下幌呂小 News & Topic

業間運動

 10月22日(水)業間運動を実施しました。

 今回の競技は低学年はボッチャ、中・高学年はモルックです。

 子供たちはチームごとに作戦をたてながら、集中して取り組み、体育館からは大きな歓声が上がっていました。

 

 

ブックトーク

 10月20日(月)から読書月間が始まりました。

 早速10月22日(水)に、図書館司書の方に来ていただき、ブックトークを実施しました。

 各学年ごとにたくさんの本を紹介していただき、子供たちは興味津々の様子でした。

  

学芸発表会②

 第2部は体育館で音楽や劇の発表です。

 各学年ごとに歌や器楽演奏、劇など、これまで練習してきた成果を存分に発揮しました。

 たくさんのお客さんを目の前に、表現することを心から楽しむ子供たちの姿が、最後まで輝いていました。

  

学芸発表会①

 10月11日(土)、学芸発表会を実施しました。

 第1部はふれあいパーク。

 生活科・総合的な学習の時間に学んできた成果を一人ずつ発表しました。各会場からは終始大きな拍手が聞かれるなど、子供たち全員が大活躍でした。

  

後期児童総会

 10月9日(木)、後期の児童総会を実施しました。

 児童会長、各委員長から活動の目標や内容が報告され、その後、質疑応答が活発に行われました。

 今回の話し合いを今後の児童会活動につなげ、よりよい学校生活をみんなでつくっていきましょう。

前期終業式&後期始業式&・・・

 9月30日(火)、前期の終業式と後期の始業式を実施しました。

 代表児童の4名が前期の反省と後期に頑張りたいことを発表しました。ちょうど一年間の折り返し地点です。次の学年に向けて後期も日々力をつけていってほしいと思います。

 

 そして式後、この日で転勤される先生の離任式を実施しました。子供たちにとって悲しいお別れとなりましたが、これまで教わったことをこれからも大切にしていってほしいと思います。今までありがとうございました。

 

ボランティア活動

 9月27日(土)、授業参観後ボランティア活動を実施しました。

 親子で3グループに分かれ、地域のゴミ拾い活動を行いました。子供たちは小さなゴミも見逃さずたくさん拾うことができました。これからもゴミを出さず、いつまでもきれいな地域にしていきたいですね。

 

カヌー教室

 9月26日(金)、6年生を対象としたカヌー教室を実施しました。

 この日は気持ちの良い秋晴れとなり、絶好のカヌー日和となりました。塘路キャンプ場から90分程のカヌー体験。6年生にとって、釧路湿原の大自然を体験できる貴重な学習になりました。

後期児童委員会

 9月24日(水)、後期の児童会認証式を実施しました。

 新しい会長、副会長からは「自分から挨拶ができる学校を」という話がありました。

 後期も全校全体でよりよい学校を目指して取り組んでほしいと思います。

 

学芸発表会に向けて

 10月11日(土)の学芸発表会に向けて、各学年の発表練習や実行委員会の活動が進んでいます。

子供たちが考えた今回のスローガンは「自分たちのイロで大きな笑顔の花を咲かせよう!」

 たくさんの方に笑顔を届けられるように日々の練習に励んでいます。

業間運動

 9月19日(金)に業間運動を実施しました。

 今回の種目はバドミントン。

 全校みんなでラケットを片手に、全力で羽根を追いかける姿が見られました。スポーツの秋です。これからも寒さに負けないように、たくさん体を動かしていきましょう。

  

タンプロ④

 9月18日(木)、今年度4回目のタンプロ(タンチョウの餌作りプロジェクト)を実施しました。
 今回は、これまで畑で育ててきたデントコーンを収穫し、その後皮剥きをして干す作業を行いました。
 上級生のリーダーシップのもと、全校で協力して取り組むことができました。干したコーンは来年2月に贈呈し、冬期間の給餌活動に役立てていただくことになっています。

   

前期児童総会

 9月17日(水)に児童総会を実施し、前期の児童会活動が終了しました。

 児童会長、各委員長からこれまでの活動の成果と課題が報告されました。10月からは後期の児童会活動が始まります。前期の反省を生かし、さらによい学校生活をめざして取り組んでいってほしいと思います。

 

 

栄養指導(高学年)

 9月17日(水)、高学年の栄養指導を実施しました。
 
 今回は栄養教諭の先生にお越しいただき、食物の栄養素について学習しました。普段口にしている食べ物が、体にどのような役割を果たしているのかを知り、子供たちは、最後まで真剣に学ぶことができました。

全校遠足

 9月5日(金)、全校遠足を実施しました。

 今年度の目的地は釧路大規模運動公園。

 途中までバスで移動し、低学年はコアかがやきから、中高学年は柳町から徒歩で目的地を目指しました。気持ちの良い秋晴れの中、子供たちは最後までしっかりと歩くことができました。

 公園では、自由遊びに加え、事前に子供たちが準備していた企画を全校で実施しました。いつものように、高学年が下級生を気にかけながら全員で楽しもうとする姿が見られ、たくさんの笑顔が溢れていました。

 おいしいおやつやお弁当も満喫し、素敵な思い出となりました。

   

 

業間運動

 9月4日(木)、夏休み明け2回目の業間運動を実施しました。

 この日の種目は手つなぎ鬼。

 全校で体育館内を所狭しと走り、みんなとてもよい汗を流していました。学習も遊びも一生懸命な子供たちです。

児童会二役レク

 9月2日(火)の休み時間に、児童会二役企画による全校レクレーションを実施しました。


 今回実施したのは、「鬼と重なるなゲーム」です。体育館に用意されたマスの中にそれぞれ入り、「せーの」の掛け声で移動した際に鬼と重ならないようにするゲームです。
 二役メンバーの企画・運営のもと、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

 

夏休み体験作品発表会

 8月30日(土)、夏休み体験作品発表会を実施しました。

 子供たちは、夏休み期間に調べたり作成したりした成果を、一人ずつ発表しました。どの発表も大変素晴らしく、大きな拍手が湧き起こりました。また、発表に対して子供同士で感想や質問を伝え合う姿も見られました。

 この日は多くの保護者の皆さんにも見ていただくことができ、子供たちにとって大変貴重な学びの場となりました。

   

 

業間運動

 8月28日(木)、夏休み明け最初の業間運動を行いました。

 今回の種目は一輪車です。

 子供たちは、それぞれのレベルに合わせて練習に励んでいました。これからの業間運動も楽しみですね。

  

学校再開

 夏休みが終わり22日(金)から学校生活が始まりました。

 集会の中で、子供たちから夏休みの思い出や後期にがんばりたいことの発表がありました。

 後期は日頃の学習に加え、遠足や学芸発表会、下幌エンジョイデイなどたくさんの行事もあります。これからの学校生活が楽しみですね。