〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
〇令和7年度、新一年生1名を迎え、全校児童25名、教職員14名で下幌呂小学校の学校生活がスタートしました。本校の教育活動の様子は、トップページの「お知らせ」等でお伝えしていきます。
12月1日(木)から書写の時間に全校児童が書き初めに取り組み始めました。課題は1年生「とも」,2学年「ゆき」,3学年「全力」,4年生「元気」,5年生「流星」,6学年「創造」です。1年生は初めての書き初めなので筆の持ち方や筆の運び方を習い、横線と縦線を練習した後、作品に取りかかりました。どの子も集中が途切れることなく,一画ずつ丁寧に取り組んでいます。出来上がった作品は,来年1月13日(金)~27日(金)の期間で,校内の玄関ホールにて掲示を行う予定です。あらためてご案内いたしますので,子どもたちの力作をぜひご鑑賞いただきたいと思っております。
11月29日(火)に高学年は図工の時間に浮世絵の世界を版で表現するために版画を行いました。今回は,版木を彫った後,黒インクで色をつけて刷る一版一色刷りです。東洲斎写楽や葛飾北斎の絵や富嶽三十六景、鳥や犬の浮世絵などを題材に構図を考えながら下絵を描き、版木にうつして,線彫りを行いました。素敵な版画が出来上がることをイメージして取り組む図工の学習でした。
11月の読書月間に続き,11月29日(火)から12月1日(木)までの3日間に渡って読書朝会を行いました。2・4・5年生,1年生、3・6年生の3回に分け,一人ひとりが読書月間中に読んだ本の中からみんなに知らせたい一冊を選び,紹介しました。本の題名やおおまかなあらすじ,おすすすめポイントを紹介し,読んだ感想などを発表しました。
給食メニューを紹介します。
11月28日(月) 11月29日(火) 12月2日(金)
・鹿肉カレー ・ごはん ・オムライス
・ヨーグルトあえ ・中華スープ ・野菜たっぷりスープ
・豚キムチ豆腐 ・ケチャップソース
・枝豆とコーンのサラダ
今週もおいしい給食をいただきました。
11月24日(木)に高学年は体育の時間にマットと跳び箱の運動を行いました。マット運動の技(開脚前転・後転、しんしつ後転、とう立ブリッジなど)と跳び箱の技(開脚跳び、台上前転、かかえこみ跳び、伸しつ台上前転)を組み合わせた連続運動を行うためにどの技を組み立てるかを考え、一つ一つの技の精度を高める練習を行いました。着地の姿勢に注意しながらこの後に行われる発表に向けて何度も練習をしました。
11月24日(木)に中学年は釧路市の防災センターと遊学館へ社会科見学に行ってきました。防災センターでは、119番がかかってきた時に対応する通信指令室を見せてもらったり、消防車やはしご車などを見せてもらい、乗せてもらったり、地震体験やけむり体験も行ってきました。遊学館では、いろいろな科学実験をしたり、アスレチックで楽しんだりするなど有意義な時間を過ごしました。
11月22日(火)に養護教諭が1学年の子どもたちに「うんちの話」についての学習を行いました。うんちの種類(バナナうんち、コロコロうんち、ドロドロうんち、ヒョロヒョロうんち)によって健康状態を知り、良いうんちを出すために朝ごはんをしっかり食べることや排泄に我慢しないこと、好き嫌いせず野菜や果物を摂ること、運動することを学びました。最後に,トイレの正しい使い方も学ぶことができた1時間となりました。
11月22日(火)から業間休みにチームジャンプを行いました。子どもたちは縦割り班に分かれて大縄跳びにチャレンジ!協力して寒さに負けない体力づくりを目標に実施しました。最初のチームジャンプで中・高学年は30回以上跳びました。低学年はまだ、慣れていないので数回でしたがこれからの経験で跳ぶ回数が増えていくか楽しみです。
11月18日(金)に高学年は家庭科の時間に調理実習を行いました。今回はジャガイモ料理に挑戦しました。包丁の取扱に注意してじゃがいもを皮むきして調理しました。子どもたちはそれぞれポテトサラダ、ベイクドポテト、粉ふきいも、ジャガイモのキンピラ、ポテトスープなどの料理を完成させ、おいしく食べました。
11月18日(金)に子どもたちは業間時間に全校外遊びを行いました。正義の警察が悪の泥棒を捕まえる鬼遊びを行いました。前半は泥棒役が子どもたちで警察役は先生たちで遊びました。逃げ惑う子どもたちは全員、先生たちに捕まえられました。後半は警察役が子どもたちで泥棒役には先生たちで遊びました。先生たちは全員、子どもたちにつかまりました。寒い中でしたが激しく動き回ることで楽しく元気良く交流できました。
鶴居村3小学校で取り組んだ「みんなでムーブリズム運動動画コンテスト」において審査員特別賞を受賞しました。