〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
3月24日(水)に令和2年度の修了式と離任式を行いました。修了式では,各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。また,その後に校長先生から『命の大切さ』についてのお話がありました。その後に行った離任式では,今年度いっぱいで離任される先生方から子どもたちに向けての挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。今年度学校を去られる先生方,これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。
先日,高学年の子どもたちから学校に手作り雑巾が贈呈されました。5年生全員が校長室を訪れ、校長先生へ手作り雑巾を手渡しました。この雑巾は,以前紹介した『恩返しプロジェクト』で高学年全員で作ったものです。令和3年度の学校生活で有意義に使いたいと思います。高学年の皆さん,本当にありがとうございました。
3月20日(土)に地域の方のご厚意により,グラウンドにあった雪山を崩していただきました。以前,雪が積もった時に子どもたちのために雪山を作ってくださいました。雪山ができると子どもたちは,大喜びで外に出て雪山に登ったり,ソリ滑りをしたりと大いに楽しい時間を過ごすことができました。今回は春に向けて,少しでも早くグラウンドを使えるようにと土曜日の朝にもかかわらず,雪山を崩しに来てくださいました。本当にありがたい限りです。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
3月19日(金)に第75回卒業証書授与式を行いました。新型コロナ対策として来賓の方の人数を制限し,今年は2名(鶴居村教育委員会教育長職務代理と下幌呂小学校PTA会長)とさせていただきました。また,参加される方全員に,マスクの着用等をお願いし,隣同士の間隔を1.5m以上とってソーシャルディスタンスを図りながら,卒業生と保護者,在校生,教職員にて挙行いたしました。卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しい,とても立派な姿でした。校長先生の式辞では,卒業生に向けて『コロナ禍,自分たちで学校生活を楽しくしょうと知恵をしぼり,力を合わせて行動していたことの素晴らしさと,これからも自信を持ち目標に向かって進んでほしい。』,『小学校の思い出と家族の愛を胸に,中学校でも力強い一歩を踏み出してほしい。』とお話をいただきました。お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,厳粛な中にも潤いのあるすてきな卒業式となりました。
3月18日(木)に高学年の子どもたち数名が「ファーストステージ&ラストステージ」として,【BTSダイナマイトのダンス】を披露してくれました。卒業式前に自分達で在校生に何かを披露したいという思いから6年生が自ら企画し,高学年の子どもたちに声かけをして,有志を募って今回の企画が実現しました。体育館に集まった子どもたちは,上手なダンスにノリノリで声援を送っていました。突然のサプライズ企画でしたが,嬉しい気持ちでいっぱいでした。
3月18日(木)に低学年の子どもたちに「きもちのよいふれあい」というテーマで,養護の先生が性教育の学習を行いました。友だちなどからされたり言われたりして嫌だったことなどを振り返り,発表し合いました。その中で,「嫌なことはそれぞれ違うということ。」「友だちと上手に関わる時は相手の気持ちを考えたり,確かめたりしながら行動することが大切だということ。」などに子どもたちは気づくことができました。自分の周りの家族や友達などと,上手に関われる子どもたちに育ってくれることと信じています。
本日3月18日(木)に,職員室に可愛いお客さんが訪れました。低学年の子どもたちが職員室の先生たちに向けて国語で習ったお話を音読してくれました。音読してくれたお話は,「サケの一生」や「スイミー」などでした。子どもたちが音読した後に,先生方から感想やもっと上手に音読するためのアドバイスなどを受けていました。
3月15日(月)に日専連釧路児童版画コンクールの表彰式を校長室で行いました。銀賞及び銅賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。作品名は「ちゅーりっぷのはたけ」,「うれしいクリスマスの世界」,「模写 月夜木賊兎」,「模写 みみずく」で,それぞれ個性があり,どれも力作でした。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。今回応募したみなさん,とてもよく頑張りました。
3月11日(木)に1~5年生の子どもたちと先生方で卒業式に向けて会場設営と飾り付けを行いました。体育館を清掃した後に机や椅子,演台,校旗を設置しました。また、渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾り,サクラなどで装飾をしました。終盤,会場入口に《卒業おめでとう》の文字を飾り,式を迎える準備が整いました。在校生みんなで行った会場準備でしたが,一人一人が真剣に作業に取り組む姿から,6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。
卒業を間近に控えた6年生の子どもたちが,今までお世話になった先生方のために何かしたいと提案しました。「先生方,助かるだろうな。」と思うことを自ら考えたり,「実際にやってほしいこと」を聞き取る中で,いくつかの取組にまとめ「恩返しプロジェクト」としてスタートさせました。《健康チェック受け取り》や《下級生の家庭学習のまるつけ》,《手作り雑巾》,《歓迎会の新しい替え歌作り》,《体育館器具室の整理》などです。5年生も新リーダーとなる日が迫ってきました。雑巾作りや歓迎会の替え歌など,6年生と一緒に活動し,感じ,考え,学び取っています。6年生の気配りや心配りが下の学年に引き継がれていくことを強く願っています。
給食メニューを紹介します
3月10日(水) 3月11日(木) 3月12日(金)
・チキンピラフ ・ミルクパン ・鹿肉カレー
・キャベツのスープ ・コーンスープ ・枝豆サラダ
・グラタン ・ウィンナーのケチャップいため
今週もおいしい給食をいただきました
3月8日(月),子どもたちは久しぶりに先生に会えることをとても心待ちにしていました。この日のためにちょっとしたセレモニーを学習の合間に考え,準備を進めていたのでした。黒板には「おかえり」の文字が,さらにお花紙で華やかに飾られていました。先生が教室に入ってくると,子どもたちから手作りの花かごと寄せ書きがプレゼントされました。子どもたちも先生も,とても嬉しそうでした。
村教育委員会から連絡がありました。3月9日夜,下幌呂のPIT INN付近にて熊の足跡のようなものが発見され,本日,役場職員が確認したところ,熊と断定されました。本校では本日この後,集団下校体制をとります。明日以降は,登下校は固まって,併せて,教職員が巡回することといたします。IPでも情報を流す見込みとのことです。
3月5日(金)に,高学年の子どもたちがタブレットPCを使って社会科の学習を行いました。このタブレットPCは,子どもたちに1人一台PCが渡るように教育委員会で整備していただいたものです。5年生は公害問題について,6年生は難民問題やJICA(独立行政法人国債協力機構)のはたらきなどについて調べ学習をしました。調べたことをそのタブレットPCを使い,パワーポイントなどを使ってレポートにまとめていました。
3月4日(木)に授業参観,,全体懇談会・学級懇談会を行いました。低学年は自分が赤ちゃんだった頃の写真を大型テレビに映しながら,小さかった頃のエピソードなどを発表しました。中学年は体育の学習で学んだキャッチバレーを保護者と試合形式で行いました。新型コロナウイルス感染症対策として参加した全員に,マスクとゴム手袋を着用してプレーをしていただいたので少々大変だったと思いますが、楽しそうに行っていただきました。その後,六送会で演出した「ヤングマン」を披露して大いに盛り上がっていました。高学年は外国語の授業を行いました。5年生は好きなキャラクターについて紹介するため,文を作成して英語で発表しました。6年生は「好きなものや行きたい国、好きな場所」などの8つの中から5つ選んで英語で自己紹介し合いました。とても見事に発表することができていました。全体懇談会では,校長先生が保護者の方々に来年度のことについて説明されました。時期ご多用のところではございましたが,多くの皆様に来校いただきましたことに深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。
3月3日(水)全校朝会を行い、はじめに校長先生から「冬の事故に気をつけて、のこり少ない登校日を有効に過ごしてください。」というお話がありました。その後で児童会の認証式が行われ、児童会三役が認証状を校長先生から受け取りました。また、指導部の先生からは「みんなの協力と三役のリーダーシップで下幌呂小学校をもっともっと良い学校にしていきましょう。」というお話しがありました。最後にWEB書道展の表彰式があり、会長賞及び奨励賞を受賞した子どもたちが校長先生より賞状を授与されました。来年もそれぞれ目標をもって、書道に取り組んでくれることを期待しています。
3月3日(水)に6年生を送る会を行いました。はじめに校長先生から「6年生が素敵な思い出となるように,みんなで楽しい時間を過ごしましょう。」とお話をされ始まりました。前半に実行委員会の企画でシルエットクイズや思い出クイズを行い,みんなで盛り上がりました。後半は,それぞれ学級の出し物を発表しました。マジックや器楽演奏,思い出クイズ,ダンスなどを行いました。6年生が1年生の時に学芸会で披露した曲「ヤングマン」の器楽演奏もあり,途中で「Y・M・C・A」をみんなで行って大変盛り上がりました。また,6年生は在校生にクイズゲームを行ってくれました。シンキングタイムで時間を計る6年生のコミカルに踊りに,会場の全員はとても楽しませてもらいました。最後に「さくら」を合唱して学級の出し物が終わりました。それぞれ出し物が終わった後,6年生から在校生には「しおり」と「メッセージカード」、先生方には「花束」と「メッセージカード」,「しおり」が贈られ,校長先生が代表して受け取りました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで,思い出に残る楽しい6送会となりました。
2月25日(木)に鶴居中学校の校長先生が,6年生の算数を出前授業してくださいました。中学校で習う「正と負の数」を小学生にもわかるように授業をしてくれました。6年生も真剣に学び,終わった後に「とても楽しかった」という満足そうな顔を見て嬉しく感じました。今後も数回授業をしていただけることになっています。
2月22日(月)2年生の子どもたちが国語の学習の成果を紹介しに職員室を訪れました。自分達が読んだ本を簡単なあらすじにまとめて職員室にる先生方に説明し,その後で感想やもっと上手にまとめるためのアドバイスなどを受けました。みんな上手にまとめて紹介することができました。
本日夜から降雪を伴い、明日の日中には暴風雪になる見込みのため、3月2日(火)は終日臨時休業とします。
詳しい内容等は、お子様に文書を持たせましたので、こちらをご覧ください。
なお、3月3日(水)のにつきましては、現在の時点では通常どおりと考えております。特別な対応がある場合 のみ安心安全メールでお知らせいたします。
2月25日(木)に令和2年度後期児童総会及び令和3年度前期児童会選挙を行いました。はじめに校長先生からこれまで児童会活動を引っ張ってくれた高学年に感謝してほしいこと,そして,令和3年度はみんなで児童会の活動を担っていってほしい旨のお話がありました。前半の児童会総会では、三役,文化委員長,放送委員長,保健委員長より活動の反省を行いました。また,後半は令和3年度前期児童会立候補者の立合演説会を行いました。演説後に投票が行われ,最後に教頭先生より,児童会活動をやるのはみんなであり,自分から進んで活動をし楽しい下幌呂小学校にしてほしいとお話がありました。新年度の下幌呂小学校の児童会活動が活発に行われることを期待しています。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。