〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
3月18日(木)に低学年の子どもたちに「きもちのよいふれあい」というテーマで,養護の先生が性教育の学習を行いました。友だちなどからされたり言われたりして嫌だったことなどを振り返り,発表し合いました。その中で,「嫌なことはそれぞれ違うということ。」「友だちと上手に関わる時は相手の気持ちを考えたり,確かめたりしながら行動することが大切だということ。」などに子どもたちは気づくことができました。自分の周りの家族や友達などと,上手に関われる子どもたちに育ってくれることと信じています。
本日3月18日(木)に,職員室に可愛いお客さんが訪れました。低学年の子どもたちが職員室の先生たちに向けて国語で習ったお話を音読してくれました。音読してくれたお話は,「サケの一生」や「スイミー」などでした。子どもたちが音読した後に,先生方から感想やもっと上手に音読するためのアドバイスなどを受けていました。
3月15日(月)に日専連釧路児童版画コンクールの表彰式を校長室で行いました。銀賞及び銅賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。作品名は「ちゅーりっぷのはたけ」,「うれしいクリスマスの世界」,「模写 月夜木賊兎」,「模写 みみずく」で,それぞれ個性があり,どれも力作でした。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。今回応募したみなさん,とてもよく頑張りました。
3月11日(木)に1~5年生の子どもたちと先生方で卒業式に向けて会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子,演台,校旗を設置しました。また、渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾り,サクラなどで装飾をしました。終盤,会場入口に《卒業おめでとう》の文字を飾り,式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。
卒業を間近に控えた6年生の子どもたちが,今までお世話になった先生方のために何かしたいと提案しました。「先生方,助かるだろうな。」と思うことを自ら考えたり,「実際にやってほしいこと」を聞き取る中で,いくつかの取組にまとめ「恩返しプロジェクト」としてスタートさせました。《健康チェック受け取り》や《下級生の家庭学習のまるつけ》,《手作り雑巾》,《歓迎会の新しい替え歌作り》,《体育館器具室の整理》などです。5年生も新リーダーとなる日が迫ってきました。雑巾作りや歓迎会の替え歌など,6年生と一緒に活動し,感じ,考え,学び取っています。6年生の気配りや心配りが下の学年に引き継がれていくことを強く願っています。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。