がありました。その後3校時から5校時まではそれぞれの学年に分かれてグ授業を参観しました。短い時間でしたが、子どもたちにとって素敵な思い出となりました。

 

     

農園大作戦

 5月23日(木)に子どもたちは学校農園やビニルハウスで野菜や果物の種まきと苗植えを行いました。

 低学年は種イモを植え、二十日大根を種まきしました。

 高学年は種イモやキャベツ、いちご、スイカ、きゅうり、トマト、ピーマンの苗を植え、人参の種をまきました。

 たくさんの収穫を目指して大切に育てていきましょう。

 

    

湿原学習(低学年)

 5月23日(木)に1・2年生は湿原学習のためにバスで温根内ビジターセンターに行きました。子どもたちは湿原の中の遊歩道を歩き、自然とふれあいながらガイドの方から湿原について教わりました。「やちまなこ」や「やちぼうず」、「エンコウソウ」、「ヤマドリゼンマイ」、「ウグイス」、「たぬき」、「タンチョウ」などを実際に見て身近に広がる自然の宝庫である「釧路湿原」について学ぶことができました。

 

     

運動会結団式

 5月22日(水)に児童会が主体となって運動会の結団式が行われました。結団式の中で、校長先生からは運動会スローガンに謳われているように「心をひとつに勝利をめざしてやりきるために、一人一人がしっかり練習して運動会当日は全部の力を出し切れるように頑張ってください」というお話がありました。その後、紅組・白組のメンバーが発表され、子供たちはチームごとに目標を立て、心をひとつにしました。 

 

     

 

今週の給食

    給食メニューを紹介します。

                5月20日(月)                         5月21日(火)                      5月22日(水)

 

           ・チキンのトマト煮                            ・炊き込みビビンバ                        ・バターパン

           ・バターライス添え                            ・五目ビーフン                          ・クリームシチュー

           ・ミルクプリン                                 ・野菜のスープ                          ・コーンソテー 

 

                   

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

国語(1年生 音読)

 5月17日(金)、1年生が職員室で大きな声をそろえて音読を発表しました。発表後、職員室の先生たちからは「はきはきした声でしっかり聞こえました。口をしっかり開いて姿勢がよいのが良かったです。」と褒められました。

 

     

校外学習(4年生)

 5月16日(木)、4年生が社会科の見学学習で釧路広域連合清掃工場に行きました。

 子どもたちは、可燃ごみの処理方法やごみの再利用について学びました。ごみ収集車からごみがピットに落ちる瞬間や、クレーンで大量のごみをつかんで引き上げる場面に驚いていました。身近なごみについて多くのことを学ぶことができました。

 

     

 

 

タンプロ(種まき)

 タンチョウのえさづくりプロジェクトが今年も始まりました。

 5月15日(水)に地域の方にお借りしている畑に行き、タンチョウの餌となるデントコーンの種まきをしました。子供たちは、教育委員会の方の説明をよく聞きながら進んで肥料まきや種まきをし、パオパオ(不織布)張りまでの作業を行いました。たくさんの地域の方々に協力をいただいて終えることができました。ありがとうございました。

 

     

全校朝会(運動会スローガン)

 5月15日(水)に児童会二役より運動会のスローガン「心をひとつに 勝利をめざして やりきろう!」が発表されました。このスローガンには、①友達と一致団結して頑張ること、②最後まで楽しくやりきること、の2つの思いが込められています。児童会長から「運動会に向けて頑張りましょう」とお話がありました。今年の運動会は6月8日(土)の開催になります。

 

     

今週の給食

   給食メニューを紹介します。

                   5月13日(月)                        5月14日(火)                         5月15日(水)

 

                  ・カレーピラフ                         ・ごはん                                ・ごはん

                  ・蟹風味サラダ                      ・ジンギスカン風煮                           ・豆腐の野菜あんかけ

                  ・とりごぼう汁                         ・白菜とほうれん草のお浸し                    ・野菜のキムチ和え        

                                             ・味噌けんちん汁                            ・中華風スープ   

 

                 

 

 

    今週もおいしい給食をいただきました。

タンプロ(座学)

 5月10日(金)に教育委員会から講師の先生をお招きして、「タンチョウのえさづくりプロジェクト」の座学を行いました。

 低学年はタンチョウが食べるもの、食べないもの、どのくらいのエサが必要かなど、タンチョウの生態について学習しました。また、タンチョウの模型から大きさや重さを疑似体験することでタンチョウについての学びを深めることができました。

 中学年はタンチョウが季節ごとにどのような暮らしをしているかを学び、タンチョウ越冬分布調査について学びました。

 高学年は、「なぜタンチョウを守るのか」、「もしタンチョウがいなくなったら」、「もしタンチョウだけ増えたら」など考える学習を行いました。最後に生きものや自然を守るために自分ができることを考えました。これからの活動が楽しみです。

 

    

 

校外学習(3年生)

 5月8日(火)、3年生は社会科の学習で、鶴居市街の探検にいきました。お店や住宅、公共施設を見つけ、地図に場所を書き示しながら散策をしました。「このお店行ったことあるよ」「こんな場所にもあるんだね」と活動し、完成した地図から下幌呂との違いや共通点などを話し合い、土地の使われ方について学ぶことができました。

 

     

 

 

防犯教室

 5月7日(火)、鶴居村駐在所長さんにご協力いただいき、防犯教室を行いました。

 今回は、授業中に校内に不審者が侵入する想定での訓練でした。鶴居村駐在所長さんが不審者役となり、子どもたちは先生の指示に従って速やかに避難しました。避難後、鶴居村駐在所長さんからは「先生の指示に従って冷静に行動する事を忘れないで下さい。」というお話がありました。

 また、学校外で不審者に遭遇した際の合言葉 「いか・の・お・す・し」(いか→行かない、の→乗らない、お→大声を出す、す→すぐにげる、し→しらせる)を確認しました。

 

     

全校朝会

  5月7日(火)に全校朝会が行われました。校長先生から、「今の時期は一日の中で暑かったり寒かったりして季節の変化に体がついていけない時期なので、半袖の上にパーカーやカーデガンを着用するなど、気温の変化に対応できるようにしましょう」とお話がありました。その後、1年生に早く覚えてもらえるように、全員で校歌を歌いました。また、児童会長からあいさつ運動で特によかった児童の発表があり、全員で明るいあいさつができるように呼びかけました。

 

                 

 

 

外国語活動(中学年)

 5月2日(木)に中学年は外国語活動の時間に今年度に新たに着任されたALTのマイク先生と一緒に英語を学習しました。

3年生は「英語のあいさつと世界のあいさつ」、4年生は「好きな活動や物と嫌いな活動や物(食べ物、スポーツ、遊び、趣味など)について英語で会話する」という学習を行いました。最後に、マイク先生の英語の掛け声でじゃんけんを行い、楽しく学習しました。

 

     

全校外遊び(転がしドッヂボール)

 5月2日(木)の業間休みにグラウンドで、児童会二役が企画した今年度最初の全校外遊びを行いました。

一つのフィールド内に逃げる子どもたちを目がけて鬼がボールを転がして当てる転がしドッヂボールを行いました。1年生も楽しめるようにという二役の気持ちのこもった企画でした。晴天の中、全員で楽しく遊びました。

 

     

体育(高学年)

 5月1日(水)に高学年の子どもたちは今年度着任された体育巡回専科先生から体育館で障害物競走を学習しました。

最初に柔軟体操をしてから前屈、開脚ストレッチをして十分動きやすくなった後、縄跳びの2重跳びに挑戦しました。次に平均台の両端から歩いて床に足をつけずに工夫してすれ違う運動をしました。最後に棒をおでこにあてて体を回転した後に平均台を通ってバーを跳び超えたりくぐったりする運動をしました。運動会の障害物競走に繋がる学習でした。

 

    

今週の給食

     給食メニューを紹介します。

            4月30日(火)                             5月1日(水)                                 5月2日(木)

 

          ・スープスパゲティ                       ・ごはん                                     ・ごはん

          ・パイナップルのヨーグルトあえ                 ・ホッケフライ                                  ・肉団子の煮物

                                                                                    ・ウインナーソテー                          ・枝豆とコーンのソテー        

                                                  ・坦々スープ                                        ・芋とわかめの味噌汁  

 

             

 

    今週もおいしい給食をいただきました。         

                

全校朝会(前期児童会総会)

 4月25日(木)に前期児童総会を行いました。児童会二役,文化,放送・保健委員会からみんなが協力し合い,学校生活を楽しくより良くしていく目標と活動計画を発表しました。子どもたちは,満足した表情で承認の拍手を送っていました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。