2023年11月の記事一覧

体の学習(2学年)

 11月24日(金)に、2学年は養護教諭の保健指導がありました。普段の睡眠について、「どうしてねむらないといけないの?」というテーマで学習を行いました。睡眠はからだの疲れをとるためや調子が悪いところを治すため、骨や筋肉を作るため、心の疲れをとるため、記憶の整理をするために必要なことを学びました。眠る時間が足りないと、朝、おなかが空かない、落ち着かずイライラする、よく考えられない、すぐ疲れる、元気がなくなるなどの症状が現れることを学びました。最後に睡眠に関わる「まいにちイキイキねむりのふしぎ」という絵本を読み聞かせしてもらい、睡眠を十分にとることの大切さを学びました。

 

     

業間運動(バトミントン)

 11月22日(水)の業間運動の時間に、みんなでバドミントンを行いました。子どもたちは運動会の紅白チームに分かれて競技しました。低学年はまだ慣れていない中でしたが、夢中になってシャトル目がけてラケットを振り続けていました。これからの経験で打ち合う回数が増えて、だんだんと上手になっていくことと思います。今からとても楽しみです。

 

     

家庭科(高学年 ソーイング)

 11月17日(金)、高学年は、家庭科の学習で、前時にタブレット端末から動画を見て確認した縫い方を使って、ミシンを使ってエプロンを縫い上げました。ポケットを縫い付けた後、アイロンで折り目をつけて返しぬいをして紐を通し、最後にアップリケクロス(イニシャル)をアイロンで貼り付け完成させました。将来の生活につながる学習でした。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            11月20日(月)         11月21日(火)         11月22日(水)

 

    ・茸ごはん            ・鹿カレーライス               ・ごはん

    ・芋と鶏肉の照り焼き       ・パインヨーグルト和え            ・大根のそぼろ煮

    ・田舎汁                                            ・三色和え

                                          ・豆腐とわかめの味噌汁

 

               

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

へき地校体験実習生離任式

11月17日(金)をもって、北海道教育大学釧路校の大学生2名のへき地校体験実習が終了しました。2週間の体験実習を終えた実習生からは、「今まで以上に先生になりたいと強く思うようになりました。」、「かわいい児童や優しい先生に囲まれて心温まることが多く、とても楽しい実習でした。」という感想が話されました。これからも様々な経験を積み、将来は素敵な教員として頑張ってくれることを願っています。

 

     

給食指導(1学年)

 11月16日(木)に1学年は給食時間に養護教諭から「からだをあたためる野菜の話」をして下さいました。土の中で育つ野菜(かぼちゃ、人参、玉葱、長ネギ、しょうがなど)は血液が増え、血のめぐりが良くなり、からだを温める効果があるので寒い季節に病気にならないために十分摂ることを教えてもらいました。特にかぼちゃや人参はからだや目の老化を防ぎ、悪い細胞の発生を防ぎ、口内炎や歯の病気を防ぐことを学びました。

 

     

教育実習生の研究授業

 11月16日(木)に、教育実習生(2名)による研究授業が、中学年で行われました。一人目の実習生は、算数の授業で、3年生には自作てんびんを使って身の回りにある物(はさみ、のり、コンパスなど)の重さを測り、同じ重さ(1円玉や積み木)のものが何個分あるかを数値で表す授業を行いました。4年生には、テープ図をもとに1mより大きい分数はどのように表すことができるか考えさせる授業を行いました。もう一人の実習生は、外国語活動の授業を行い、3年は「What’s this?」という単元でシルットカード(影のパンダや時計、文房具、果物など)を連想してヒントをもらいながら英語で答える学習でした。4年生は「What do you want?」という単元で、お客さんとお店の人に分かれて紙面上のオリジナルパフェを完成させるために欲しい果物のピクチャーカード(りんご、バナナ、メロン、チェリーなど)を英語でやり取りして対話を学習する授業を行いました。実習生にとって複式の授業で準備するのは大変だったと思いますが、緊張することなく落ち着いて楽しく授業を行うことができました。

 

    

 

今週の給食

  給食メニューを紹介します。

           11月13日(月)                         11月14日(火)                         11月15日(木)

 

           ・味噌ラーメン                               ・炊き込みビビンバ                         ・クリームスパゲティ

           ・きなこポテト                               ・ほうれん草とコーンのソテー                 ・はちみつレモンゼリー

                                                                      ・野菜スープ     

 

                     

 

     今週もおいしい給食をいただきました。

読書読み聞かせ

 児童会文化委員会の子どもたちが、11月14日(火)~15日(水)の「湿原タイム」の時間に、図書室や2年生教室に分散して読み聞かせを行いました。文化委員がセレクトした「クリスマスの夜はしずかにね!」と「ふゆのはなさいた」という2冊の絵本を他の子どもに読み聞かせしましたが、どの子も委員の丁寧な読む声に真剣に聞き入っていました。読み聞かせに参加した子ども達が、新たにスタンプを押してもらったカード(スタンプが貯まるとシールやブックカバー、手作りキーホルダ、パズルなどもらえる特典があります)を喜んで受け取る姿が印象的でした。読み聞かせを通して、新たな本の楽しさを知ることができたようで、素敵な取組みとなりました。

 

     

業間運動(全校外遊び)

 11月9日(木)の業間時間にグラウンドと校舎周辺で全校外遊びを行いました。正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊びを行いました。前半は泥棒役が子どもたちで警察役は先生たちで遊びました。逃げ惑う子どもたちは全員、先生たちに捕まえられました。後半は警察役が子どもたちで泥棒役には先生たちで遊びました。先生たちは全員、子どもたちにつかまりました。寒い中でしたが激しく動き回ることで楽しく元気良く交流できました。

 

     

赤い羽根共同募金

 11月7日~9日に児童会二役を中心に赤い羽根共同募金を行いました。赤い羽根共同募金は鶴居村の子育て支援や高齢者の配食支援、見回りパトロールなどに使われます。どの子も、児童会二役による募金の呼びかけに笑顔で協力してくれました。3日間合計で9,790円集まり、この後、鶴居村共同募金委員会へ送金されます。

 

     

食育推進事業(低学年 酪楽館)

 11月6日(月)に1・2学年は鶴居村酪楽館でアイス作りを体験しました。鶴居村の食材を使い、ココア味のアイスを作りました。その後,アイスがかたまるまで,栄養教諭から食品の栄養についてお話をしていただきました。最後に,作ったアイスをおいしく食べました。鶴居村の地場産物を知り、アイス作り体験を通して興味・関心を持つことができました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

            11月6日(月)                            11月7日(火)                      11月8日(木)

 

            ・ごはん                                  ・ごはん                                    ・きつねごはん

            ・チキンカツ                             ・ざんたれ                                    ・白菜とほうれん草のお浸し

            ・昆布の炒め煮                                    ・ナムル                                               ・かじわ汁

            ・玉葱の味噌汁                               ・わかめスープ  

 

               

 

  今週もおいしい給食をいただきました。

へき地校体験実習生着任式

 11月6日(月)に北海道教育大学釧路校の「へき地校体験実習」で、本校に2名の教育実習生が着任しました。この日は体育館で着任式を行いました。中学年を中心に2週間本校で学ぶことになりますが、休み時間には全校児童と体育館で汗を流し、すっかり打ち解けていました。短い期間ではありますが、本校での学びが未来の教員のための充実した機会となることを期待しています。

 

       

 

社会見学(4年生 防災倉庫)

 11月2日(木)に、4年生は社会科「自然災害にそなえるまちづくり」についての学習すの一環で、防災倉庫の見学をしました。鶴居村のハザードマップや、地震に備えての施設や設備などの学習を進める中、防災倉庫が下幌呂コミュニティセンターの前にあることを知り、中にはどうなっているのか興味を持ち、役場の方の協力をいただいて見学をすることができました。倉庫の中には非常事態に対応するために必要な発電機やリールコード、暖房機、照明器具、拡声器、ラジオ、寝具などが保管されていました。災害時に何が必要なのかを学習することができました。

 

     

理科(5年生 流れる水のはたらき)

 10月31日(火)に、5年生は理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習で、グラウンド側の土山に川の流れに見立てて蛇行した溝を作り山の頂上から溝に水を流すことで、流れる水にはどのような働きがあるのか実験しました。大量の水を流すことで蛇行した溝の外側が激しく削れて、内側がまるで川の河原のようになり、土山の下流には大量の土が堆積しました。子どもたちは流れる水の力に驚き、実験の様子をタブレット動画で撮りました。削る働き、運ぶ働き、積もらせる働き、流れの速さの関係を考える学習を行いました。

 

     

生活科校外学習(低学年 動物園)

 10月25日(水)に、1・2年生は釧路動物園へ見学に行きました。動物の様子や働く人の様子を観察しながら、学習を進めることができました。1年生は園内の動物の名前からカタカナの学習もしました。2年生は園内を見て回る中で、猿やペンギン、レッサーパンダを観察しました。動物の鳴き声など実際に見学しなければ分からない経験をすることができました。

 

     

 読書月間

 10月23日(月)~11月24日(金)の期間で、朝読書の時間に好きな本を読む読書月間の取組を行っています。子どもたちは楽しそうに真剣に本を読んでいます。読書月間終了後には、好きな本の名前や作者・あらすじ・心に残った場面、おすすめポイントなどを発表する、読書朝会を設け交流する予定です。