下幌呂小 News & Topic

二校交流

 7月14日(月)、鶴居小学校との二校交流を実施しました。

 この日は全校で鶴居小学校へ行き、まずはじめに、体育館で全校交流を行いました。鶴居小学校のみなさんとゲームをとおして楽しい時間を過ごすことができました。

 その後は各学年に分かれて合同授業を実施しました。子供たちにとって、普段味わうことができない貴重な体験となりました。

 

 

業間運動

 7月9日(水)は全校での業間運動の日でした。

 この日の種目は大縄跳び。各学年ごとに分かれ、かず多く飛べるようにがんばりました。最初は中々うまくいかない様子も見られましたが、回を重ねるごとに上達する様子が見られました。

 

宿泊体験学習②

 1日目の後半からは5年生での活動となり、野外炊飯を実施し夕飯のカレーライスを調理しました。

 2日目は焼き板クラフト作りを実施してネイパル厚岸を後にし、その後釧路市で昼食をとり釧路製作所を見学させていただき全日程を終了しました。仲間同士協力し合う姿が随所に見られ、次年度の修学旅行につながる宿泊体験学習となりました。

  

宿泊体験学習①

 7月3日(木)、3・4年生は日帰りの体験学習、5年生は1泊2日の宿泊体験学習を実施しました。

 1日目はまず、厚岸海事記念館へ行き館内を見学しました。その後ネイパル厚岸へ行き昼食をとったあと、3〜5年生でトレジャーハントラリーを実施しました。過ごしやすい天候の中、大自然に触れながら学ぶことができました。

  

修学旅行②

 1日目、午後からは川下り体験に挑戦。晴天のもと、気持ちよく自然に触れ合うことができました。

 2日目のメイン活動は帯広の街中での自主研修です。事前に計画していたコースを地図を見ながら探索し、買い物や食事を楽しみました。

 あっという間の2日間。6年生にとって素敵な思い出ができました。

  

修学旅行①

 6月26日(木)〜27日(金)の日程で修学旅行を実施しました。

 全校児童に見送られ、十勝へと旅立った6年生は、まず足寄の化石博物館へ行き、化石発掘体験を行いました。その後、エコロジーパークへ行き昼食をとり、ふわふわドームで遊びました。雨天が心配されていましたが予想外の晴天となり、予定通り実施することができました。

  

クラブ活動

 6月23日(月)、クラブ活動を実施しました。

 今回、ネイチャースポーツクラブは体育館でバドミントン、料理クラブは白玉だんご作りに挑戦しました。どちらのクラブ活動も終始子供たちの笑顔が溢れる楽しい時間となりました。

 

修学旅行結団式

 6月18日(水)、26日(木)から実施する合同修学旅行の結団式を行いました。

 6年生の児童は鶴居小学校へ行き、一緒に旅行する鶴居小学校の6年生と交流しました。ゲームなどを交えながら、みんな笑顔で親交を深めることができました。

 修学旅行当日が楽しみですね。

 

緑の羽根募金

 6月16日(月)〜18日(水)の期間で緑の羽根募金活動を実施しました。

 児童会が中心となり、朝、児童玄関で呼びかけを行い、3日間で合計9,480円集まりました。

 この度は募金へのご協力、ありがとうございました。

タンプロ③

 6月16日(月)、タンプロ(タンチョウのえさづくりプロジェクト)の3回目を実施しました。

 今回の活動は前回種を蒔いた畑での雑草抜きです。子供たちが蒔いた種は順調に成長しており、周りにはたくさんの雑草が生えていました。子供たちは限られた時間の中で、自分の担当する畑の雑草抜きをがんばり、最後にはとてもきれいになりました。

 これからの成長が楽しみです。

  

栄養指導

 6月13日(金)、1・2年生対象に栄養指導を実施しました。今回は栄養教諭の先生から給食ができあがるまでの過程について教えていただきました。

 イラスト等もまじえながらわかりやすく教えていただき、とても意欲的に学ぶ子供たちの姿が見られました。

 

業間運動

 6月12日(木)に業間運動を実施しました。

 今回の種目は低学年がボッチャ、高学年がモルックです。どちらもチーム内で作戦を考えながら対戦し、大いに盛り上がりました。

第78回大運動会②

 今年の運動会も接戦となり、僅差で白組の勝利となりました。どちらのチームも今年のスローガンである「仲間を信じ全力ダッシュでかけぬけろ!!」のもと、最後まで一生懸命やりきりました。

 保護者・地域の皆様におかれましては、たくさんのご声援に加え、運営面でもご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

   

第78回大運動会①

 6月7日(土)、運動会を実施しました。

 この日は天候にも恵まれ、最高の運動会日和となり、子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮しました。終始声援が響き渡り、笑顔あふれる運動会になりました。

   

運動会総練習

 6月2日(月)、運動会の総練習を行いました。天候にも恵まれ、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮することができました。本番まで残り1週間ほどです。総練習の反省を今後の練習につなげ、運動会当日は存分に力を発揮してほしいと思います。

  

運動会実行委員会②

 5月23日(金)、2回目の運動会実行委員会を実施しました。

 それぞれの委員会に分かれ、スローガンを書いたり、放送の練習をしたり、招待状を作成したりしました。運動会本番まであと2週間ほどです。

  

運動会結団式

 5月21日(水)、運動会の紅白を発表し結団式を実施しました。

 発表後それぞれ紅白に分かれ、それぞれ高学年の団長が声をかけ目標をたてました。これから紅組も白組も勝利に向かって練習に取り組みます。

 

湿原ソーラン練習開始

 5月20日(火)、運動会で披露する湿原ソーランの全校練習が始まりました。

 高学年児童が前に立ち、振り付けを下級生に丁寧に指導してくれました。全校みんな汗をかきながら最初の練習を頑張りました。本番へ向けてこれから練習が続きます。

  

 

 

運動会実行委員会

 5月19日(月)、第1回目の運動会実行委員会を実施しました。

 全校児童が「児童会二役」、「応援実行委員会」、「放送実行委員会」に所属し、それぞれの活動がスタートしました。最初は高学年児童がリーダーとなり、めあてを決めたり、これからの活動について確認したりしました。6月7日(土)の本番に向けて、みんなで運動会をつくっていきます。

  

タンプロ②(種植え)

 5月12日(月)、全校で畑へ行き、デントコーンの種植えを実施しました。

 縦割り班に分かれ、経験豊富な高学年児童がリーダーシップを発揮し、みんなで声を掛け合いながら活動を進めていく姿が見られました。これからの成長が楽しみですね。

  

タンプロ①(座学)

 5月9日(金)、今年度のタンプロ(タンチョウの餌づくりプロジェクト)がスタートしました。

 第1回目は、学校でタンチョウについて学び、これから一年間の活動について確認しました。一年間にわたるプロジェクトのスタートです!

 

 

グラウンド開き

グラウンドを整地していただき、全校みんなでグラウンド開きを行いました。

児童会二役が企画した「けいどろ」を先生方も交えみんなで楽しみました。今後は運動会に向けた取組が始まります。

 

 

防犯教室

 5月7日(水)、防犯教室を実施しました。

 今回は、学校外で不審者に遭遇した時の対応について、警察の方から学びました。講話を聞いた後、実際にロールプレイを行い、身をもって学ぶことができました。

  

文化委員の読み聞かせ活動

 文化委員会の児童による朝の読み聞かせを実施しています。

 文化委員は児童委員会の時間に本を選び、読む練習を行ってきました。みんな集中して楽しみながら最後まで聞いていました。

 

交通安全教室

 4月18日(金)に交通安全教室を実施しました。

 自動車の動き方や止まり方を直接見せていただき、その後横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について学びました。これからの自分たちの生活につながるとても貴重な学習でした。

 

タブレットの学習

 朝の活動の時間、高学年の児童が低学年教室へ行き、様々な活動を行ってくれています。

 この日はタブレット端末の使い方を直接教えてくれました。いつも頼りになる優しい高学年です。

1年生初めての給食

 4月11日(金)、新1年生も給食がスタートしました。

 初めての給食メニューはカレーライス。学級の仲間と協力して配膳し、美味しくいただくことができました。これからも楽しみですね。

 

避難訓練

 4月9日(水)、今年度最初の避難訓練を実施しました。

 今回は地震からの火災を想定した訓練です。子供たちは放送をしっかりと聞いて、先生の指示のもと冷静に行動することができました。

 

令和7年度入学式

      4月7日(月)、入学式を行いました。今年度の入学児童は1名です。新一年生は、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、緊張しながらもしっかりと手を挙げ、元気に返事をすることができました。

 入学式のあとは、在校生による歓迎式を行いました。学校を紹介する替え歌や学校生活に関するクイズを披露し、会場が笑顔に包まれました。全児童25名で新年度スタートです!

 

   

 

  

修了式・離任式

 3月24日(金)に令和6年度の修了式と離任式を行いました。

 修了式では,校歌を歌った後、各学年の代表の子どもたちが校長先生から修了証書を受け取りました。

 その後,校長先生からのお話では、「努力」をコップとスポイトの関係に置き換え、「スポイトで一滴ずつの努力でも、あきらめることなくコップいっぱいに溢れさせて下さい。」とお話されました。また、「通知表を見て今年1年間何をがんばったか、これからどうしたいのかをお家の人にしっかりとお話して下さい。」と話されました。

 次に,各学級代表の子どもたちから1年間出来るようになった事や頑張った事、思い出に残った事、来年度の抱負について発表しました。

 離任式では,今年度で離任される諸先生方から子どもたちに向けてのお別れの挨拶があり,最後に児童会の代表者から離任される先生方へ感謝の言葉が伝えられました。これまで下幌呂小学校の子どもたちのためにお力添えいただきましたことに深く感謝申し上げます。新任地でのご活躍を願っています。

 

   

 

卒業式

 3月19日(金)に第79回卒業証書授与式を卒業生と保護者,在校生,来賓の方、教職員、地域の方にて挙行いたしました。

 卒業証書授与では,卒業生一人ひとりが凜々しい表情で卒業証書を受け取り,中学校へ進学するに相応しいとても立派な姿でした。

 式辞では,学校長から卒業生に向けて『下幌呂小学校で学んだ全てのことを軸に人生という名の物語の主人公として胸を張って堂々と歩いて行って下さい。』とお話がありました。

 来賓として、村長様とPTA会長から祝辞をいただきました。

 お祝いとお別れの言葉では,在校生の子どもたちの卒業生に対する感謝の思いが伝わる,すてきな卒業式となりました。

 

     

 

     

恩返しプロジェクト

 3月3日(月)から14日(金)の間に、卒業を間近に控えた6年生が,今までお世話になった「恩返しプロジェクト」をスタートさせました。

 1・2年生(じゃんけん遊びや椅子取りゲーム、ボールやドッチビーを使った遊び)、中学年(人狼ゲーム)と遊び、家庭学習のお手本を習いました。また、通常掃除区域にない低学年教室の窓ふきや体育館廊下の扉の清掃や、卒業式、入学式の掲示物の作成をお手伝いしてもらいました。とても素敵な恩返しプロジェクトをしてもらいました。

 

    

卒業式会場設営

 3月10日(月)に1~5年生と先生たちで、卒業式に向けた会場設営と飾り付けを行いました。

 体育館を清掃した後に机や椅子、紅白幕、ステージ上の演台、校旗等を設置しました。また、渡り廊下の壁や天井に花紙や輪飾りをして式を迎える準備が整いました。

 在校生みんなで行った会場準備でしたが、一人一人が真剣に作業に取り組む姿から、6年生の卒業をみんなで祝う気持ちが伝わる時間となりました。

 

    

全校参観日・懇談会・給食試食会

 2月27日(木)に全校参観日・懇談会・給食試食会を行いました。

 授業参観では、低学年は音楽の学習で「小さな音楽会」という題で「森のたんけんたい」をみんなで楽器を使って歌いました。また、鍵盤ハーモニカの演奏を一人一人発表しました。

 中学年は学活で「今年の成長を見せつけよう」という課題で保護者と知力(かけ算九九)体力(腕相撲)言語力(早口言葉)ICT力(タイピング)で競い合い、引き分けに終わりました。大人に負けない成長ぶりを発揮してくれました。

 高学年は体育の学習で保護者といっしょにキャッチバレーボールやモルック、ユニホックを楽しく行いました。

 学級懇談会では担任の先生から1年間の取組の振り返りや今後の予定、来年度に向けての説明をした後、意見交換を行いました。多くの皆様に来校いただき、ありがとうございました。

 

     

 

     

全校朝会(児童会認証式・業間運動の振り返り)

 2月27日(木)の全校朝会を実施し、令和7年度前期児童会二役の認証式が行いました。

 新会長は、挨拶や廊下を走らないこと、手洗い、うがいの習慣づけなど「あたりまえのことをあたりまえにできる」学校にしたいと、就任挨拶で発表しました。副会長は、人の顔を見て挨拶をすることや学校の節電を促すことを発表しました。最後に校長先生から「みんなの学校生活はみんなが創っていくものだから、二人がやろうとしていることをみんなが同じ気持ちで取り組めるように会長・副会長を中心に頑張って行きましょう」とお話がありました。

 後半は一年間行った業間運動の様子を振り返って業間カードに楽しかったこと、頑張ったこと、出来るようになったこと、これから頑張りたいことを作成しました。

 

     

6年生を送る会

 2月26日(水)に6年生を送る会を行いました。はじめに、校長先生から会を始めるにあたって「在校生は6年生へ向けて気持ちを込めて6年生は嬉しさと寂しさの気持ち込めて、めいっぱい楽しんで下さい。」とお話がありました。

 前半は、実行委員会(5年生プロジェクトチーム)の企画で3つ班の対抗のぴったんこゲーム(好きな給食、冬の遊び、おにぎりの具、下幌呂小学校のおもしろい先生、学校のよいところ等、同じ回答が合えば得点になるゲーム)を行いました。

 学年発表では1・2年生は一人ずつ6年生の3名に向けたメッセージを発表した後、全員でダンスを披露しました。3・4年生は事前に作成していた6年生を紹介する動画を披露し、手作りのプレゼントを渡しました。5年生はマジックを披露し、6年生に向けメッセージを贈りました。最後に6年生からの発表では、クイズをみんなで楽しんだ後、在校生一人ひとりに手作りのプレゼントを手渡してくれました。実行委員として頑張ってくれた5年生のおかげで、思い出に残る楽しい6送会となりました。

 

     

 

     

後期児童総会

 2月21日(金)に、令和6年度後期児童総会を行いました。

 児童総会では、児童会長及び各委員長より活動反省の発表を行いました。最後に児童会長から「みんなが協力して楽しみながらの児童会活動でしたが、反省すべき点はきちんと反省して来年度につながるように頑張りましょう。」とお話して総会を終えました。

 

     

湿原学習(低学年)

 2月20日(木)に、1・2学年は生活科の学習で温根内ビジターセンターに出かけて湿原学習を行いました。

 センターの指導員の方からは、湿原に棲む冬の動物についてのお話を聞くことができました。その後、スノーシュー履いて湿原の植物について学習し、山登りをして湿原の景色を見たりしました。また、あらかじめ湿原に隠したぬいぐるみの動物を探す学習をしました。湿原の冬に棲む動物を見つけるのがいかに難しいかを体験しました。児童は更に湿原への理解が深まりました。

 

        

全校朝会(全道カルタ大会表及びアイスホッケー大会表彰式・式歌)

 2月19日(水)の全校朝会で、前半は全道かるた大会優勝チームの表彰式を行いました。

 校長先生から改めて優勝チームに賞状と優勝トロフィー、金メダルを授与されました。また、釧路ぬさまいライオンズ杯アイスホッケー大会優勝者の表彰式も行いました。

 後半は卒業式で全員が歌う「変わらないもの」を全校児童で練習しました。とても表情がよく歌うことができました。卒業証書授与式本番に向けて、合唱練習は続きます。

 

     

業間運動(送別球技大会)

 2月6・12・19日の3日間にわたり、業間運動の時間に体育館で送別球技大会を行いました。

 6年生チーム対在校生3チームでユニホックの試合を行いました。結果は6年生チームが2勝1引き分けで勝利し、最高学年の貫禄を見せつけました。もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出を作ることができました。この大会をもって今年度の業間運動を終了しました。

 

     

今週の給食

給食メニューを紹介します。

               2月17日(月)                  2月19日(水)                     2月20日(木)      

 

            ・ごはん                   ・ごはん                                 ・ごはん      

            ・しめじと大根の味噌汁            ・けんちん汁                               ・お麩とねぎの味噌汁   

            ・ざんたれ                  ・ホッケフライ                              ・すき焼き風煮

            ・三色和え                  ・ブロッコリーのおかか和え                        ・大根サラダ

 

                  

 

     今週もおいしい給食をいただきました。 

スキー学習

 1月30日(木)と2月14日(金)に、釧路市阿寒ロイヤルバレイスキー場でスキー教室を行いました。

 1回目より2回目目のゲレンデの雪質がよかったせいか子どもたちの飲み込みの速さは凄く、みるみるうちにターンやブレーキが上達して、とても楽しく滑ることができていました。来年も上手にスキーができるといいですね。

 

    

 

タンプロ(コーン贈呈式)

 2月13日(木)に子どもたちが育てたコーンを、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリさんへ寄贈しました。

 今年度も、子どもたちは種をまき、草むしり、コーンの刈り取り、収穫したコーン干し、コーンほぐしなど、例年どおりの取組を行い、無事に贈呈式を迎えることができました。

 後半はタンチョウや給餌の様子を観察しました。この日をもって今年度の「タンチョウのえさづくりプロジェクト:タンプロ」が終了しました。教育委員会をはじめ、たくさんの地域の方々に協力をいただきました。大変、ありがとうございました。

 

     

新入生一日体験入学

 2月5日(水)に、令和7年度に入学予定の新一年生体験入学及び保護者説明会を行いました。

 新1年生は、2年生が準備した学校のきまりに関連したクイズに答えたり、学校で楽しかった事を教えてもらったりしました。1年生からはいっしょに体育館でピアノ伴奏に合わせての「リズムあそび」を行い、1年生教室では図工「ぴょんぴょんガエル」(ぱっちんじゃんぷ)をみんなで作成しました。牛乳の紙パックを再利用して輪ゴムを取り付けた作品(ぱっちんじゃんぷ)が跳び上がる様子を楽しみました。4月の入学を心よりお待ちしています。

 

   

全校朝会(書き初め展表彰式・児童会選挙公示)

 2月5日(水)に、多目的室で全校朝会を行いました。

 前半は、児童会選挙管理委員会から児童会二役選挙の告示があり、立候補者を募りました。

 次に、釧路小中学生書道展で会長賞をはじめ、金賞を受賞した児童が表彰されました。賞状を授与されたときの子どもたちの表情は満足そうでした。

 後半は指導部の先生から、大雪の後の落雪に注意するよう安全指導がありました。

 

     

体育(1・2学年 スケート)

 1月27日(月)に1・2学年は体育の時間にスケート滑走を行いました。スケート靴の刃を立ててリンクの上を移動する練習や、安全な止まり方・転び方を習いました。スケート学習が初めてのはずの1年生の中には、経験があるためか最初から椅子を使わずに自由滑走していました。全員、転びながらも一生懸命に滑っていました。

 

     

雪山ソリ滑り

 保護者の方のご厚意により、子どもたちのためにグラウンドに雪山をつくっていただきました。子どもたちは早速休み時間にソリを片手に雪山に登って行き、ソリ滑りを思う存分楽しみました。ありがとうございます。

 

     

全校朝会(カルタ大会表彰式・子ども宣言)

 1月24日(金)に全校朝会を行いました。

 はじめに、児童会二役より子ども会議で話し合われたインターネットを上手に利用するための宣言について発表されました。

 次に、釧路管内下の句カルタ大会の表彰式を行いました。優勝チームは、2月15日~16日に行われる全道下の句カルタ大会に出場する予定です。

 

     

タンプロ(コーンほぐし)

 1月23日(木)、鶴居村女性団体連絡協議会さん、地域・保護者の方とも協力し、秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。

 作業する前に地域住民の交流活動として、鶴女連のみなさんに教わりながら5年振りに鶴居音頭を一緒に踊りました。

 その後、高学年が手際よく下級生にデントコーンのほぐし方を教え、予定より早く終えることができました。

 収穫したコーンの本数は1,308本で、重量は187.9Kgでした。昨年度は711本で103.4㎏でしたので、昨年度より本数とともに実入りが良くて重量が増えました。子供たちにとって、自分たちの努力が収穫につながったことを実感し、満足のいく取組となりました。

 ほぐしたデントコーンは、2月13日(木)に伊藤サンクチュアリさんに寄贈する予定です。

 

     

冬場における避難訓練

 1月21日(火)に地震と火災を想定した冬の避難訓練を行いました。

 今回は冬の避難訓練ということもあり、上着、外靴に履き替えての実施となりましたが、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて、全員避難することができました。避難訓練に要した時間は約3分30秒だったことから夏と冬では避難時間のかかり方が違うのがわかりました。

 避難後は体育館・各教室で振り返りを行いました。校長先生から。①本当に避難するときは上着を着たり靴を履き替えたりできないこと、②火災なのでハンカチで口を覆うこと、③訓練で真剣に取り組むことなど、いざというときの行動につながるお話がありました。