〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
1月30日(月)に6年生が鶴居中学校で新入生体験入学に参加しました。中学校生活の一日の様子を映像で紹介されたり、数学の授業を参観したりしました。また、行事や部活を紹介していただき、最後に校内見学をしました。中学校に向けて心の準備が始まりました。
給食メニューを紹介します。
1月30日(月) 1月31日(火) 2月1日(水)
・コーンピラフ ・ごはん ・きのこごはん
・ミネストローネ ・わかめスープ ・もやしの味噌汁
・かぼちゃコロッケ ・マーボー豆腐 ・カニカマのおひたし
・野菜サラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
1月27日(金)に体育館で児童会主催のお楽しみ会を行いました。一つ目の活動は,4チームで体育館に隠れている7つの問題を探し,答えをクロスワードパズルにあてはめてキーワードを導き,体育館から脱出するゲームです。子どもたちは4チームの暗号をすべてつなげるとキーワードから中学年の担任の先生の名前を導くと下幌呂小学校全先生の名前をあげよと書かれた謎のカードの指令にみごと答え、子どもたちは脱出に成功し、大いに喜びました。二つ目の活動は4チームでお題について連想したものをホワイトボードに書き、班でそろえたら成功というゲームで楽しみました。児童会三役の企画・進行で子どもたちが協力しながら楽しむことができた素敵な会でした。
1月26日(木)にスケート記録会を行いました。晴天の中、子供たちははりきって記録会に臨みました。力一杯がんばって昨年の記録を大きく更新する子どもがたくさんおりました。寒さや降雪のおかげで例年と変わりなくよいスケートリンクです。2月10日までリンク維持を延ばしたので,これからもたくさん滑って冬を楽しんでほしいです。
給食メニューを紹介します。
1月23日(月) 1月24日(火) 1月25日(水)
・すき焼き風ごはん ・ごはん ・ミートスパゲティ
・豆腐の味噌汁 ・かしわ汁 ・カルピスゼリー
・切干大根の煮物 ・ちくわの甘辛揚げ
・もやし炒め
今週もおいしい給食をいただきました。
1月24日(火)に3年年は鶴居村みなくるに社会見学へ行きました。3年生は、社会で『かわる道具とくらし』の学習をしており、昔と今の道具を比較しています。みなくるでは、普段出入りすることができない収蔵庫や展示室を見学させてもらいました。下の写真にあるようにいろいろな昔の道具を見せてもらいました。昔の電話機や教科書、ミシンやなべ、鶴居を開拓したときに使われた農機具など子どもたちが目を丸くするような物がたくさんあり、大変勉強になりました。この見学を生かして、社会の時間にさらに調べていきます!
1月19日(木)に秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。高学年が手際よく下級生にほぐし方を教え,協力して取り組んだおかげで予定より早く終えることができました。収穫したコーンの本数は1,056本で重量は88.6Kgでした。昨年度は1,315本で142㎏でしたので,本数及び重量が減りましたが満足のいく収穫となりました。ほぐしたえさは,2月に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。
1月18日(水)に1・2学年は体育の時間にスケート滑走を行いました。1年生にとっては経験がない中、椅子を使ってスケートリンクを滑走しました。1月26日(木)に行われるスケート記録会に向けて転びながらも一生懸命に滑っていました。
給食メニューを紹介します。
1月17日(火) 1月18日(水) 1月19日(木)
・ひき肉ごはん ・黒糖パン ・ごはん
・じゃがいもの味噌汁 ・クリームシチュー ・白菜のスープ
・ツナ和え ・ウインナーソテー ・ザンタレ
・ナムル
今週もおいしい給食をいただきました。
1月16日(月)に地域の方のご厚意により,子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。学校のソリを玄関に出すと,子どもたちは早速休み時間にこれを片手に雪山に登って行き,ソリ滑りを思う存分楽しんでいました。いつも地域の方には,子どもたちのためにご支援をいただき本当に感謝しております。今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。